年度 | 課題名 | 事業 | 担当 |
2012-14 | 「耕脈」からみた水田農業の構造変化:社会システム論からの接近 | 科研費(萌芽) | 石田(代表) |
2011-14 | ファーム・ファミリー・ビジネス論による新たな農業経営学の構築―臨界点に着目して― | 科研費(若手A) | 内山(代表) |
2011-13 | 食・農・環境の仕事おこしによる地域再生―村落共同体と市民社会の連帯の日欧比較― | 科研費(基盤B) | 石田(代表),波夛野(分担) |
2011-12 | 企業的農業経営の新たな育成手法の開発―経営ステージを踏まえた認定農業者支援方策―」 | 科研費(萌芽) | 内山(代表) |
2010-12 | 技術体系変革下における果樹農業構造再編の展開方向の解明 | 科研費(基盤C) | 徳田(代表) |
1. | 内山智裕 (2011) 米国における外国企業の農地取得規制の現状と含意,『農林業問題研究』47(1), 2011年6月, pp.72-77. 査読有 |
2. | 内山智裕・西嶋亜矢子 (2011) 北米における穀物集荷業者の動向と展望―米国アイオワ州における穀物エレベーター調査から―,『農業経営研究』49(3),2011年12月,pp.1-11.査読有 |
3. | 甲斐理紗・内山智裕 (2011) 米国における農業経営継承支援事業の実態分析−米国アイオワ州の事例からの含意析出−,『農業経営研究』49(3), 2011年12月,pp.133-138.査読有 |
4. | 波夛野豪(2011)有機農業と環境保全型農業,「農業と経済」編集委員会監修/小池恒男・新山陽子・秋津元輝編『キーワードで読みとく現代農業と食料・環境』昭和堂,2011年5月, pp.114-115.査読無 |
5. | 内山智裕 (2011) 【書評】柘植徳雄著『西欧資本主義国の共生農業システム:イギリスを中心にみた共生原理と農業の関係』,『農業経済研究』83(1), 2011年6月, pp.63-64.査読無 |
6. | 内山智裕 (2011) 農業における「企業経営」と「家族経営」の特質と役割,日本農業経営学会編『次世代土地利用型農業と企業経営―家族経営の発展と企業参入―』養賢堂, 2011年8月,pp.73-87.査読無 |
7. | 内山智裕 (2011) アグリビジネスの新たな企業戦略と我が国の戦略的対応―北米地域に着目して―,『農林水産政策研究所レビュー』43, 2011年9月, pp.12-13. 査読無 |
8. | 内山智裕・長屋祐一・近藤誠(2011) 第2次鈴鹿市農業基本計画の策定,『三重大学社会連携研究センター研究報告』19, 2011年12月,pp.73-76.査読無 |
9. | 安藤光義・内山智裕(2012) 個別経営に関する研究の評価と展望(第U部 農業経営研究の対象),日本農業経営学会編『農業経営研究の軌跡と展望』農林統計出版,2012年2月,pp.149-173.査読無 |
1. | 波夛野豪(2011) 有機農業新規就農女性の農業観・生活観―有機農業運動におけるジェンダーロールと消費者との関係性―,2011年度日本村落研究学会大会テーマセッション「農村社会を組みかえる―ジェンダー関係の視点から―」報告,旧北里小学校体育館,2011年10月30日,熊本県. |
2. | 波夛野豪(2012) 半商品経済視点からのCSA分析−産消提携とACP−,2012年度日本農業経済学会特別セッション7「半商品経済を組み込んだ生消共生型の農林産物生産と流通」報告,九州大学伊都キャンパス,2012年3月30日,福岡県. |
3. | 内山智裕・西嶋亜矢子(2012) 米国における外国籍による農林地取得の規制と農業の担い手確保,2012年度日本農業経済学会大会個別口頭報告,九州大学,2012年3月30日,福岡県. |
4. | 内山智裕(2012) アグリビジネスの新たな企業戦略と我が国の戦略的対応,2012年度日本農業経済学会特別セッション4「農業経済学から政策への貢献を考える−食料・農業に関する国境を越えた企業行動の実態とその国際貿易等への影響の分析を通じて」報告,九州大学, 2012年3月30日,福岡県. |
5. | 波夛野豪(2012)スイスCSAとの比較から見る産消提携の展望,シンポジウム(科研公開報告会)「自然共生型農業への転換・移行に関する総合的研究」報告, 立教大学, 2012年3月4日,東京都. |
6. | 内山智裕(2012) インドネシアにおけるサゴデンプンの生産と流通(2)―国際流通と高付加価値化の動向―,三重大学生物資源学研究科資源循環学専攻・平成23年度大学院博士後期課程重点課題に関するシンポジウム「バイオマスの持続的生産・活用技術の開発に関するミニシンポジウム―食料安全保障強化に向けたサゴヤシ澱粉の持続生産と利活用に関する戦略的総合研究プロジェクトより―」報告,三重大学,2012年3月8日,三重県. |
7. | 内山智裕(2012) 放射性物質をめぐる農業者・消費者行動,三重大学生物資源学研究科資源循環学専攻・平成23年度大学院博士後期課程重点課題に関するシンポジウム「放射性物質の土壌−作物系における基本的挙動」報告,三重大学,2012年3月16日,三重県. |