三重大学大学院生物資源学研究科が開講する公開講座についてご案内しています。
令和4年度(2022年度)
生物資源学部・研究科 公開講座の中止について参加していただく皆さま及び関係者の安全に配慮して、誠に勝手ながら開催を見合わせることにいたします。
毎年楽しみに参加して頂いている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
来年度は復活できるよう準備したいと思いますので、またぜひご参加いただければ幸いです。
令和3年度(2021年度)
生物資源学部・研究科 公開講座の中止について参加していただく皆さま及び関係者の安全に配慮して、誠に勝手ながら開催を見合わせることにいたします。
毎年楽しみに参加して頂いている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
令和2年度(2020年度)
生物資源学部・研究科 公開講座の中止について参加していただく皆さま及び関係者の安全に配慮して、誠に勝手ながら開催を見合わせることにいたします。
毎年楽しみに参加して頂いている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
令和元年度(2019年度)
講義日程:令和元年10月26日(土)~10月27日(日)の両日とも13:00~16:00
募集人員:高校生以上の一般の方50名(先着順に受付)
会 場:三重大学生物資源学部校舎1階大会議室
受 講 料:無料
受付期間:令和元年10月18日(金)まで
(土・日曜日を除く。受付時間9:00~17:00)
平成30年度(2018年度)
講義日程:平成30年9月22日(土)~23日(日)
募集人員:高校生以上の一般の方50名(先着順に受付)
会 場:三重大学生物資源学部校舎1階大会議室
受 講 料:無料
受付期間:平成30年8月16日(木)~9月13日(木)
(土・日曜日を除く。受付時間9:00~17:00)
平成29年度(2017年度)
- 講義日程:平成29年10月28日(土)~29日(日)
- 募集人員:高校生以上の一般の方50名(先着順に受付)
- 会 場:三重大学生物資源学部校舎1階大会議室
- 受 講 料:無料
- 受付期間:平成29年9月25日(月)~10月25日(金)
- ■「植物・虫・きのこ -農業生物資源の多様性と機能-」
平成28年度(2016年度)
■「水のいきものの不思議」
- 講義日程:平成28年10月22日(土)~23日(日)
- 募集人員:高校生以上の一般の方50名(先着順に受付)
- 会 場:三重大学生物資源学部校舎1階大会議室
- 受 講 料 :無料
- 受付期間:平成28年9月20日(火)~10月14日(金)
■ 附属練習船勢水丸(体験航海)公開講座「海の不思議と船の不思議」
- 日 程 :平成28年7月28日(木)~29日(金)1泊2日
- 募集人員 :小学5・6年生(定員20名)
- 集合・解散:松阪港(松阪市大口町)附属練習船勢水丸
- 受 講 料:2,100円
平成27年度(2015年度)
■「未来の地球環境はどうなるか?そして地球とともに生きるために何ができるか?
--地球システム・異常気象・植生・自然災害--」
- 平成27年10月31日(土)~11月1日(日) 高校生以上の一般の方
平成26年度(2014年度)
■「地域の資源循環を考える~食に関わるリサイクルの今とこれから~」
平成26年10月25日(土)~26日(日) 高校生以上の一般の方
■ 親子孫でたのしい仮説実験講座2014「ミクロの世界を旅しよう!」
平成26年8月9日(土)~10日(日) 小学生から大人まで
■ 附帯施設水産実験所公開講座「臨海実習教室─沿岸生物の多様性─」
平成26年7月30日(水)~31日(木) 高校生
平成25年度(2013年度)
■ 親子(孫)で120%科学を楽しむ仮説実験講座「銀ピカ 金ピカのひ・み・つ」
平成25年8月10日(土)~11日(日) 小学生から大人まで
■ 自然界からの贈り物~生き物がつくる成分がヒトの生活を豊かにする
平成25年10月26日(土)~27日(日) 高校生以上の一般の方
平成24年度(2012年度)
■ 親子(孫)で120%科学を楽しむ仮説実験講座「キミも結晶するぅ?」
平成24年8月11日(土)~12日(日) 小学生から大人まで
■ 森林科学の未来とこれからの森林管理・保全・資源利用
平成24年11月17日,18日 高校生以上の一般の方
■ 演習林公開講座「源流の森を歩こう」
平成24年7月29日(日) 小学校4~6年生と保護者
平成23年度(2011年度)
■ 親子(孫)で120%科学を楽しむ仮説実験講座「空気ってなあに?」
2011年8月6日(土)~8月7日(日) 小学生から大人まで
■ グローバリゼーションと食~安全・安心で持続的な生産に向けて~
2011年10月15日22日29日毎週土曜 高校生以上一般の方
■ 農場で体験する大地の恵み─秋の味覚体験─
2011年11月5日(土),11月19日(土) 一般市民(高校生以上)
平成22年度(2010年度)
■ 親子(孫)で120%科学を楽しむ仮説実験講座・第5弾「レンズのヒ・ミ・ツ」
2010年7月31日(土)~8月1日(日) 小学生から大人まで
■ いきものいろいろ - 「生物多様性のすゝめ」
2010年10月9日、16日、23日の毎週土曜日 高校生以上の一般の方
平成21年度(2009年度)
■ 親子(孫)で120%科学を楽しむ仮説実験講座・第4弾「電波とあそぼう!」
2009年8月1日(土)~2日(日) 小学生から大人まで
■ 「地球異変を科学する」-世界の気候異変と日本の異常気象-
2009年10月10, 17, 24, 31日の毎週土曜日 高校生以上の一般の方
■ 臨海実習教室「沿岸生物の多様性」
2009年7月22日(水)~7月23日(木) 1泊2日 高校生
平成20年度(2008年度)
■ 親子(孫)で120%科学を楽しむ仮説実験講座・第3弾~磁石(じしゃく)のなぞをさぐろう!
2008年8月2日(土)~3日(日) 小学生から大人まで
■ 「21世紀の食」 - 品質・安全・環境の視点から -
2008年10月11日、18日、25日の毎週土曜日 高校生以上の一般の方
■ 子ども樹木博士
2008年8月2日(土) 小学生から中学生
平成19年度(2007年度)
■ 親子(孫)で120%科学を楽しむ仮説実験講座・第2弾~30倍の世界であそぼう!
8月4日(土)~5日(日) 小学生から大人まで
■ 自然も病気にかかる」 - 花,魚,海,そして人 - その回復や予防のために -
10月6日、13日、20日の毎週土曜日 高校生以上の一般の方
■ 附帯施設農場 公開講座「食への関心を高める」
11月24日(土), 12月1日(土) 高校生以上の一般の方
平成18年度(2006年度)
■ 「洋上体験教室」-海から学ぼう-
7月29日(土)・30日(日) 小学校5・6年生
■ 臨海実習教室「海の生き物の不思議」
8月3日(木)・4日(金) 小学校5・6年生
■ 親子(孫)・夫婦・カップルで楽知ん!たのしい仮説実験講座
8月19日(土)~22日(火) 午前10時~11時半 小学生から大人まで
■ 新しい手法で学ぶ「ISO14000入門講座」
連続する3土曜日の13:30~16:00 8月26日(土)・9月2日(土)・9日(土)
環境に興 味のある市民,
■ これからISO14000に係わる可能性のある教育機関・企業・自治体の担当者
平成17年度(2005年度)
■ 生物資源学部「みえの食と安全」
平成17年10月1,8,15,22,29日(5日間) (毎週土曜日)
午後2時から午後4時30分まで 一般市民
■ 勢水丸・洋上体験教室「海から学ぼう」
平成17年7月30日(土)~7月31日(日) 1泊2日 小学校5・6年生
■ 演習林「森へゆこう」
平成17年8月27日(土)~8月28日(日) 1泊2日
一般市民(主な対象は小学校4~6年生)
平成16年度(2004年度)
■ 農場「農場で体験学習する大地の恵み-青果物の安全な生産・加工を知る-」
■ 勢水丸・洋上体験教室「海から学ぼう」 ~海に出て洋上から私達の生活を見よう~
平成16年7月31日(土)から8月1日(日) 一泊二日 小学校5年生・6年生
■ 生物資源学部「食の安全と安心-実際に体験して考えよう-」
6月5日(土)、6月12日(土)、19日(土)、26日(土) 小学生以上