生物資源学部では、みなさんが高校の理科や社会科などで学んだ学習内容を基礎に、さまざま専門教育を行っています。 ここでは、生物資源学部で、どんな授業が行われているかをご紹介します。
シラバス
生物資源学部では、その年度に開講される授業を「シラバス集」という形でご紹介しています。 シラバス集とは、授業(講義だけではなくて、実験・実習も含みます)の内容、達成目標、教科書、成績評価の方法などを科目ごとにこまかくまとめたものです。 授業名、担当教員の名前、あなたが今、興味のある項目などを入力すると該当する科目の内容が一目でわかります。
インターネット上から自由に内容をみることができますので,ぜひ「ウェブシラバス」にアクセスして、あなたが興味を持っている授業をみつけてください。
授業の質の向上に取り組んでいます
生物資源学部では、学生のみなさんによる授業評価アンケートをいち早く取り入れ、学部教員による授業参観、優秀授業の表彰制度などを設けて、授業の質を向上するように取り組んでいます。
高校で習ってない科目があっても大丈夫
未履修科目についての補習授業なども開講し、みなさんが安心して勉強できる環境を提供できるようにしています。
保護者懇談会を開催しています
生物資源学部では、毎年保護者懇談会を開催しています。 保護者会では、保護者のみなさんにキャンパスをみていただいたり、教員とコミュニケーションする場を設けています。 なお、現在は学部3年生のみなさんとその保護者のみなさんを対象にしています。