A02-3
東アジア縁辺海と大気の連鎖的双方向作用とモンスーン変調
メンバーズページはこちら(要パスワード)
研究代表者 | 立花 義裕#(三重大学・教授) |
---|---|
研究分担者 | 木田 新一郎*(九州大学・准教授),加古 真一郎*(鹿児島大学・准教授),滝川 哲太郎*(長崎大学・准教授),相木 秀則*(名古屋大学・准教授),本田 明治#(新潟大学・教授),榎本 剛#(京都大学・教授),柏野 祐二*(水産大学校・教授) |
PD研究員 | 春日 悟#(三重大学・研究員) |
研究協力者 | 磯辺 篤彦*(九州大学・教授),万田 敦昌*(三重大学・准教授[A01-2分担]),西井 和晃#(三重大学・准教授[A02-7分担]),安永 数明#(富山大学・教授[A01-2分担]),佐藤 友徳#(北海道大学・准教授[A01-2分担]),山本 勝#(九州大学・准教授[A01-1分担]),川瀬 宏明#(気象庁気象研究所・主任研究官[A01-2分担]),中村 啓彦*(鹿児島大学・教授),近藤 文義#(海上保安大学校・准教授),菅野 湧貴#(電力中央研究所・主任研究員) |
[学位:*海洋学,#気象学] |
新着情報
2024/02/02 鹿児島大・中村 啓彦先生が研究成果に関するプレスリリースを行いました!(詳細)2023/12/16 新潟大・畑大地さん(M2),三重大・天野未空さん(M2)が日本気象学会秋季大会松野賞を受賞しました!(詳細)new
2023/08/31 三重大・立花義裕&天野未空さん(M2)らのチームの論文(2010年以降の猛暑頻発・冷夏不発生は、気候のレジームシフトが一因-温暖化に伴うレジームシフトが高気圧と偏西風蛇行を強めた-)がJournal of Climate誌に掲載されました!(論文)(概要)(資料詳細)new
2023/08/18 三重大・天野未空さん(M2)が日本地球惑星科学連合学生優秀発表賞を受賞(写真)(詳細)new
2023/05/31 三重大・立花義裕が令和4年度三重大学賞(研究分野)を受賞しました!(賞状)(授賞式)new
2022/12/23 三重大・立花義裕&山中晴名さん(M2),新潟大・本田明治先生&畑大地さん(M1),水産大学校・柏野祐二先生らのチームが「豪雪をもたらす線状の降雪帯,JPCZの構造とメカニズムを日本海洋上観測により明らかにした」をプレス発表しました!(こちら) リリースと同時にオンラン出版された論文は(こちら)
2022/11/29 三重大・山中晴名さん(M2)が日本気象学会中部支部研究会の支部長賞を受賞しました!(写真)(詳細)
2022/03/18 京都大・中下早織さん(M2)がhotspot2領域全体会議にて若手発表賞を受賞しました!(詳細)
2021/09/15 新潟大・本田明治先生&春日悟さん(D3)らのチームが研究成果に関するプレスリリースを行いました!(詳細)
2021/07/01 三重大・立花義裕&中西友恵さん(当時M2)らのチームが研究成果に関するプレスリリースを行いました!(詳細)
2021/04/30 九州大・木田新一郎先生の研究成果紹介記事「対馬海流の流量が増加している」を公開しました!(詳細)
2021/04/20 京都大・榎本剛先生&中下早織さん(M2)が研究成果に関するプレスリリースを行いました!(詳細)
2019/12/05 本Webページ公開
新学術hotspot2 立花班第14回会議 @ 三重大学北勢サテライト (2024年03月29日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
13:00-13:10 | 立花 義裕 | 趣旨説明及び成果の俯瞰と宿題 |
13:10-13:30 | 阿部 穂花(新潟大M1) | 新潟市に大雪をもたらす大気循環場の特徴 |
13:30-13:50 | 木村 祐輔 | 新潟県内に里雪をもたらす循環場の特徴について |
13:50-14:10 | 塚田 希望(富山大M1) | 2023年夏の富山県における猛暑と局地循環の関係~日照時間卓越場との比較~ |
14:10-14:25 | 休憩 | |
14:25-14:45 | 春日悟(三重大) | 2018年2月の福井の大雪へ与える北海道西岸低気圧の力学的影響 |
14:45-15:10 | 山田裕貴(三重大M1) | 梅雨前線がもたらす広域長期間豪雨の特徴と近年の傾向 |
15:10-15:30 | 滝川真央(三重大B4) | なぜ日本の夏は長期化しているのか |
15:30-15:45 | 休憩 | |
15:45-16:05 | 柏野祐二 | 冬の日本海の海洋構造 |
16:05-16:25 | 木田新一郎 | 対馬海流に関連した今後の展望 |
16:25-16:40 | 休憩 | |
16:40-17:00 | 本田明治 | 冬の日本海大気海洋観測:これまでとこれから |
17:00-17:20 | 立花義裕 | 北極寒気と黒潮は引きつけ合い,引力が強まっている? |
17:20-17:35 | 休憩 | |
17:35-18:05 | 北極寒気と熱帯暖気の双方向作用による極域-中緯度-熱帯結合系研究の討論 | |
18:05-18:35 | シチズンサイエンス醸成に向けての討論と交流 |
1日目
2日目
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
13:30-13:40 | 立花 義裕 | 挨拶 |
13:40-14:00 | 立花 義裕 | 2023年JPCZ観測速報 |
14:00-14:20 | 本田 明治 | 2023冬季日本海船舶観測で捉えた局所的大雪をもたらす高気圧性循環 |
14:20-14:40 | 松浦 浩巳(九大D) | 日本海のSSTトレンド |
14:40-14:55 | 休憩 | |
14:55-15:15 | 山本 諒(三重大M2) | 豪雪地帯と非豪雪地帯における降雪量の違いに関連する気候学的な風向 |
15:15-15:35 | 天野 未空(三重大M2) | 気候変化から探る2010年以降冷夏が発生していない理由 |
15:35-15:50 | 休憩 | |
15:50-16:10 | 榎本 剛 | 梅雨前線上に発生したメソ低気圧のアンサンブル予報実験 |
16:10-16:30 | 中下 早織(京大D2) | 2022年6月19日の東シナ海集中観測の領域アンサンブル同化実験 |
16:30-16:50 | 滝川 哲太郎 | 2022年梅雨期3隻同時観測時は複数の小低気圧? |
18:30- | 懇親会 |
2日目
09:30-09:50 | 滝川 哲太郎 | 黒潮前線・豪雨域で観測されたBarrier layerの2重構造 |
09:50-10:10 | 山田 裕貴(三重大M1) | 梅雨前線による広域長期間豪雨の特徴と偏西風蛇行の影響について |
10:10-10:30 | 喬 煜翔 | Kuroshio warming in the East China Sea intensified the Meiyu-Baiu rainband during the past four decades |
10:30-10:45 | 休憩 | |
10:45-11:05 | 加藤 実紗(三重大M2) | 黒潮大蛇行が及ぼす海上の落雷分布の変化 |
11:05-11:25 | 平賀 詩之助(三重大M1) | 熱帯大西洋起源のテレコネクションが北極域の海氷に与える遅延影響 |
11:25-11:45 | 総合討論 | |
13:00- | 気候システム研究集会 |
新学術hotspot2 立花班第12回会議 @ 三重大学環境・情報科学館 (2022年11月03日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
09:00-09:15 | 立花 義裕 | はじめに |
09:15-09:35 | 春日 悟 | 東シナ海の黒潮上で観測された梅雨前線の内部構造としての前線様構造 |
09:35-09:55 | 滝川 哲太郎 | 3隻集中観測時の塩分の3次元構造 |
09:55-10:15 | 高橋 修平(鹿児島大B4) | 2022年6月かごしま丸観測グループ奄美大島北西の黒潮横断線における大気・海洋観測の初期結果 |
10:15-10:30 | 加藤 実紗(三重大M1) | 黒潮大蛇行が及ぼす会場の落雷分布の変化 |
10:30-10:45 | 小休憩 | |
10:45-11:05 | 喬 煜翔(鹿児島大D) | hotspot2公募研究7グループ東シナ海の黒潮の経年変動:低気圧性渦による駆動メカニズム |
11:05-11:20 | 松田 佳奈(三重大M2) | 台風が周辺の低気圧の発達に及ぼす影響 |
11:20-11:40 | 白澤 元気(鹿児島大M2) | 九州南部における梅雨期の降水量と日本周辺の海面水温変動の関係 |
11:40-11:55 | 山田 裕貴(三重大B4) | 夏季における広域梅雨の長期化について |
11:55-12:15 | 松浦 浩巳(九大D) | 大気強制と日本海通過流が作るSSTトレンドの強弱 |
12:15-14:00 | 昼休憩&個別議論 | |
14:00-14:20 | 山中晴名(三重大M2) | 洋上直接観測データで視る北海道西岸帯状雲 |
14:20-14:35 | 近藤 文義 | 2021年度冬季の耕洋丸航海において直接観測した海面乱流フラックス(仮) |
14:35-14:50 | 平賀 詩之助(三重大B4) | カリブ海上の対流に励起されたテレコネクションがバレンツ海の海氷減少に与える遅延影響 |
14:50-15:05 | 小休憩 | |
15:05-15:20 | 安藤 雄太 | 2019/20年の中緯度全体の異常な暖冬をもたらした中緯度の海面水温 |
15:20-15:35 | 竹端 光希(三重大M2) | オホーツク海の海氷変動に及ぼす熱帯海洋からの遅延影響 |
15:35-15:50 | 天野 未空(三重大M1) | 近年において災害級の冷夏が発生していない理由とは? |
15:50-16:15 | 中休憩 | |
16:15-17:25 | 総合討論 | |
17:25-17:30 | 立花 義裕 | おわりに |
新学術hotspot2 気象研協定データの利用説明会 @ オンライン (2022年07月19日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
16:00-16:03 | 立花 義裕 | 挨拶 |
16:03-16:05 | 中村 啓彦 | 説明会の概要 |
16:05-16:15 | 加藤 輝之 | 2022年梅雨期線状降水帯集中観測の概要 |
16:15-16:25 | 立花 義裕 | 黒潮SST前線近傍で実施した梅雨前線の三隻同期大気海洋格子点移動観測 |
16:25-16:35 | 万田 敦昌 | 2022 年 6 月に東シナ海上で実施された高層気象観測で検出された湿潤絶対不安定層 |
16:35-16:45 | 春日 悟 | 東シナ海の黒潮上で観測された梅雨前線の内部構造としての前線様構造 |
16:45-16:55 | 柄池 大輔(長崎大M2)・滝川 哲太郎 | 長崎丸データの紹介~海の解析結果含む~ |
16:55-17:05 | 山田 広幸 | 梅雨前線における低圧場の形成と対流圏上層の北風との関係 |
17:05-17:15 | 吉田 聡 | 新青丸データの紹介 |
17:15-17:25 | 榎本 剛 | 東シナ海ダウンスケール予報実験 |
17:25-17:35 | 中村 啓彦 | かごしま丸/黒潮横断観測データの解析方針の紹介 |
17:35-17:55 | 中村 啓彦・加藤 輝之 | データ利用申請方法 |
17:55-18:00 | 野中 正見 | 挨拶 |
新学術hotspot2 4船観測の成果発表に関する会議 @ オンライン (2022年07月07日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
10:30-10:33 | 立花 義裕 | はじめに |
10:33-10:35 | 中村 啓彦 | 会議の段取り説明 |
10:35-10:50 | 加藤 輝之 | 船と陸の連絡体制の確認 |
10:35-10:50 | 万田 敦昌 | 2022年6月に東シナ海で実施された高層気象観測で検出された湿潤絶対不安定層 |
10:35-10:50 | 春日 悟 | 2022-06東シナ海集中観測かごしま丸観測データ解析(主に気象) |
10:35-10:50 | 立花 義裕 | 勢水丸観測データのクイックビュー |
10:50-11:05 | 柄池 大輔(長崎大M2) | 長崎丸データの紹介~海の解析結果含む~ |
11:05-11:20 | 榎本 剛 | 東シナ海ダウンスケール予報実験 |
11:20-11:50 | 総合討論 | |
11:50-12:00 | 加藤 輝之 | データ共有方法と気象研データサーバへのインプット方法 |
新学術hotspot2 4船観測最終打ち合わせ @ オンライン (2022年06月13日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
10:30-10:45 | 中村 啓彦 | 3船同期高密度観測の実施方法の確認 |
10:45-10:55 | 中村 啓彦 | 船と陸の連絡体制の確認 |
10:55-11:15 | 中村 啓彦,榎本 剛,加藤 輝之 | 陸上支援班からの支援の確認 |
11:15-11:55 | 総合討論 | |
11:55-12:00 | 山中 晴名(三重大M2) | ゾンデマニュアルの更新 |
新学術hotspot2 4船打ち合わせ@ オンライン (2022年06月04日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
17:30-18:45 | 中村 啓彦 | 3船同期高密度観測・最終案 |
18:45-20:00 | 山中 晴名(三重大M2) | ゾンデ観測に関する0601以降の追加情報 |
新学術hotspot2&気象研&SIP&琉球大&山口大&JAXA 線状降水帯特別観測実験実施打ち合わせ @ オンライン (2022年06月01日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
15:00-15:05 | 加藤 輝之(気象研) | 挨拶と概要説明 |
気象研&4船+新青丸&琉大・名大&山口大&JAXAの観測計画 | ||
15:05-15:15 | 加藤 輝之(気象研) | 気象研・気象庁の計画 |
15:15-15:30 | 中村 啓彦 | かごしま丸・長崎丸・鶴洋丸・勢水丸の計画 |
15:30-15:35 | 吉田 聡 | 新青丸の計画 |
15:35-15:45 | 清水 慎吾(防災科研) | SIPの計画 |
15:45-15:50 | 久保田 拓志(JAXA) | マイクロレインレーダ等の計画 |
15:50-15:55 | 鈴木 賢士(山口大) | Rainscope観測の計画 |
15:55-16:00 | 山田 広幸(琉球大) | 琉球大での観測計画 |
16:00-16:10 | 意見交換 | |
観測実施における支援・連絡体制 | ||
16:10-16:20 | 加藤 輝之(気象研) | 連絡体制・強化観測決定の説明 |
16:20-16:30 | 榎本 剛 | 新学術の観測船支援方法 |
16:30-16:40 | 永戸 久喜(気象研) | 数値予報資料共有Web(線状降水帯WG専用ページ)の活用 |
16:40-16:55 | 加藤 輝之(気象研) | データベース・Teamsの活用 |
16:55-17:00 | 永戸 久喜(気象研) | 閉会挨拶 行事予定などの連絡 |
17:00-18:00 | 山内 洋(気象研) | 使用周波数の調整 |
新学術hotspot2&気象研 2022年梅雨期大気海洋観測第5回会議 @ オンライン (2022年05月21日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
14:30-14:35 | 立花 義裕 | 挨拶と概要説明 |
4船+新青丸の観測計画 | ||
14:35-14:45 | 中村 啓彦 | 4船同期観測計画,4船共通観測項目 |
14:45-14:55 | 滝川 哲太郎 | 長崎丸の計画 |
14:55-15:05 | 中村 啓彦 | かごしま丸の計画 |
15:05-15:15 | 立花 義裕 | 勢水丸の計画 |
15:15-15:25 | 吉田 聡 | 新青丸の計画 |
気象研の観測計画 | ||
15:25-15:35 | 加藤 輝之(気象研) | 特別観測実験実施計画及び連絡体制 |
15:35-15:45 | 山内 洋(気象研) | 高層ゾンデ観測の周波数調整 |
陸上支援の計画 | ||
15:45-15:55 | 榎本 剛 | 陸上支援の計画説明 組織、支援項目、支援方法 |
15:55-16:05 | 永戸 久喜(気象研) | 取得データ管理と協定・参加申請書 |
16:05-16:20 | 意見交換・総合議論 | |
16:20-16:30 | 立花 義裕,野中 正見 | 閉会挨拶,激励の言葉 |
新学術hotspot2 2022年梅雨期大気海洋観測 4船観測計画内輪打ち合わせ2 @ オンライン (2022年05月15日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
10:00-11:30 | 立花 義裕 | 3隻同時観測の強みを生かした革新的な観測計画案 |
新学術hotspot2 2022年梅雨期大気海洋観測 4船観測計画内輪打ち合わせ @ オンライン (2022年05月07日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
13:00-14:00 | 中村 啓彦 | かごしま丸の航海計画 |
14:00-15:00 | 滝川 哲太郎 | 長崎丸・鶴洋丸の航海計画 |
15:00-16:00 | 総合討論 |
新学術hotspot2 2022年梅雨期大気海洋観測第4回会議 @ オンライン (2022年03月23日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
13:00-13:30 | 中村 啓彦 | 科学内容、観測計画、気象研との連携などについて全体説明 |
13:30-14:00 | 榎本 剛 | 陸上からの船舶観測支援、観測データの同化プロダクトの作成、予測計算とインパクト実験など) |
14:00-14:30 | 清野 直子(気象研) | 気象庁・気象研の観測計画~線状降水帯の機構解明に向けて~ |
14:30-15:00 | 総合討論 |
新学術hotspot2 2022年梅雨期大気海洋観測第2回会議 @ オンライン (2022年02月24日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
09:00-09:30 | 中村 啓彦 | 1月6日会議のまとめと新提案 |
09:30-10:00 | 榎本 剛 | 観測データの同化プロダクトの作成、予測計算とインパクト実験など(アイデア提案) |
10:00-10:30 | 永戸 久喜(気象研) | 観測データの利用方法・長期観測計画 |
10:30-11:00 | 清野 直子(気象研) | 観測データの利用方法・長期観測計画 |
11:00-12:00 | 総合討論 |
新学術hotspot2 2022年梅雨期大気海洋観測第1回会議 @ 鹿児島大学水産学部&オンライン (2022年01月06日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
第1部:夏の観測のサイエンスに対する各グループからのインプット ―観測、解析、論文へのイメージを描くー | ||
11:00-11:30 | 中村 啓彦 | 梅雨に対する大気海洋相互作用研究のレビューと観測へのインプット |
11:30-12:00 | 白澤 元気(鹿児島大M1) | SSTに対する集中豪雨強度のWRF感度実験結果 |
12:00-12:30 | 立花 義裕 | 観測データを用いたデータ同化プロダクト作成の見込みや関連研究手法の解説 |
12:30-13:00 | 柄池 大輔(長崎大M1) | WRFによる豪雨の再現実験 |
佐藤 大介(長崎大B4) | 豪雨時の河川流量の見積もり | |
滝川 哲太郎 | 補足とGNSS可降水量観測に向けた事前準備・解析 | |
13:00-14:00 | 休憩 | |
14:00-14:30 | 総合討論(観測,解析,解析担当まで視野に入れて討論) | |
第2部:観測デザイン | ||
14:30-15:50 | 天気図を基に議論① | |
16:00-17:00 | 天気図を基に議論② | |
17:00-17:30 | 現場,および,後方支援体制 | |
17:30-17:45 | 休憩 | |
17:45-18:00 | まとめ | |
第3部:観測準備 | ||
18:00-19:00 | 日程,必要機材,必要人員,役割分担の確認,および今後の予定 |
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
09:00-09:10 | 川村 隆一 | 趣旨説明 |
09:10-09:30 | 安永 数明 | TBD |
09:30-09:50 | 榎本 剛 | 観測システム実験に向けたデータ同化フレームワークの開発 |
09:50-10:10 | 中下 早織(京大M2) | 気象庁全球モデルを用いた2019年台風第19号の再予報実験 |
10:10-10:30 | 辻 泰成(富山大M1) | “warm rain”と“cold rain”~日本海における暖候期の降水粒子特性の違い~ |
10:30-10:50 | 原 啓喜(九大M2) | 水蒸気場変化に対する台風雷活動の応答 |
10:50-11:00 | 休憩 | |
11:00-11:20 | 鈴木 雄斗(九大M2) | 2021年1月の大雪事例でみられた長白山系のカスケード効果 |
11:20-11:40 | 山崎 哲 | 領域再解析でのJPCZ事例分析(2018年2月福井豪雪) |
11:40-12:00 | 安清 莉奈(九大M2) | JPCZおよびそれに関連した豪雪イベントの将来変化 |
12:00-12:20 | 川瀬 宏明 | 新潟の大雪に影響を与えるJPCZと日本海のSST(途中結果) |
12:20-12:40 | 山本 諒(三重大B4) | 降雪予測精度向上のための風向マッピング |
12:40-13:30 | 休憩 | |
13:30-13:50 | 春日 悟 | 寒冷渦指標の紹介とポーラーロウへの適用 |
13:50-14:10 | 本田 明治 | 寒冷渦指標でみる冬季日本海側の大雪 |
14:10-14:30 | 飯塚 聡 | 2019年10月の低気圧に伴う三重の大雨に対する感度実験(途中結果) |
14:30-14:50 | 栃本 英伍 | スプリット前線を伴う温帯低気圧が生じた大雨事例の解析 |
14:50-15:00 | 休憩 | |
15:00-15:20 | 見延 庄士郎 | pythonによるobjective指向低気圧トラッキングとそれを用いた二つ玉爆弾低気圧の解析 |
15:20-15:40 | 平田 英隆 | 黒潮大蛇行に対する爆弾低気圧の構造変化とその影響 |
15:40-16:00 | 天野 未空(三重大B4) | 災害級の冷夏が近年発生していない理由とは? |
16:00-16:20 | 竹端 光希(三重大M1) | オホーツク海の海氷変動に及ぼす熱帯海洋からの遅延影響 |
16:20-16:30 | 休憩 | |
16:30-16:50 | 田口 文明 | 富山湾寄り回り波とそれを駆動する日本海低気圧の関係 |
16:50-17:10 | 松浦 浩巳(九大D1) | 対馬暖流の流量変化と日本海の海面水温について |
17:10-17:30 | 美山 透 | JCOPE2M再解析による海洋熱波寒波データセット |
17:30-17:50 | 立花 義裕 | 今後の日本沿岸域での観測計画(概要) |
17:50- | 野中 正見 | 閉会 |
新学術hotspot2 立花班第10回会議 @ 新潟大学環境エネルギー棟&オンライン (2021年10月23-24日)
1日目
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
13:30-13:48 | 山中 晴名(三重大M1) | シナリオ別将来気候における大気・海洋の昇温分布の違い |
13:50-14:08 | 竹端 光希(三重大M1) | オホーツク海の海氷変動に及ぼす熱帯海洋からの遅延影響 |
14:10-14:28 | 中下 早織(京大M2) | 最尤法アンサンブルフィルタへの局所化の導入 |
14:30-14:40 | 山田 裕貴(三重大B3) | 伊賀流忍者の観天望気 |
14:42-14:52 | 畑 大地(新潟大B4) | 熱帯海洋変動が及ぼす北陸冬季落雷への遠隔影響 |
14:54-15:04 | 天野 未空(三重大B4) | 災害級の冷夏が近年発生していない理由とは? |
15:06-15:16 | 山本 諒(三重大B4) | 北日本降雪予測精度向上のための風向マッピング |
15:18-15:28 | 山本 健太(新潟大B4) | WPパターンと冬季東アジアの気候との関係 |
15:40-16:30 | 榎本 剛 | Pythonによる気象データ解析 |
16:30-16:48 | 加藤 茜(三重大M2) | PDO指数と世界の経済格差の共変動 |
16:50-17:08 | 坂本 律(新潟大M2) | OLRデータから読み取る熱帯対流活動の時空間的特徴 |
17:10-17:28 | 春日 悟 | 寒冷渦指標の紹介とその応用 |
2日目
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
09:30-10:00 | 立花 義裕 | 2022冬季日本海観測概要 |
10:00-10:30 | 本田 明治 | 耕洋丸による気象観測 |
10:30-11:00 | 近藤 文義 | 耕洋丸による海面フラックス観測 |
11:00-11:30 | 柏野 祐二 | 耕洋丸による海洋観測 |
11:30-12:00 | 川瀬 宏明 | 2021年1月のJPCZの再現実験と気温SST感度実験 |
12:00-12:30 | 総合討論 |
新学術hotspot2 立花班第9回会議 @ オンライン (2021年09月01日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
15:30-17:30 | 事務連絡・今後の観測計画について |
新学術hotspot2 立花班第7回会議 @ オンライン (2021年03月02日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
17:00-17:30 | 事務連絡 | |
17:30-19:00 | 各メンバーの研究成果報告 |
新学術hotspot2 立花班第6回会議 @ オンライン (2021年01月25日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
10:00-10:30 | 喬 煜翔 (鹿児島大D1) | Synchronized decadal surface velocity variations in the Kuroshio and Kuroshio Extension System |
10:30-11:00 | 有冨 拓人 (新潟大B4) | 雨台風・風台風の統計的解析と考察 |
11:00-11:30 | 濱崎 琉生 (鹿児島大B4) | LSTMを用いた降水短時間予報モデルの構築 |
11:30-12:00 | 事務連絡 |
新学術hotspot2 立花班第5回会議 @ オンライン (2020年10月12日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
10:00-10:30 | 中下 早織 (京大M1) | 2019年台風第19号の進路予報誤差の要因に対する解析 |
10:30-11:00 | 中村 祐貴 (三重大M1) | 近年の関東地方における降雪の極端化とそれをもたらす環境場の変化 |
11:00-12:00 | 事務連絡 |
新学術hotspot2 立花班第4回会議 @ オンライン (2020年08月31日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
10:00-10:30 | 事務連絡 | |
10:30-11:00 | 木田 新一郎 | 日本海通過流の長期トレンドについて(Kida et al. 2020) |
11:00-11:30 | 滝川 哲太郎 | 観測計画紹介と2020年夏の豪雨の解析 |
11:30-12:00 | 趙 寧 | 粒子追跡で見た令和2年7月豪雨の水蒸気輸送 |
新学術hotspot2 立花班第3回会議 @ オンライン (2020年07月27日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
10:00-11:00 | 事務連絡 | |
11:00-11:30 | 本田 明治 | 今年の梅雨の話題:寒冷渦とトラフを区別する指標を用いた解析 |
11:30-12:00 | 立花 義裕 | オホーツク海が駆動する梅雨形成メカニズム |
新学術hotspot2 立花班第2回会議 @ オンライン (2020年06月22日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル |
---|---|---|
10:00-11:00 | 事務連絡・観測実施状況と今後の見通し | |
11:00-11:30 | 榎本 剛 | 2019年台風19号の現業予報と実況の違いについて |
11:30-12:00 | 中村 啓彦 | 黒潮の経年・10年規模変動とその水温場への影響―東シナ海中心の全流路解析― |
新学術hotspot2 立花班第1回会議 @ 三重大学レーモンドホール (2019年11月13日)
時刻 | 発表者名 | 発表タイトル | |
---|---|---|---|
09:30-09:40 | 立花 義裕 | はじめに | |
09:40-10:00 | 野中 正見 | 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot | |
10:00-10:20 | 立花 義裕 | 東アジア縁辺海と大気の連鎖的双方向作用とモンスーン変調+α | |
10:20-10:40 | 柏野 祐二 | 自己紹介と本領域での考えている観測研究について | |
10:40-11:00 | 滝川 哲太郎 | 来年度の船舶観測計画(梅雨期東シナ海) | |
11:00-11:20 | 加古 真一郎 | 来年度のかごしま丸の運行計画 黒潮の経年・10年規模変動とその水温場への影響 ~東シナ海中心の全流路解析~ | |
11:20-11:40 | 万田 敦昌 | 日本近海の近年の水温上昇が平成29年7月九州北部豪雨に及ぼす影響 | |
11:40-12:40 | 休憩 | ||
12:40-13:00 | 榎本 剛 | 2018年台風第7号と西日本豪雨の予測可能性 | |
13:00-13:20 | 西井 和晃 | 2018年7月の豪雨と猛暑への海面水温偏差の寄与 | |
13:20-13:40 | 磯辺 篤彦 | 前回ホットスポット・プロジェクトの成果(陸棚海洋班) | |
13:40-14:00 | 木田 新一郎 | 日本海通過流について | |
14:00-14:20 | 山本 勝 | 縁辺海海況が様々なスケールの気象に及ぼす影響 ~事例解析および理想化実験~ | |
14:20-15:20 | 休憩 | ||
15:20-15:40 | 相木 秀則 | 話題1:KEOブイ海洋混合層内データにみられる散発的な低塩分シグナル (話題2:海塩粒子の生成率の測定にむけて) | |
15:40-16:00 | 本田 明治 | 日本各地に大雪をもたらす総観場・循環場の特徴 | |
16:00-16:20 | 菅野 湧貴 | 温位座標で見た東アジアの寒気流出 | |
16:20-18:00 | 全体会議 ~今後や観測について討論~ |


