大正10年(1921年) | 12月 | 三重高等農林学校設置 | |
---|---|---|---|
大正11年(1922年) | 5月 | 三重高等農林学校の農場で初耕式を行う | |
大正14年(1925年) | 三重高等農林学校附属演習林設置 | ||
昭和19年(1944年) | 4月 | 三重農林専門学校設置 | |
昭和22年(1947年) | 5月 | 1日 | 三重水産専門学校設置 |
昭和24年(1949年) | 5月 | 31日 | 三重大学農学部(農学科、農業土木学科、林学科、農産製造学科)設置 附属施設として農学部に附属の農場および演習林を設置 (前身学校は三重農林専門学校) |
昭和25年(1950年) | 6月 | 三重県立大学水産学部設置 | |
昭和26年(1951年) | 4月 | 1日 | 三重大学農業別科設置 |
昭和28年(1953年) | 4月 | 1日 | 三重大学農学部農産製造学科を同農芸化学科に改組し、同総合農学科設置 |
昭和30年(1955年) | 7月 | 1日 | 三重大学農学部農学専攻科設置 |
昭和39年(1964年) | 4月 | 1日 | 三重大学農学部農業機械科を設置し、同総合農学科を廃止 |
昭和41年(1966年) | 4月 | 1日 | 三重大学大学院農学研究科修士課程設置 |
昭和45年(1970年) | 4月 | 1日 | 三重大学農学部附属農場が現在の高野尾地区へ移転 |
昭和47年(1972年) | 5月 | 1日 | 三重県立大学から水産学部を移管し、三重大学水産学部(水産学科)設置 |
昭和49年(1974年) | 4月 | 1日 | 三重大学水産学部附属水産実験所設置 |
昭和51年(1976年) | 4月 | 1日 | 三重大学大学院水産学研究科修士課程設置 |
昭和54年(1979年) | 4月 | 1日 | 三重大学水産学部附属練習船勢水丸設置 |
昭和62年(1987年) | 10月 | 1日 | 三重大学農学部および同水産学部を統合改組し、三重大学生物資源学部(生物資源学科)設置 三重大学生物資源学部附属農場、同附属演習林、同附属水産実験所、同附属練習船勢水丸設置 |
昭和63年(1988年) | 4月 | 1日 | 三重大学大学院生物資源学研究科修士課程設置 |
平成 3年(1991年) | 4月 | 1日 | 三重大学大学院生物資源学研究科博士課程設置 |
平成12年(2000年) | 4月 | 1日 | 三重大学生物資源学部生物資源学科を改組し、三重大学生物資源学部資源循環学科、同共生環境学科、同生物圏生命科学科を設置 |
平成14年(2002年) | 4月 | 1日 | 三重大学生物資源学附属農場、同附属演習林、同附属水産実験所を改組し、三重大学生物資源学部附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター設置 |
平成16年(2004年) | 4月 | 1日 | 三重大学国立大学法人化 |
平成18年(2006年) | 4月 | 1日 | 大学院重点化により、三重大学生物資源学部を大学院大学化し、三重大学大学院生物資源学研究科博士後期課程を改組 |
平成19年(2007年) | 4月 | 1日 | 国立研究開発法人 農業・生物系特定産業技術研究機構野菜茶業研究所(農研機構 野菜花き研究部門)および国立研究開発法人 水産総合研究センター養殖研究所(水産研究・教育機構 増養殖研究所)と連携し、連携大学院を発足 |
平成21年(2009年) | 1月 | 30日 | 第二代練習船勢水丸竣工 |
平成23年(2011年) | 4月 | 1日 | 国立研究開発法人 森林総合研究所(森林研究・整備機構)と連携し、連携大学院に加える |
平成28年(2016年) | 12月 | 1日 | 鯨類の持続的利用に関する教育・研究を行う附属鯨類研究センターを設置 |
平成29年(2017年) | 4月 | 1日 | 生物圏生命科学科を廃止し、生物圏生命化学科と海洋生物資源学科の2学科を設置し、4学科体制とする |
平成29年(2017年) | 10月 | 1日 | 三重大学生物資源学部設立30周年 |
平成31年(2019年) | 2月 | 26日 | 太陽化学株式会社と連携し、連携大学院に加える |