TOP 三重大学 生物資源学部 旧物質循環学講座
教授 松田 陽介 Yosuke Matsuda m-yosuke@bio.
末尾にmie-u.ac.jp を続けて下さい
研究目標

 地球上で,35億年前に水中に出現したと考えられている原核生物は,4億年前に陸上にあがり,その後さらに進化を続けてきました.現在,地球上に存在する森林生態系には多くの生物が生息し,相互に複雑な関係を保ちながら安定した生態系を維持しています.その中で微生物(主に菌類)は,植物のように光エネルギーを利用した物質生産を行うことができないため,他の生物にエネルギー源を依存して生活しています.エネルギー摂取方法は多様で,腐生的(植物遺体の分解者),寄生的(生きた植物から栄養を奪い,病気の原因となる病原菌),そして共生的(植物の光合成産物に依存)なものがあります.私たちの研究室では,森林における微生物の種類やその分布を解き明かし,森の物質やエネルギーの流れに果たす微生物のはたらきを考えるため,微生物の形態,組織,DNA情報に関する調査・研究を行っています.

研究内容

森林生態系における植物共生微生物の群集構造と機能的意義の解明

       
 菌従属栄養(無葉緑)性植物,
ギンリョウソウ
   部分的菌従属栄養性植物,
イチヤクソウ
 
       
 マツ類の根に形成された外生菌根    森に生えるタマゴタケの子実体(キノコ)  

教員からのメッセージ

 
高校で学習する微生物の多くは,分解者としての地位で真菌類の【キノコ】で代表されるような枝や葉などの分解がよく知られています.しかし実際の森に分け入ると,分解者だけではなく,木々の生活を助けているもの(内生菌や菌根菌)もいます.皆さん【菌根】は知っていますか?教科書に載っていますか?マメ科植物でおなじみの根粒共生は【細菌類】との共生ですが,菌根共生は根粒共生よりも普遍的な関係で,陸生植物の実に8割以上に見られる関係にあり,身近な植物の多くの根で見つかります.私たちは,森の中にいる微小な名もない微生物の野外調査,形態観察,組織観察,DNA解析などによって,微生物が森の中で何をしているのかをひも解いています.ミクロの世界を一緒にのぞいて見ることから始めましょう.


研究室ホームページへ 生物資源学部研究室DBへ