
共生環境学科では、多様な生態系でなりたつ地球生命圏の環境、陸圏、海洋圏、大気圏が連動する複雑な地球生態システムを現場レベルで理解し、数理的に紐解くことで、人類、生物と自然環境が共生できる生物生産システムと持続可能な社会の実現を目指しています。
地球環境システム学教育コース
気候変動や異常気象発生などの地球環境の変化は、大気・海洋・土壌・植生・陸水・生態圏と人間活動で構成される地球システムと連動して引き起こされることを学ぶとともに、生態調和型スマート生物生産技術を身につけることができます。
地域環境デザイン学教育コース
気候変動や人をとりまく環境変化に対応する循環型社会の構築に向けて、自然エネルギーの活用や食料の安定供給のために不可欠な生物生産基盤について学ぶとともに、地域の風土や環境の保全と修復技術を身につけることができます。
キーワード・資格・就職先
- キーワード:
- 気象学、生態学、環境科学、ICT(情報通信工学)、農業工学
- 取得可能な資格:
- 高等学校教諭一種免許(理科・農業)、学芸員、修習技術者、測量士補
- 卒業後の主な進路:
- 国・地方公務員、環境調査・管理技術関連、情報通信、住宅関連の民間会社、環境計画・影響評価に関連するコンサルタント会社、土木建設会社、産業機械製造会社、鉄道会社、教員、研究機関など