本研究科や本研究科の教職員・学生が、テレビや新聞などのマスコミに取り上げられたり出演した報道をご紹介しています。
令和2年度(2020年4月1日~2021年3月31日) ※順次掲載致します
日付 | 報道内容・取材内容・出演内容 |
---|---|
掲載メディア | 出演者・取材対象 |
2021年3月31日 |
3月31日、伊賀市のゆめテクノ伊賀3Fテクノホールにて「第23回こども大学〜Science Lab〜」 が開かれ、本研究科の粟冠和郎名誉教授が講師を務めました。 ウイルスと細菌の大きさや増え方の違いを指導し、中日新聞に掲載されました! 番組の詳細は,以下のサイトをご覧ください。 三重大学 地域拠点サテライト 伊賀サテライト 伊賀研究拠点 ➡ https://www.rscn.mie-u.ac.jp/iga/・・・ |
中日新聞
|
粟冠和郎 名誉教授 |
2021年2月25日 |
2月25日、津市安東小学校に、岡島賢治准教授らが来校し、農業の大切さを学ぶ出前授業を行い、中日新聞に掲載されました。 |
中日新聞 |
岡島 賢治 准教授 (共生環境学専攻・農業土木学講座・環境施設工学) |
2021年1月16日 |
1月14日、立花義裕教授らの論文がJournal of Climateに掲載され、プレスリリースを行い、新聞各社に掲載されました。 共生環境学専攻の立花義裕教授(地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス研究室)らの研究グループは、 低温のオホーツク海が太平洋高気圧を強め、ひいては梅雨の降水量 を増やすことを数値シミュレーションにより明らかにしました。 ⇒ 詳細は,以下三重大リサーチナビサイトをご覧ください。 https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/cat-1/post-33.html 本研究成果は、アメリカ気象学会の学術雑誌 (Journal of Climate)に2020 年12月15 日にオンライン掲載されました。 Role of the cold Okhotsk Sea on the climate of the North Pacific subtropical high and Baiu precipitation https://doi.org/10.1175/JCLI-D-20-0432.1 また立花教授は、2018年3月、三重大リサーチナビ(三重大学の研究最前線)サイト、研究室探訪コーナーにて取材を受けました。 ⇒ 詳細は,以下三重大リサーチナビサイトをご覧ください。 https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/interview/cat688/post-11.html |
中部経済新聞
福井新聞D刊
産経新聞 |
立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2021年2月11日 | 2月11日、上越市立水族博物館「うみがたり」のイルカ連続死問題で、同市鯨類飼育環境検証委員会委員長の吉岡基教授らはオンラインで記者会見を行いました。
4頭の死因はそれぞれ異なるが、検証委は施設の構造上の問題などによるストレスで免疫機能が低下したとの見方を示しました。 詳しくはhttps://www.asahi.com/articles/ASP2B6X4RP2BUOHB00C.htmlご覧ください。 |
読売
上越市HP
上越タイムス
テレビ新潟
上越タウンジャーナル
朝日新聞デジタル |
吉岡 基 教授 (生物資源学研究科附属鯨類研究センター) |
2020年2月1日 | 三重テレビで2/2放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演しました!
番組名:『Mieライブ』 「気象らぼ」コーナー 放送日時:三重テレビにて,2020年2月2日(火) 17:40~18:55 番組内容は,次のとおりです。 『Mieライブ』コーナー「気象らぼ」にて,三重大学生物資源学研究科の先生が解説。 今回は,「オホーツク海の流氷と,それが日本の気象に及ぼす影響」 流氷が日本の寒波や大雪に及ぼす影響を解説。また,オホーツク海はどうして凍るのか? などについて解説します。 |
三重テレビ
|
立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2020年1月6日 | 三重テレビで1/5放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演しました!
番組名:『Mieライブ』 「気象らぼ」コーナー 放送日時:三重テレビにて,2020年1月5日(火) 17:40~18:55 番組内容は,次のとおりです。 『Mieライブ』コーナー「気象らぼ」にて,三重大学生物資源学研究科の先生が解説。 今回は,「豪雪はどこからやってくる!?」 2020年12月,大雪により関越自動車道で立ち往生が発生するなど, すでに日本各地で豪雪の影響がみられています。 実は,日本海側で雪を降らす雪雲は,三重県の雪にも関わっています。豪雪メカニズムなど,徹底解析! |
三重テレビ
|
立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2020年12月10日 |
12月5日、酒井俊典教授と共同開発したエコジオ工法につき「尾鍋組」が本を出版した旨、新聞掲載されました。 「尾鍋組」が酒井俊典教授と共同開発した砕石の地盤改良「エコジオ工法」の技術開発の経緯がまとめられた 「住宅地盤イノベーション 地方の土木会社が挑んだ17年の軌跡」の出版記念発表会が開かれ 新聞各種に掲載されました。 「尾鍋組」は、17年前、住宅の地盤改良事業に参入し、酒井教授と独自技術の開発に取り組み、 開発費用が年間売上を超えても続け、特許5件を取得したとのことです。 詳しくは、https://www.onabe.co.jp/onb/files/e36c600c25aec2987fb799859d47f731.pdf、 https://www.onabe.co.jp/ をご覧ください。 |
伊勢新聞
夕刊三重新聞 |
酒井 俊典 教授 (共生環境学専攻 農業土木学講座 土資源工学研究室) |
2020年12月9日 |
12月3日、上越タウンジャーナルに、「うみたがり」イルカ連続死問題につき 吉岡基教授のコメントが掲載されました。 新潟県上越市の市立水族博物館「うみがたり」のイルカがオープンから2年で4頭が死んだ問題で、 同市教育委員会が設置した第三者の専門家による検証委員会の第2回会合が2020年11月29日、 同市下門前の同市教育プラザで開かれた。非公開の会議後、委員長の吉岡基三重大学大学院教授は取材に対し、 「市への報告書の提出は2月ぐらいになる」と答えられました。 詳しくは、https://www.joetsutj.com/articles/65249078をご覧ください。 |
上越タウン ジャーナル |
吉岡 基 教授 (生物資源学研究科附属鯨類研究センター) |
2020年12月2日 |
12月2日、「三重大学と地元企業との連携セミナー」が開催され、奥村教授のコメントが伊勢新聞に掲載されました。 詳しくは、三重大学サイトをご覧ください。 |
伊勢新聞 |
奥村克純 教授・生物資源学研究科長 (生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 分子細胞生物学研究室) 森尾吉成 教授(共生環境学専攻 環境情報システム工学講座 フードシステム学研究室) 橋本篤 教授(生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 食品生物情報工学研究室) |
2020年12月1日 |
12月1日、「三重大学と地元企業との連携セミナー」が開催され、奥村教授のコメントが中日新聞・中日経済新聞に掲載されました。 詳しくは、三重大学サイトをご覧ください。 |
中日新聞
|
奥村克純 教授・生物資源学研究科長 (生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 分子細胞生物学研究室) 森尾吉成 教授(共生環境学専攻 環境情報システム工学講座 フードシステム学研究室) 橋本篤 教授(生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 食品生物情報工学研究室) |
2020年12月1日 | 三重テレビで12/1放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演しました!
番組名:『Mieライブ』 新コーナー「気象らぼ」 放送日時:三重テレビにて,2020年12月1日(火) 17:40~18:55 番組内容は,次のとおりです。 『Mieライブ』コーナー「気象らぼ」にて,三重大学生物資源学研究科の先生が解説。 今回は、「徹底予想!今年の冬はどうなる?!」 立花教授には春に「暖冬から,今年の夏はどうなるか」を予想してもらい,「猛暑になる」と見事的中! 今回は第2弾ということで,今年の冬は寒くなるのか!?予想してもらいます。 詳細につきましては,下記サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://youtu.be/X4BnkzdXPTM |
三重テレビ
|
立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2020年11月15日 |
11月14日、「三重大学と地元企業との連携セミナー」につき、中日新聞に掲載されました。 農業分野の通信技術をテーマに三重大学教員や企業関係者らが講演する 「三重大学と地元企業との連携セミナー」が30日 四日市商工会議所で開かれます。 詳しくは、三重大学サイトをご覧ください。 |
中日新聞
|
奥村克純 教授・生物資源学研究科長 (生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 分子細胞生物学研究室) 森尾吉成 教授(共生環境学専攻 環境情報システム工学講座 フードシステム学研究室) 橋本篤 教授(生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 食品生物情報工学研究室) |
2020年11月12日 |
11月10日、三重大とミキモトグループ3社が協定締結につき、新聞各社に掲載されました。 11月9日、鳥羽市御木本真珠島において,三重大学とミキモトグループ3社との 産学連携に関する包括協定の調印式・記者会見を行いました。 ミキモトグループ(株式会社ミキモト,株式会社御木本真珠島,御木本製薬株式会社)と 三重大学が、これまで個々に連携していた教育・研究活動を,今後アコヤガイをはじめとする 海洋系の研究成果や学生のインターンシップなどの人材育成の面でさらなる連携強化のため, 包括協定を締結しました。 令和3年3月に完成する附帯施設水産実験所と併せ,ミキモトグループは 「伊勢志摩海洋教育アライアンス構想」のメンバーとしても参画する予定です。 詳細につきましては,下記サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://iseshima.keizai.biz/headline/3516/ |
中日
伊勢
読売
中部経済
伊勢志摩
|
奥村 克純 教授・生物資源学研究科長 (生物圏生命科学専攻 生命機能化学講座 分子細胞生物学研究室) |
2020年11月12日 |
11月12日、本研究科 福﨑 教授の講演につき、朝日新聞に掲載されました。 第1回次亜塩素酸水溶液学会 テーマ: 「コロナウイルスと闘う-次亜塩素酸水が世界を救う-」 詳細につきましては,下記サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://jia-jp.net/press/201031.html |
|
新 聞 |
朝日新聞 | 福﨑 智司 教授(生物圏生命科学専攻 海洋生命分子化学講座 海洋微生物学研究室) |
2020年11月11日 | 三重テレビで11/10放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に葛葉泰久教授が出演しました。 番組名:『Mieライブ』 コーナー「気象らぼ」 放送日時:三重テレビにて,2020年11月10日(火) 17:40~18:55 番組内容は,次のとおりです。 今回のテーマは「●●年に一度の雨とは」。 三重大学大学院生物資源学研究科の葛葉泰久教授が、この表現について徹底深堀り! |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 葛葉 泰久 教授(共生環境学専攻 地球環境学講座 水環境・自然災害科学研究室) |
2020年11月6日 |
11月5日、岡辺拓巳准教授が、大成学術財団第2回研究成果発表会にて銅賞を受賞され、日経新聞に掲載されました。 大成学術財団は11月5日、研究費を助成している研究内容の中から防災関連など研究成果の優れた3氏を表彰し 本研究科の岡辺拓巳准教授が、大成学術財団第2回研究成果発表会にて銅賞を受賞され、 日経新聞にて報道されました。 銅賞を受賞した三重大学の岡辺拓巳准教授は、洪水時に河川から海岸まで土砂がどのように運ばれるか予想解析するシステムを構築しました。 詳細につきましては,以下のサイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65855360V01C20A1XQ1000 |
日経新聞 |
岡辺 拓巳 准教授 (生物資源学研究科附帯施設水産実験所) |
2020年10月30日 |
諏訪部圭太准教授らが、シロイヌナズナが自殖へと進化した仕組みを解明し、10月29日、読売新聞朝刊に掲載されました。 2020年9月11日,本研究科・諏訪部圭太准教授らによる論文がスイスの科学誌「Frontiers in Plant Science」(電子版)に掲載されましたが 10月29日読売新聞朝刊に、「アブラナ科のシロイヌナズナが自らの花粉で受粉するようになったのは、花粉遺伝子の突然変異が原因」とする研究結果が、掲載されました。 詳細につきましては、下記サイトをご覧ください。 |
|
新 聞 |
読売新聞 | 諏訪部 圭太 准教授(資源循環学専攻 農業生物学講座 分子遺伝育種学研究室) |
2020年10月06日 | 附属鯨類研究センターとコラボしているMieMuトピック展「クジラはいるか!?」が奈良新聞に掲載されました。 9月29日、三重県総合博物館(MieMu)で開催中のトピック展「クジラはいるか!?」について、 奈良新聞に副センター長である森阪 匡通 准教授の写真やコメントが掲載されました。 (生物資源学部の紹介も掲載されました。) 11/29まで開催中。 |
|
新 聞 |
奈良新聞 | 森阪 匡通 准教授(生物資源学研究科附属鯨類研究センター) |
2020年9月12日 |
諏訪部圭太准教授らが、シロイヌナズナが自殖へと進化した仕組みを解明し、9月11日、新聞各社に報道されました。 2020年9月11日,本研究科・諏訪部圭太准教授らによる論文がスイスの科学誌「Frontiers in Plant Science」(電子版)に掲載されました。 題目: Double-locking mechanism of self-compatibility in Arabidopsis thaliana: the synergistic effect of transcriptional depression and disruption of coding region in the male specificity gene著者: Keita Suwabe, Kaori Nagasaka, Endang Ayu Windari, Chihiro Hoshiai, Takuma Ota, Maho Takada, Ai Kitazumi, Hiromi Masuko-Suzuki, Yasuaki Kagaya, Kentaro Yano, Takashi Tsuchimatsu, Kentaro K. Shimizu, Seiji Takayama, Go Suzuki & Masao Watanabe 筆頭著者情報:諏訪部圭太、三重大学大学院生物資源学研究科 詳細につきましては、下記サイトをご覧ください。 |
|
新 聞 |
朝日,北海道,奈良 | 諏訪部 圭太 准教授(資源循環学専攻 農業生物学講座 分子遺伝育種学研究室) |
2020年9月27日 | 9月26日、産経新聞(和歌山版)に、本研究科附属鯨類研究センター教員の記事「海水温の変化と鯨類分布」が掲載されました。
|
|
新 聞 |
産経新聞(和歌山版) | (生物資源学研究科附属鯨類研究センター) |
2020年9月22日 | 9月22日、フジテレビFNNオンラインにて「毒キノコのようなもの"...投稿相次ぐワケと見つけた時の注意点 」 について白水 貴 助教のコメントが掲載されました。 自宅の庭にキノコが生えることが多く、Twitterユーザーの 投稿が相次いでいる為、菌類の研究者である本研究科の白水貴 助教が取材を受けました。 詳細につきましては,下記サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://www.fnn.jp/articles/-/85918 また、オニフスベに関する白井助教への取材内容が、2020年10月10日に発行された 「伊賀タウン情報ユー」に掲載されました。 オンライン版の記事は、下記サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://www.iga-younet.co.jp/2020/10/10/30205/ |
|
ネ ッ ト |
フジテレビ FNNプライムオンライン | 白水 貴 助教 (資源循環学専攻 農業生物学講座 植物医科学) |
2020年9月10日 | 三重テレビで9/8放送の『Mieライブ 』コーナー「気象らぼ」に立花義裕教授が出演しました!
番組名:『Mieライブ』 新コーナー「気象らぼ」 放送日時:三重テレビにて,2020年9月8日(火) 17:40~18:55 番組内容は,次のとおりです。 新コーナー「気象らぼ」にて三重大学生物資源学研究科の先生が解説。 今回のテーマは「この夏は猛暑だったのか?7月の豪雨などとの異常気象の連鎖を徹底検証」 詳細につきましては,下記サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://youtu.be/X4BnkzdXPTM |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2020年8月30日 | 8月29日、産経新聞(和歌山版)に、本研究科附属鯨類研究センター教員の記事「宮城『おしかホエールランド』再開」が掲載されました。
|
|
新 聞 |
産経新聞(和歌山版) | (生物資源学研究科附属鯨類研究センター) |
2020年8月28日 | J-WAVEで8/24~27放送の『JAM The World』内コーナー「CASE FILE」に立花義裕教授が出演しました!
番組名:『JAM The World』内コーナー「CASE FILE」 放送日時:J-WAVE(81.3MHz)にて,2020年8月24日(月)~27日(木)19:00~21:00 番組内容:多発する「異常気象」について 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 立花義裕 教授 ※radikoにて、過去1週間に放送された番組が聴けるタイムフリー機能もあります。(三重大学外部のホームページです) http://radiko.jp/ 番組の詳細は,以下のJ-WAVE HPをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://www.j-wave.co.jp/ |
|
ラ ジ オ |
J-WAVE 81.3 FM RADIO | 立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2020年8月7日 | 第三者検証委員会の委員長として,吉岡 基 教授が第1回会議にオンライン参加し,その様子が取材,報道されました。
2020年8月7日、上越市教育委員会は第三者の専門家による検証委員会の初会合を、同市西本町4の直江津屋台会館で開きました。 新潟県上越市の市立水族博物館「うみがたり」では2018年6月のオープン以降、昨年3月までにバンドウイルカ2頭と、 今年に入って5月と7月に目玉展示だったシロイルカ2頭の合計4頭が相次いで死んでいるとのことです。 検証委員会の委員は、飼育、建築、水質の各分野を専門とする大学教授5人で 委員長には鯨類の繁殖研究が専門の三重大学大学院の吉岡基教授が、 副委員長には魚類や海洋ほ乳類のストレス研究などを専門とする日本大学生物資源科学部の鈴木美和教授が就任しました。 本研究科の吉岡委員長は所属する三重大学で新型コロナウイルスの感染者が確認されたため、オンラインで参加しました。 今後2回の会議を開催し、10月から11月頃に検証結果をまとめる予定とのことです。 詳細につきましては,下記サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://www.joetsutj.com/articles/17184541 |
|
テ レ ビ |
上越タウンジャーナル,上越妙高タウン情報,NNNニュース | 吉岡 基 教授 (生物資源学研究科附属鯨類研究センター) |
2020年8月26日 | MBS毎日放送で8/25放送の『ミント!』内コーナー「ナゼトキ」に立花義裕教授が出演しました!
番組名:『ミント!』内コーナー「ナゼトキ」 放送日時:MBS毎日放送にて,2020年8月25日(火) 15:49~19:00 ※コーナー想定時間:17時前後 ※生放送のため、オンエア日が変更になる可能性もあります。 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 立花義裕 教授 番組の詳細は,以下のMBS毎日放送HPをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://www.mbs.jp/mint/ 詳細につきましては,下記サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) http://www.mietv.com/mielive/ |
|
テ レ ビ |
MBS毎日放送 | 立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2020年8月9日 | CBCラジオで8/8放送の『北野誠のズバリサタデー』に立花義裕教授が出演しました!
CBCラジオの『北野誠のズバリサタデー』に本研究科の立花義裕教授が出演します。 番組での活躍をご期待下さい! 番組名:『北野誠のズバリサタデー』 放送日時:CBCラジオにて,2020年8月8日(土) 9:45頃~ 約10分間(電話での出演) 番組内容:「異常気象と原因」の解説 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 立花義裕 教授 番組の詳細は,以下のCBC番組HPをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://hicbc.com/radio/makozuba/ |
|
ラ ジ オ |
CBCラジオ | 立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2020年8月7日 |
8月7日、毎日新聞に、水産実験所の移転発表について掲載されました。 記事のタイトル: 三重大水産実験所、鳥羽への移転発表 「海のシリコンバレー作る」 三重大学は6日、志摩市に設置した水産実験所を2021年3月までに鳥羽市小浜町に移転すると発表しました。 詳細は,以下の毎日新聞サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://mainichi.jp/articles/・・・ |
|
新 聞 |
毎日新聞 | 松田 浩一 教授 (生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 浅海増殖学) |
2020年7月8日 | 三重大と寒紅梅酒が協力して製造する日本酒と梅酒について中日新聞に掲載されました! 三重大と寒紅梅酒が協力して製造する日本酒と梅酒の売り上げが大きく落ち込んでおり、 事業継続へ購入呼びかけの記事が掲載されました。 また、9月17日に、松浦智隆さん(生物資源学部2年)の発案で清酒「三重大学」を リターンとするクラウドファンディングを始めました! 詳しくは下記URLをご覧ください。 https://www.makuake.com/project/kankoubai/ https://www.bio.mie-u.ac.jp/cate/happenings/2917.html(三重大学外部のホームページです) |
|
新 聞 |
中日新聞 | 苅田 修一 教授 (生物圏生命科学専攻・生命機能化学講座・食品発酵学) |
2020年7月8日 | 寺西克倫教授が尿を近赤外線で光らせ、尿管がどこにあるのかを確かめやすくする物質の開発について朝日新聞朝刊はじめ各新聞社に掲載されました! 「尿を光らせ、手術中に尿管見やすく 三重大教授、損傷防止へ物質開発」 腹部の手術で誤って尿管を傷つけてしまうことがあることから、三重大の寺西克倫教授(生物有機化学)が、 尿を近赤外線で光らせて尿管がどこにあるのかを確かめやすくする物質を開発されました。 注射をするとすぐに尿に取り込まれて光り、安全性も高いといい、米国では治験が進んでいるということです。 詳しくは下記URLをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/13/1311/2-8tokai3.pdf https://www.asahi.com/articles/DA3S14540942.html |
|
新 聞 |
朝日新聞 | 寺西 克倫 教授 (生物圏生命科学専攻・生命機能化学講座・生物制御生化学) |
2020年6月3日 | 三重テレビで6/2放送の『Mieライブ 』に立花義裕教授が出演しました。
番組名:『Mieライブ』 新コーナー「気象らぼ」 放送日時:三重テレビにて,2020年6月2日(火) 17:40~18:55 番組内容は,次のとおりです。 新コーナー「気象らぼ」にて三重大学生物資源学研究科の先生が解説。 今回のテーマは「日本に梅雨があるのはどうしてか?地球上の他の国には梅雨はあるのか?」 詳細につきましては,下記サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) http://www.mietv.com/mielive/ |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2020年5月13日 | 三重テレビで5/12放送の『Mieライブ』 新コーナー「気象らぼ」に葛葉泰久教授が出演されました!! 番組名:『Mieライブ』 新コーナー「気象らぼ」 放送日時:三重テレビにて,2020年5月12日(火) 17:40~18:55 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 葛葉泰久 教授 |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 葛葉 泰久 准教授(共生環境学専攻 地球環境学講座水環境・自然災害科学) |
2020年4月15日 | 三重テレビで4/14放送の『Mieライブ 』に立花義裕教授が出演しました。
番組名:『Mieライブ』 新コーナー「気象らぼ」 放送日時:三重テレビにて,2020年4月14日(火) 17:40~18:55 番組内容: 本研究科の先生方が気象学について解説する新コーナーです。 今回のテーマは、「史上最高の暖冬、ことしの夏はどうなる?」 詳細につきましては,下記サイトをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) http://www.mietv.com/mielive/ |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |