生物資源学部では、生物資源の生産と利用、その生産を支える環境の維持に貢献できる能力を身につけることを目指しています。生物資源学部は、次の4つの学科にわかれて研究や教育を行っています。
資源循環学科
持続的な社会の基盤としての生物資源を,環境に配慮した方法で循環的に効率よく利用するための技術の開発や新しい社会のデザインをすることができる人材を育成することにより,調和のとれた循環型社会の構築に貢献することを目指しています。資源循環学科には、農業生物学教育コース、森林資源環境学教育コース、グローカル資源利用学教育コースの3つの教育コースがあります。
共生環境学科
多様な生態系でなりたつ地球生命圏の環境、陸圏、海洋圏、大気圏が連動する複雑な地球生態システムを現場レベルで理解し、数理的に紐解くことで、人類、生物と自然環境が共生できる生物生産システムと持続可能な社会の実現を目指しています。 共生環境学科には、地球環境学教育コース、環境情報システム学教育コース、農業土木学教育コースの3つの教育コースがあります。
生物圏生命化学科
多様な生物の代謝・物質・機能を解析することを通して生命化学の分野における幅広い知識と応用力を有する人材 を育成することにより、人類の健康増進及び農・水産業の発展に貢献することを目指しています。 生物圏生命化学科には、生命機能化学教育コース、海洋生命分子化学教育コースの2つの教育コースがあります。
生命機能化学教育コースのウェブサイト
海洋生命分子化学教育コースのウェブサイト
海洋生物資源学科
海洋環境や海洋生物資源を取り巻く様々な問題に対して多面的な視野からの解決能力を有する人材を育成し,豊かな社会の実現に貢献することを目指しています。