TOP 三重大学 生物資源学部 旧共生環境学科
教授 木佐貫 博光 Hiromitsu Kisanuki kis@bio.
准教授 鳥丸 猛 Takeshi Torimaru torimaru@bio.
    末尾にmie-u.ac.jp を続けて下さい
研究目標

 地球環境の劣化は,森林が比較的広い面積に残っている緑豊かなわが国においても深刻である.人間活動などによって個体数が減少した植物の数多くが,絶滅の危機に瀕している.さらに,人間の間接的な影響で大型草食動物であるシカが増加し,全国的に森林および下層植生の衰退が急激に進んでいる.このような森林の生態系を再生・保全するためには,森林の成り立ちと仕組みを明らかにすることと,個々の植物種の特性を理解する必要がある.そこで,森林における植物群落の構造および植物の生活史および生理生態学的特性を明らかにすることが当研究室の目標である.

研究内容

 研究内容は,生態学的研究と生理学的研究に大別される。生態学的研究では,森林の成立過程と仕組みを解明するために,実際にフィールドである森林へ行き,樹木や草本を対象に生態調査を行う。生理学的研究では,森林植物の生理学的な性質を明らかにするために,温度や水(乾燥・冠水)などの環境条件を制御して植物を栽培し,成長や水分生理状態の測定を行う。
 主なテーマとフィールドは,以下の通り。

・衰退した天然林の自然再生(奈良県大台ヶ原)
・準絶滅危惧植物の芽生えの生残に影響する環境要因(愛知県海上の森)
・温帯林における森林の構造と樹木の空間分布(三重大演習林)
・湿地に生育する準絶滅危惧植物の水分生理(栽培実験)
・洪水撹乱耐性種ネコヤナギの乾燥・冠水耐性(三重県宮川,栽培実験)
・植生変化に伴う埋土種子組成の変化(三重大演習林,栽培)


教員からのメッセージ

 
森林資源が人間社会と独立に存在するわけではないことに理解を深め,同時に,森林に備わった多様性を把握し,森林の保全と管理に関する理論と技術を修得してほしい。そのためには,「自ら考え,それを行動に移す」習慣を身につけることが必要です。知識の修得だけでなく,栽培実験やフィールド調査で,汗を流し泥にまみれることをいとわない人を歓迎します。ともに植物の生理生態を明らかにし,失われつつある豊かな森林を再生するのに貢献するような研究をしましょう.


研究室ホームページへ 生物資源学部研究室DBへ