本研究科や本研究科の教職員・学生が、テレビや新聞などのマスコミに取り上げられたり出演した報道をご紹介しています。
令和4年度(2022年4月1日~2023年3月31日) ※順次掲載致します
日付 | 報道内容・取材内容・出演内容 |
---|---|
掲載メディア | 出演者・取材対象 |
2022年5月1日 |
東京大学大気海洋研究所と三重大学、鳥羽水族館などで組織する研究チームが4月25日、 熊野灘沖などで採集したヤドカリが住む貝殻の「宿」の上に共生し「宿」を増築する イソギンチャクが新種であると発表した |
伊勢志摩経済新聞
朝日新聞
日本経済新聞
|
吉川晟弘さん (生物資源学部平成27年度卒業) (東京大学大気海洋研究所附属国際・地域研究連携センター特任研究員) 木村妙子教授(生物圏生命科学専攻海洋生物学講座海洋生態学) |
2022年5月16日 |
減少傾向のアオリイカ保全 水産高校の生徒が身近な樹木の枝を使って アオリイカの産卵床を、松田浩一教授らの指導を受けながら手づくり |
毎日新聞
|
松田浩一教授(附属教育研究施設 水産実験所) |
2022年5月20日 |
県立水産高校3年生8人が、松田浩一教授の指導を受けながら アオリイカの産卵礁の作成に取り組んだ |
読売新聞
|
松田浩一教授(附属教育研究施設 水産実験所) |
2022年5月14日 |
減少傾向のアオリイカ保全 水産高校の生徒が身近な樹木の枝を使ってアオリイカの産卵床を、 松田浩一・三重大学大学院生物資源学研究科教授らの指導を受けながら手づくり |
中日新聞
伊勢新聞
|
松田浩一教授(附属教育研究施設 水産実験所) |
2022年5月11日 |
英虞湾のナマコ激減 松田浩一教授が調査
|
毎日新聞
|
松田浩一教授(附属教育研究施設 水産実験所) |
2022年5月1日 |
https://www.excite.co.jp/news/article/Atpress_305858/ 2022年5月、電子書籍「地球の未来木(key) ~分子レベルのリサイクル~」 舩岡正光名誉教授 著が発行されました。 https://www.asahi.com/and/pressrelease/417727543/ |
excite
ニュース |
舩岡正光名誉教授(資源循環学専攻森林資源環境学講座木質分子素材制御学) |
2022年4月9日 |
4月9日、中日新聞に 『絶滅危惧のカタツムリ、伊勢湾個体群に遺伝的特徴 三重大グループ解明』 というタイトルにて 木村妙子教授らの研究が掲載されました。 |
中日新聞
|
木村妙子教授(生物圏生命科学専攻海洋生物学講座海洋生態学) |
2022年4月5日 | 三重テレビで4/5放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演 |
中日新聞
|
立花義裕教授(共生環境学専攻地球環境学講座気象・気候ダイナミクス) |