生物圏生命科学専攻

生物圏生命科学専攻は,生命科学全般に関する基礎的学理及び海洋の資源生物の育成・保全・管理に関わる学問を構築し, 実践的教育を通じてそれを学生に修得させることを目指している。 このため,本専攻では,個々の学生が資源生物の生命現象に関する基礎理論を生態系,群集,個体群,個体,器官,細胞, 分子レベルで理解するとともに,生物科学の研究に必要な研究技法を修得するための教育・研究を行う。 本専攻は,応用生命化学講座と海洋生物学科学講座の2講座から構成されており、それぞれの教育・研究内容は以下のとおりである。



生物圏生命科学専攻の講座

応用生命化学講座

本講座ではバイオサイエンスとバイオテクノロジーの手法を用いて,陸や海に生息する動物,植物,海藻,微生物など広範囲の生物資源がもっている種々の栄養成分や生理活性物質などを有効利用するために,これらの生物が生産する分子の構造と生理機能を明らかにする。その成果を活用して新しい機能性分子や食品の開発,環境技術などに応用するための基礎的かつ応用可能な新技術体系の確立を目指す。さらに動物や微生物の遺伝子発現機構の解明,動物や植物の細胞の生理機能の解明,生物情報の処理技術の開発,食品の機能性の向上,健康維持や生活の質の向上,未利用生物資源の利用技術開発などを研究の中心として,化学的,生化学的,分子生物学的および生物工学的な観点に立って専門的な研究・教育を行う。

海洋生物科学講座

本講座では海洋を中心として川や湖などの淡水域までの水圏を研究フィールドとしている。また,対象としている生物はプランクトンから,藻類,甲殻類,貝類,魚類,海生哺乳類まで広範囲にわたっている。それらの多様な生物の営みを遺伝子レベル,細胞レベル,個体レベル,群集レベル,生態系レベルで理解することを目指す。その手法として遺伝解析,生理生態学的解析,集団解析,行動解析,海洋観測技術,情報通信技術等を駆使する。さらに,海洋や淡水域の生態系や生物多様性を保全し,魚類,介類,藻類等の水生生物を生物資源として持続的に再生産して有効利用する方法を教育・研究する。そして,資源としての適切な保全管理や効率的な増・養殖手法の技術開発を通じて,安定的な生物資源の利用により人の暮らしを豊かにすることを目指す。

教育研究分野
教育研究分野

生命機能化学

本教育研究分野では,食料,健康,医薬,生活,環境などの広範囲な領域において生物資源を有効利用することを目的として,動物・植物・微生物の多彩な生命現象の仕組みおよびこれらの生物が生産する物質の分子構造と機能を明らかにし,その成果を新しい機能性分子や食品の開発,環境技術などに応用するための理論や技法を確立することを目指している。そのために,新規機能性物質の構造と機能の解析および利用法の開発,動植物や微生物の遺伝子発現機構の解明,生物情報の処理技術の開発,未利用生物資源の利用技術開発などの研究を通して,化学,生化学,分子生物学および生物工学に関する高度に専門的な教育と研究を行う。

海洋生物学

海洋生物資源である魚介藻類の維持・増大や、海洋生態系の保全・管理は極めて重要な課題である。 本教育研究分野では、海洋生物の多様性と生理、生態、病理、行動、遺伝などについて遺伝子、細胞、 個体、個体群、群集、生態系といった種々のレベルで解析し、資源育成管理、漁獲、海洋生物の持続 的有効利用法、ICT水産業について、新しい技術体系を構築するために教育研究を行う。 連携大学院・水産技術研究所においては、魚類の発生遺伝学、育種学およ栄養代謝学を中心として多様性 機能の解明とその有効活用に関する教育研究を行う。

海洋生命分子化学

本教育研究分野では海洋に生息する微生物,魚介類,藻類等の種々の生物の生命現象を,生体分子・タンパク質や 遺伝子・ゲノムなどのレベルから解析し,多種多様な生物分子やゲノムのもつ生理機能を明らかにする。 これらの研究を基盤として高機能性食品,化粧品,疾病予防医薬品の開発に結びつけるとともに, それらの製造工程における衛生環境の改善や人類の健康生活の向上に貢献することを目的として,研究・教育を行う。

最近の出来事

パンフレット