教育目標
生物資源学研究科は、衣・食・住に関わる生物資源の生産・利用および環境の保全と修復を中心課題として自然の調和に配慮した教育・研究を展開することを目標としています。これによって、深い専門知識と目標達成能力および学際的・創造的視野をもつ先端的高度技術者と研究者を養成し、同時に生物資源学の確立と発展を目指しながら、その学術的・技術的成果を積極的に社会に還元することを目的としています。
この目的を達成するために、本生物資源学研究科には、資源循環学専攻、共生環境学専攻、生物圏生命科学専攻の3専攻があり、 それぞれ博士前期課程と博士後期課程が設置されています。これらの3専攻に加えて、フィールドサイエンスセンター(附帯施設農場、 附帯施設演習林、附帯施設水産実験所)、そして、全国でも数少ない附属練習船「勢水丸」をもつ附属教育研究施設で構成されています。
また、さらに高度な大学院教育を実施するため、それぞれの分野の最前線で活躍する「国立研究開発法人 森林研究・整備機構森林総合研究所」、「国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構野菜花き研究部門」、「国立研究開発法人 水産研究・教育機構増養殖研究所」および「太陽化学株式会社」とともに連携大学院を設置し、各研究所と連携した大学院教育を実施しています。
生物資源学研究科博士前期課程は、食料生産、自然環境の保全と修復、人類の自然との共生、バイオマスエネルギー、 資源生物の生命機能の活用など生物資源学に関わる重要な諸分野に対応して高度な理論と技術を教育します。そして、 豊かな学識と幅広い視野を有する専門技術者の育成を図るとともに、研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。
生物資源学研究科博士後期課程は、生物資源の開発、生物圏と環境の保全や修復,生産機能の応用など生物資源学の理論・ 技術を究明し、高度な先端的専門能力と豊かな学識と幅広い視野を備えた研究者・技術者を養成します。