研 究 業 績(研究論文題目等;1996年以降)
(2019年5月8日現在;
太字が研究室在籍者.※鯨類研究センターを含む)
【論文等】
1996年
- 松山倫也,香川浩彦,有元操,丸山敬悟,廣辻日出夫,柏木正章,劉鋭,1996.胎盤性生殖刺激ホルモン投与により誘起されたブリ卵巣卵の成熟過程.水産増殖,44(2): 189-195.
- Itonori, S., Fukuro, M., Yoshioka, M., Tai, T., Sasaki, N., Tobayama, T., Shiota, K. and Ogawa, T., 1996. An interspecies comparison of placental gangliosides. J. Reprod. Develop., 42(2): 139-146.
- 森田純人,松山倫也,柏木正章,1997.ササノハベラの生殖腺と血中ステロイドホルモン量の季節変化.日本水産学会誌,63(6): 694-700
1997年
- Cavalli, R.O., Kashiwagi, M. and Iwai, T., 1997. Yolk utilization and growth of larvae of Japanese flounder Paralichthys olivaceusat different temperatures. Bull. Fac. Bioresources, Mie Univ., 19: 13-20.
- Kagawa, H., Tanaka, H., Ohta, H., Okuzawa, K. and Iinuma, N., 1997. Inducedovulation by injection of 17,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one in the artificially matured Japanese eel, with special reference to ovulation time. Fish. Sci., 63(3): 365-367.
- Ohta, H., Tanaka, H., Kagawa, H., Okuzawa, K. and Iinuma, N., 1997. Artificial fertilization using testicular spermatozoa in the Japanese eel, Anguilla japonica. Fish. Sci., 63(3): 393-396.
- Matsuyama,M., Morita, S., Hamazi, N., Kashiwagi, M.,Ohta, K. and Nagahama,Y., 1997. Diurnal spermatogenesis and spawning in the secondary male ofa progogynous wrasse,Pseudolabrus japonicus(Teleostei,Labridae). Zool. Sci., 14: 1001-1008.
1998年
- Amano, M., Yoshioka, M., Kuramochi, T. and Mori, K., 1998. Diurnal feeding activity of Dall's porpoise, Phocoenoides dalli. Marine Mammal Science.14(1): 130-135.
- Kagawa, K., Iinuma, N., Tanaka, H., Ohta, H. and Okuzawa, K., 1998. Effectsof rearing period in seawater on induced maturation in female Japanese eel Anguilla japonica. Fish. Sci., 64(1): 77-82.
- Suzuki, M., Tobayama, T., Katsumata, E., Yoshioka, M.and Aida, K., 1998. Serum cortisol levels in captive killer whale and bottlenose dolphin. Fish. Sci., 64(4): 643-647.
- Ohta, H. and Tsuji, M., 1998. Ionic environment necessary for maintenance of potential motility in the common carp spermatozoa during in vitro stage. Fish. Sci., 64(4): 547-552.
- Ohizumi, H., Yoshioka, M., Mori, K. and Miyazaki, N., 1998. Stomach contents of common dolphins (Delphinus delphis) in the pelagic North Pacific. Marine Mammal Science 14(4): 835-844.
- Matsuyama, M., Morita, S., Hamazi, N., Nasu, T. and Kashiwagi, M., 1998. Daily spawning and development of sensitivity to gonagotropin and maturation-inducing steroid in the oocytes of the bambooleaf wrasse, Pseudolabrus japonicus. Env. Biol. Fish., 52: 281-290.
1999年
- Kubokawa, K., Watanabe, T., Yoshioka, M. and Iwata, M., 1999. Effects of acute stress on plasma cortisol, sex steroid hormone and glucose levels in male and female sockeye salmon during the breeding season. Aquaculture, 172: 335-349.
- Yoshioka, M. and Kanda, M., 1999. Sperm whales in Kumano Sea - Preliminary report of the 1997 research -. pp.65-67. In: Proceedings of the 1998 International Forum on Dolphins and Whales, July 4-5, 1998, Muroran, Japan. 68pp.
- Okazaki, T., San-Rin Jeon, Watanabe, M. and Kitagawa, T., 1999. Genetic relationship of Japanese and Korean Bagrid catfishes inferred from mitochondrial DNA analysis. Zool. Sci., 16: 363-373.
- Yoshioka, M., Tobayama, T., Inoue, S., Katsumata, E., Ohara, S. and Aida, K.,1999. Semen collection and cryopreservation in dolphins. European Research on Cetaceans 12 (Proceedings of the Twelfth Annual Conference
of the European Cetacean Society, Monaco, 20-24 January 1998): 382-383.
- Kita, S., Yoshioka, M. and Kashiwagi, M., 1999. Sexual maturity and serum and testes testosterone concentrations in short-finned pilot whales (Globicephala macrorhynchus). Fish. Sci., 65(6): 878-883.
2000年
- 辻将治,池田和夫,太田博巳,2000. アユ精子の運動開始を導くイオン環境の変化.日本水産学会誌,66(1): 55-61.
- 近藤茂則,松浦健一,宮澤功吉,吉岡基,柏木正章,2000.英虞湾シロギスの生殖周期.三重大学生物資源学部紀要,24:1-8.
- 北川忠生,沖田智昭,伴野雄次,杉山俊介,岡崎登志雄,吉岡基,柏木正章,2000.奈良県池原貯水池から検出されたフロリダバス(Micropterus salmoides floridanus)由来のミトコンドリアDNA.日本水産学会誌.66(5):805-811.
- 柏木正章,佐藤亜紀子,坂東英太郎,吉岡基,上野隆二,中村雅昭,出野裕,2000.殺菌作用を有する電解水3種の物理化学的性質と保存性.水産増殖,48(3):559-564.
- 柏木正章,前川縁,田中洋美,吉岡基,上野隆二,星合愿一,畑井喜司雄,出野裕,中村雅昭,2000.弱アルカリ性電解水のミズカビ病原因菌,Saprolegnia parasitica に対する殺菌効果.水産増殖,48(3):565-569.
- Kashiwagi, M., Kondo, S., Yoshida, W. and Yoshioka, M., 2000. Effects of temperature and salinity on hatching success of Japanese whiting Sillago japonica eggs. Suisanzoshoku, 48(4): 637-642.
2001年
- Yoshida, H., Yoshioka, M., Chow, S. and Shirakihara, M., 2001. Population structure of finless porpoises (Neophocaena phocaenoides) in coastal waters of Japan, described by mitochondrial DNA sequences. J. Mammalogy, 82(1): 123-130.
- Kitagawa, T., Watanabe, M.., Kobayashi, T., Yoshioka, M.., Kashiwagi, M.. and Okazaki, T., 2001. Two genetically divergent groups in the Japanese spined loach, Cobitis takatsuensis, and their phylogenetic relationships among Japanese Cobitis inferred from mitochondrial DNA analyses. Zool. Sci.. 18:249-259.
- Kitagawa, T., Okazaki, T., Kashiwagi, M. and Yoshioka, M., 2001. Population structure and local differentiation in the delicate loach (Niwaella delicata) as revealed by mitochondrial DNA polymorphism. Ichthyological Research, 48(3): 127-135.
- Kita, S., Yoshioka, M., Kashiwagi, M.., Ogawa, S. and Tobayama, T. 2001. Comparative external morphology of cetacean spermatozoa. Fish. Sci.,. 67(3): 482-492.
- Ohta, H., Unuma, T., Tsuji, M., Yoshioka, M. and Kashiwagi, M., 2001. Effects of bicarbonate ions and pH on acquisition and maintenance of potential for motility in ayu, Plecoglossus altivelis Temminck et Schlegel (Osmeridae) spermatozoa. Aquaculture Research, 32: 385-392
- 近藤茂則,吉岡基,柏木正章,2001.シロギスの発生に伴う比重および浸透圧の変化.日本水産学会誌.67(4): 743-744.
- Kubokawa, K., Yoshioka, M. and Iwata, M., 2001. Sex-specific cortisol and sex steroids response in stressed sockeye salmon during spawning season. Zoological Science, 18: 947-954.
2002年
- 赤田仁典,2002.加古川水系山田川(志染川)における陸封アユの再生産(第1報).兵庫陸水生物,54:75-77.
- 近藤茂則,吉岡基,柏木正章,2002.シロギス卵の卵質評価に関する研究.日本水産学会誌.67(5):801-806.
- 土橋靖史,栗山功,黒宮香美,柏木正章,吉岡基,2002.マハタ種苗生産におけるウ イルス性神経壊死症(VNN)の防除対策の検討.Suisanzoshoku, 50(3): 355- 361.
- Kashiwagi, M., Tanaka, H., Maekawa, Y., Yoshioka, M., Ueno, R., Hoshiai, G., Hatai, K., Deno, H., Kakiuchi, H. and Korihama, E., 2002. Fungicidal e ffects of weak alkaline electrolyzed solution on Saprolegnia infected Salmonid eggs. Suisanzoshoku, 50(3): 363-367
- 柏木正章,奥村信哉,中西佐智,吉岡基,上野隆二,星合愿一,畑井喜司雄.2002. 次亜塩素酸ナトリウム溶液のミズカビ病原因菌,Saprolegnia parasiticaに対す る殺菌効果.水産増殖,50(3): 385-386.
- Matsuyama, M., Onozato, S. and Kashiwagi, M., 2002. Endocrine control of diurnal oocyte maturation in the kyusen wrasse, Halichoeres poecilopterus. Zoological Science, 19: 1045-1053.
- Suzuki, M., Ishikawa, H., Otani, S., Tobayama, T., Katsumata, E., Ueda, K., Uchida, S., Yoshioka, M.and Aida, K., 2002. The characteristics of adrenal glands and its hormones in cetaceans. Fisheries Science 68, supplement I (Proceedings of International Commemorative Symposium 70th Anniversary of
the Japanese Society of Fisheries Science, October 1-5, 2001, Yokohama,
Japan): 272-275.
- Suzuki, M., Tobayama, T., Katsumata, E., Uchida, S., Ueda, K., Yoshioka, M. and Aida, K., 2002. Secretory patterns of cortisol in Indo-Pacific bottlenose dolphins and killer whales. Fisheries Science68, supplement I (Proceedings of International Commemorative Symposium 70th Anniversary of
the Japanese Society of Fisheries Science, October 1-5, 2001, Yokohama,
Japan): 451-452.
- Kakuda T., Tajima, Y., Arai, K., Kogi, K., Hishii, T. and Yamada, T.K., 2002. On the resident "bottlenose dolphins" from Mikura Water. Mem. Natn. Sci. Mus., Tokyo, 38.
2003年
- Amano, M.,Yoshioka, M. and Mori, K., 2003. Study on diving behavior of sperm whales using suction cup attached TDR tag an overview. Otsuchi Marine Science, 28: 1-5.
- Ohizumi, H., Kuramochi, T., Kubodera, T., Yoshioka, M. and Miyazaki, N., 2003.Feeding habits of Dall's porpoises (Phocoenoides dalli) in the subarctic North Pacific and the Bering Sea basin and the impact of predation on mesopelagic micronekton. Deep-Sea Research I,50 593-610.
- Dudzinski, K.M., Sakai, M., Masaki, K., Kogi, K., Hishii, T. and Kurimoto, M., 2003. Behavioural observations of bottlenose dolphins towards two dead conspecifics. Aquatic Mammals, 20(1): 108-116.
- Suzuki, M., Uchida, S., Ueda, K., Tobayama, T., Katsumata, E., Yoshioka, M. and Aida, K., 2003. Diurnal and annual changes in serum cortisol concentrations in Indo-Pacific bottlenose dolphins, Tursiops aduncus, and killer whales, Orcinus orca. General and Comparative Endocrinology, 132(3): 427-433.
- Amano, M. and Yoshioka M., 2003. Diving behavior of a sperm whale revealed by the suction-cup attached TDR tag. Marine Ecology Progress Series, 258: 291-295.
- 土橋靖史,栗山功,田中秀樹,黒宮香美,柏木正章,吉岡基,2003.マハタの種苗生産過程における仔魚の活力とその生残に及ぼす水温,証明およびフィードオイルの影響.Suisanzoshoku, 51(1): 49-54.
- 土橋靖史,田中秀樹,黒宮香美,柏木正章,吉岡基,2003.マハタ雄性化のためのホルモン投与法の検討.Suisanzoshoku, 51(2): 189-196.
- Robeck. T.R., Greenwell, M., Boehm, J.R., Yoshioka, M., Tobayama, T., Steinman, K. and Monfort, S.L., 2003. Artificial insemination using frozen-thawed semen In the Pacific white-sided dolphin (Lagenorhynchus obliquidens). Proceedings for the 34th Annual Conference of the International Association
for Aquatice Animal Medicine, May 9-14, 2003, Waikoloa, Hawaii. Pp.50-52.
- Kitagawa, T., Watanabe, M., Kitagawa, E., Yoshioka, M., Kashiwagi, M. and Okazaki, T., 2003.Phylogeography and the maternal origin of the tetraploid form of the Japanese spined loach, Cobitis biwae, revealed by mitochondrial DNA analysis.Ichthyological Research. 50: 318-325.
- Kitagawa, T., Yoshioka, M., Kashiwagi, M. and Okazaki, T., 2003.Genetic strcture of a Japanese allotetraploid loach of the genus Cobitis(Osteichthyes, Cobituidae).roceedings of the Second International Conference Loaches of the Genus Cobitis and Related Genera. September 9-13, Olsztyn, Poland. Folia biologica (Krakow), 51 (supplement): 93-100.
2004年
- Hayano, A., Yoshioka, M., Tanaka, M. and Amano, M. 2004. Population differentiation in the Pacific white-sided dolphin Lagenorhynchus obliquuidens inferred from mitochondrial DNA and microsatellite analysis. Zoological Science 21(9): 989-999.
- Kogi, K., Hishii, T., Imamura, A., Iwatani, T. and Dudzinski, K.M., 2004. Demographic parameters of Indo-Pacific bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) around Mikura Island, Japan. Marine Mammal Science, 20(3): 510-526.
- Iguchi, K., Yodo, T. and Matsubara, N., 2004. Spawning and brood defense of smallmouth bass under the process of invasion into a novel habitat. Environmental Biology of Fishes, 70: 219-225.
- Iguchi, K. and Yodo, T., 2004. Impact of indigenous egg eaters on the early servival of exotic smallmouth bass. Ecological Research 19: 469-474.
- Iguchi, K., Matsuura, K., McNyset, K.M., Peterson, A.T., Sachetti-Pereira, R., Poweres, K.A., Vieglais, D.A., Wiley, E.O. and Yodo, T., 2004. Prediction invasions of North American basses in Japan using native range data and a genetic algorithm. Transactions of the American Fisheries Science, 133: 845-854.
- Dotsu, K., Nomura, H., Ohta, M. and Kasiwagi, M. 2004. A comparison of growth of the sea urchin Strongylocentrotus nudus in two habits, a kelp bed and its adjacent coralline flat. Suisanzoshoku, 52(3): 215-220.
- Iguchi, K., Matsubara, N., Yodo, T. and Maekawa, K., 2004. Individual food niche specialization in stream-dwelling charr. Ichthyological Research, 51(4): 321-326.
- 淀太我・井口恵一朗.2004.バス問題の経緯と背景.水産総合研究センター研究報告,(12):10-24.
- 淀太我・井口恵一朗.2004.長野県農具川における外来魚コクチバスの食性.水産増殖,52(4):395-400.
2005年
- 淀太我・向井貴彦・谷口義則・中井克樹・瀬能宏・丸山隆.2005.自然保護委員会が行ったサンフィッシュ科3種による被害実例アンケートの結果報告.魚類学雑誌,52(1):74-80.
- 赤田仁典.2005.兵庫県武庫川水系の中・上流域において採集された淡水魚.魚類自然史研究会会報「ボテジャコ」,9:8-13.
- 赤田仁典・青山茂・淀太我・吉岡基・柏木正章.2005.ホトケドジョウの腹部白色線形状を利用した個体識別.魚類学雑誌,52(2):153-156.
- Kato, H., Yoshioka, M. and Ohsumi, S., 2005. Current status of cetaceans and other marine mammals in the North Pacific, with a review of advanced research activities on cetacean biology in Japan. Mammal Study, 30:S113-124.
- Unuma, T., Kondo, S., Tanaka, H., Kagawa, H., Nomura, K. and Ohta, H. 2005. Relationship between
egg specific gravity and egg quality in the Japanese eel, Anguilla japonica.
Aquaculture 246 (2005) 493-500.
2006年
- Khomvilai, C., Kashiwagi, M., Sangrungruang, C., and Yoshioka, M., 2006. Preventive efficacy of sodium hypochlorite against water mold infection on eggs of chum salmon Onchorhynchus keta. Fisheries Science, 72: 28-32.
- Khomvilai, C., Kashiwagi, M., Sangrungruang, C. and Yoshioka, M., (in press) Extent of chum salmon egg softening caused by sodium hypochlorite as an antifungal agent. Fisheries Science.
- Khomvilai, C., Kashiwagi, M. and Yoshioka, M., 2006. Fungicidal activities of horseradish extract on a fish-pathogen
Oomocytes, Saprolegnia parasitica. 三重大学生物資源学部紀要.33: 1-9.
- 赤田仁典・淀太我. 2006. カワバタモロコにおける外部形態の水域間変異. 魚類学雑誌, 53 (2):175-179.
- Nakata, H., Kannnan, K., Sasaki, H., Takemura, A., Nakabo, T., Yoshioka, M., Kajiwara, N. and Tanabe, S., 2006. Bioaccumulation, temporal trend and
geographical distribution of synthetic musk fragrances in the marine environment.
Proceedings: The Society of Environmental Toxicology and Chemistry (SETAC)
, the SETAC North America 27th Annual Meeting, 5-9 November, Palais de
Congress in Montreal, Quebec, Canada.
2007年
- Kashiwagi, M., Kishihara, T., Watanabe, T., Inaba, T., Kato, T., Ikushima, S., Khomvilai, C., and Yoshioka, M. 2007. Alleviation of rainbow trout egg softening caused by sodium hypochlorite
as an antifungal agent. Fisheries Science 73(1):212-214
- Abe, S., Yodo, T., Matsubara, N., and Iguchi, K. 2007. Distribution of two sympatric amphidromous grazing fish Plecoglossus altivelis Temminck & Schlegel and Sicyopterus japonicus (Tanaka) along the course of a temperate river. Hydrobiologia, 575: 415-422.
- Nakata, H., Sasaki, H., Takemura, A., Yoshioka, M., Tanabe, S. and Kannnan, K., 2007. Bioaccumulation, temporal trend and
geographical distribution of synthetic musks in the marine environment.
Environmental Science and Toxicology, 41: 2216-2222.
- Matsudaira, C., Takahashi, S., Taki, Y., Yoshioka, M., Jefferson, T.A., Tanabe, S. 2007. Contamination of organotin compounds
in finless porpoises (Neophocaena phocaenoides) stranded along coastal
waters of Japan and Hong Kong. Frontiers Science Series, 48:183-186.
- 田口美緒子・吉岡 基・柏木正章.2007.三河湾湾口部におけるスナメリの分布とその季節変化.哺乳類科学,47(1): 11-17.
- Naka, T., Katsumata, E., Sasaki, K., Minamino, N., Yoshioka, M.and Takei, Y., 2007. Natriuretic peptides in cetaceans: Identification, molecular characterization and changes in plasma concentration after landing. Zoological Science, 24: 577-587.
- Khomvilai, C., Kashiwagi, M., Sangrungruang, C. and Yoshioka, M. 2007. Extent of chum salmon egg softening caused by sodium hypochlorite
as an antifungal agent. Fisheries Science, 73(5): 1205-1207.
- Aoki, K., Amano, M., Yoshioka, M., Mori, K., Tokuda, D., Miyazaki, N. 2007. Diel diving behavior of sperm whales off Japan. Marine Ecology Progress Series, 349: 277-287.
- Nakajima, M., Yodo, T., Katano, O. 2007. Righty fish are hooked on the right side of their mouths
- Observations from an angling experiment with largemouth bass, Micropterus salmoides. Zoological Science, 24: 855-859.
- 佐藤千夏・向井貴彦・淀 太我・佐久間徹・中井克樹.2007.日本国内におけるコクチバスのmtDNAハプロタイプの分布.魚類学雑誌,54(2):225-230.
2008年
- 吉岡基,竹川義彦.2008.伊勢湾に迷入した大型マッコウクジラ.2008.三重大学大学院生物資源学研究科紀要,35:79-84.
- 徳田大輔,吉岡基.2008.熊野灘における鯨類の出現と環境要因との関係.三重大学大学院生物資源学研究科紀要,35:122-123.
2009年
- Funasaka, N., Yoshioka, M. and Fujise, Y.. 2009. Anatomical and histological characteristics of the
Harderian gland in the common minke whale Balaenoptera acutorostrata. Proceedings
of the 5th World Fisheries Congress, Oct. 20-24, Yokohama, Kanagawa, Japan,
7b_1061_240 (CD-ROM).
- Khomvilai, C., Kashiwagi, M., Yoshioka, M. and Sangrungruang, C., 2009. Extent of chum salmon egg softening caused
by sodium hypochlorite as an antifungal agent. Proceedings of the 5th World
Fisheries Congress, Oct., 2008. Yokohama (CD-ROM).
- 石崎大介,大竹二雄,佐藤達也,淀太我,吉岡基,柏木正章.2009.耳石微量元素分析を用いた三重県加茂川におけるウグイの回遊履歴の推定.日本水産学会誌,75(3):419-424.
- Robeck,T.R., Steinman, K.J., Ramirez, K., Greenwell, M., Van Bonn, W.,
Yoshioka, M., Katsumata, E., Dalton, L., Osborn, S. and O'Brien, J.K., 2009. Seasonality, estrous cycle characterization, estrus synchronization, semen cryopreservation and artificial insemination in the Pacific white-sided dolphin (Lagenorhynchus obliquidens). Reproduction, 138: 391-405.
- Nakayama, K., Matsudaira, C., Tajima, Y., Yamada, K., Yoshioka, M., Isobe, T., Takahashi, S. and Tanabe, S. 2009. Temporal and spatial trends
of organotin contamination in the livers of finless porpoises (Neophocaena phocaenoides) and their association with parasitic infection status. Science of the Total Environment, 407: 6173-6178.
2010年
- 佐藤達也,淀太我,木村清志.2010,三重県五十鈴川の魚類相.三重大学生物資源学研究科紀要,36:39-52.
- Funasaka, N., Yoshioka, M. and Fujise, Y., 2010. Features of the ocular Harderian gland in three
Balaenopterid species based on anatomical, histological and histochemical
observations. Mammal Study, 35: 9-15.
- 船坂徳子,吉岡基,植田啓一,柳澤牧央,宮原弘和,内田詮三,2010.ミナミバンドウイルカの血液学および血液生化学的検査値にみられた日内変動.哺乳類科学,50(1):1-11.
- 石崎大介,淀太我,吉岡基.2010,三重県加茂川におけるウグイの降海時期と降海時の体長.日本水産学会誌,76(5):920-925.
- Morisaka, M., Koshima, S., Yoshioka, M., Suzuki, M. and Nakahara, F., 2010, Recent studies on captive cetaceans
in Japan: Working in tandem with studies on cetaceans in the wild. International Journal of Comparative Psychology. 23(4): 644-663.
2011年
- Miyoshi, K., Nishida, S., Sone, E., Tajima, Y., Makara, M., Yoshioka, M., Nakamura, M., Yamada, T. and Koike, H., 2011, Molecular identification of novel alpha- and gammaherpesviruses from cetaceans stranded on Japan coasts. Zoological Science, 28(2): 126-133.
- Funasaka, N., Yoshioka, M., Suzuki, M., Ueda, K., Miyahara, H. and Uchida, S., 2011. Seasonal difference
of diurnal variations in serum melatonin, cortisol, testosterone and rectal
temperature in Indo-Pacific bottlenose dolphins Tursiops aduncus. Aquatic Mammals,37(4):433-442.
- 船坂徳子,吉岡基,神田幸司,柿添裕香,白水博,2011.シャチにおける視覚器の形態学的特徴.哺乳類科学,51(2):305-310.
- 井口恵一朗,間野静雄,安房田智司,淀太我,田子泰彦.2011.最近の庄川で観察されたアユの小型化.水産増殖,59(3):459-464.
2012年
- 石崎大介,谷口義則,淀太我.2012.岐阜県神通川水系小鳥川におけるブラウントラウトの定着.魚類学雑誌,59(1),49-54.
- 明田勝章,淀太我,甲斐嘉晃,吉岡基.2012.若狭湾西部海域におけるメバル複合種群の食性比較.水産増殖,60(2),207-214.
- 向井貴彦,平嶋健太郎,古橋芽,古田莉奈,淀太我,中西尚文.2012.三重県鈴鹿市南部のため池群におけるヨシノボリ類の分布と種間交雑.日本生物地理学会会報,67:15-24.
2013年
- 石崎大介,亀甲武志,大前伸輔,淀太我.透明鱗ウグイTribolodon hakonensisの初記録.魚類学雑誌,60(1):76-77.
- 船坂徳子,小木万布,吉岡基.2013.ミナミハンドウイルカの精巣の成熟に関する組織学的研究.Mikurensis-みくらしまの科学,2,印刷中.
- 向井貴彦,国崎亮,淀太我,寺町茂,千藤克彦,説田健一.2013.岐阜県における2種の外来ナマズ目魚類の野外での初記録と文献に基づく岐阜県産魚類目録の改訂.岐阜県博物館調査研究報告,34,47-54.
2014年
- 間野静雄,淀太我,石崎大介,吉岡基.2014.長良川におけるアユの由来別の成長特性.水産増殖,62( 1),89-97.
- 新田恭大,向井貴彦,淀太我,吉岡基.2014.三重県安濃川の魚類相.三重大学大学院生物資源学研究科紀要,40,45-64.
- Amano, M., Kourogi, A., Aoki, K., Yoshioka, M. and Mori, K. 2014. Differences in sperm whale codas between two waters
off Japan: possible geographic separation of vocal clans. Journal of Mammalogy, 95: 169-175.
- Fujioka, Y., Kido, Y., Uenishi, M., Yoshioka, M. and Kashiwagi, M., 2014. Distribution of Cottus reinii and Cottus pollux in rivers around Lake Biwa, central Japan. Biogeography 16: .31-37.
2015年
- Aino, S., Yodo, T. and Yoshioka, M., 2015. Changes in the composition of stock origin and standard length of ayu Plecoglossus altivelis altivelis during the ‘Tomozuri’ angling season in the Nagara River, central Japan.
Fisheries Science. 81: 37-41.
- Ishizaki, D., Mukai, T., Kikko, T., and Yodo, T. 2015. Contrasting life history patterns of the goby Rhinogobius similis in central Japan indicated by otolith Sr:Ca ratios. Ichthyological Research, DOI:10.1007/s10228-015-0499-y.
2016年
- 古山歩・若林郁夫・北村淳一・神田育子・吉岡基.2016.三重県有滝海岸に死体で漂着したオガワコマッコウ(Kogia sima)の所見.三重県総合博物館研究紀要,2:81-86.
- 元林裕仁・古山歩・喜多晃平・平井航大・長崎哲新・中島智優・米川弥寿代・津本航佑.2016.2015年三重県北中部の砂浜におけるアカウミガメCaretta carettaの産卵・孵化状況と産卵巣内の死亡要因.三重県総合博物館研究紀要,2:87-92.
- 鈴木美優・北西滋・淀太我・向井貴彦.2016.東海地方におけるヒガイ属魚類の遺伝的集団構造と撹乱.魚類学雑誌,63(2):107-118.
- 石崎大介・亀甲武志・藤岡康弘・水野敏明・永田貴丸・淀太我・大久保卓也.2016.魚類の生息環境からみた琵琶湖と流入河川とのつながりの重要性. 魚類学雑誌,63(2):89-106.
- Funasaka, N., Okabe, H., Oki, K., Tokutake, K., Kawazu, I. and Yoshioka, M. 2016. The occurrence and identification of individual Indo-Pacific bottlenose dolphins Tursiops aduncus in the waters around Amami Oshima Island, southern Japan: a preliminary
report. Mammal Study 41(3):163-169.
- 有馬正和,鄭瑛,秋山真哉,船坂徳子,阪本信二,水口博也.2016.海棲哺乳類の海中音響観測とその解析(第4報),日本船舶海洋工学会平成28年度春季講演会講演論文集第22号,pp.
135-136.
2017年
- 古山歩・津本航佑・長谷川奈緒・岡田経太・喜多晃平・中島智優・長崎哲新・平井航大・澤井真澄・元林裕仁.2017.三重県北中部におけるアカウミガメ Caretta caretta の2000-2016年の上陸・産卵・孵化状況.三重県総合博物館研究紀要,3: 1-12.
- Funasaka, N., Kirihata, T., Hosono, M., Kato, H. and Ohsumi, S. 2017. Three cases
of anomalously white Risso’s dolphins Grampus griseus in Japan. Mammal Study , 42: 173-178.
- 宮本春奈,岩原由佳,幅祥太,中原史生,大泉宏,斎野重夫,山本友紀子,吉岡 基,三谷曜子.2017.北海道東部海域におけるシャチの分布と生息環境.知床博物館研究報告,39:1-12.
- 尾田昌紀・淀太我.2017.産卵床の増減からみたビワマス資源への遊漁の影響評価.魚類学雑誌,64(1):19-24.
- Tsuji, K., Kogi, K., Sakai, M. and Morisaka, T. 2017. Emigration of Indo-Pacific bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) from Mikura Island, Japan. Aquatic Mammals, 43: 583-591.
- 北夕紀・村山美穂・小木万布・森阪匡通・酒井麻衣・椎名隆.2017.御蔵島に生息するミナミハンドウイルカ(Tursiops aduncus)の親子鑑定.DNA多型,25:52-57.
- Inada, Y., Tamiya, N., Miyake, M., Morisaka, T., Sakai, M., Wakabayashi, I., Kasamatsu, M. and Uekusa, Y. 2017. Fluid
dynamic effects of small projections based on dorsal ridge tubercles of
the finless porpoise. Journal of Biomechanical Science and Engineering, 12 (3), DOI:10.1299/jbse.16-00700.
- 三宅真亜子・奈良祥太朗・稲田喜信・高橋俊・酒井麻衣・森阪匡通.2017.並走する流線型物体の間に働く流体力学的効果の分析.日本航空宇宙学会論文集, 65(1): 27-31.
2018年
- Funasaka, N., Yoshioka, M., Ishibashi, T., Tatsukawa, T., Shindo, H., Takada, K., Nakamura, M., Iwata,
T., Fujimaru, K. and Tanaka, T. 2018. Seasonal changes in circulating gonadal
steroid levels and physiological evidence for the presence of intrinsic
circannual reproductive cycles in captive finless porpoises Neophocaena asiaeorientalis from the western Inland Sea, Japan. Journal of Reproduction and Development, 64: 145-152.
- 間野静雄・淀太我.2018.岐阜県庄内川水系土岐川における天然遡上アユの確認.魚類学雑誌,65(1):71-74.
- Suzuki, M., Banno, K., Usui, T., Funasaka, N., Segawa, T., Kirihata, T., Kamisako, H., Ueda, K., Munakata, A. 2018. Seasonal changes in plasma levels of thyroid hormones and the effects of the hormones on cellular ATP content in common bottlenose dolphin. General and Comparative Endocrinology, 262: 20-26.
- 佐藤佑哉・森阪匡通・小木万布・淀太我・吉岡基.2018.ミナミハンドウイルカの母親は仔どもの年齢に応じて近接する個体の選択を変えているか?Mikurensis―みくらしまの科学―,7:19-29.
- Funasaka, N., Yoshioka, M., Ueda, K., Koga, H., Yanagisawa, M., Koga, S. and Tokutake, K. 2018.
Long-term monitoring of circulating progesterone and its relationship to
peripheral white blood cells in female false killer whales Pseudorca crassidens. Journal of Veterinary Medical Science, 80(9): 1431-1437.
- Mishima, Y., Morisaka, T., Mishima, Y., Sunada, T., Miyamoto, Y. 2018. Redefinition and sexual
difference of contact calls in belugas (Delphinapterus leucas). Aquatic Mammals, 44: 538-554.
- Kelkar, N., Dey, S., Deshpande, K., Choudhary, S.K., Dey, S., Morisaka, T. 2018. Foraging and feeding ecology of Platanista: an integrative review.
Mammal Review, 48: 194-208.
- 間野静雄・淀太我・吉岡基.2018.庄内川において堰堤がアユの遡上に与える影響.水産増殖,66(3):185-192.
- 石崎大介・淀太我.2018.耳石微量元素分析に基づいたニゴイ類の塩分環境経験の証拠.伊豆沼・内沼研究報告,12:63-71.
- 船坂徳子.2018.水族館とともに調べるイルカの繁殖生理学.勇魚,67: 16-20.
2019年
- Suzuki, A., Segawa, T., Sawa, S., Nishitani, C., Ueda, K., Ito, T., Asahina, K. and Suzuki,
M., 2019. Comparison of the gut microbiota of captive common bottlenose
dolphins, Tursiops truncatus in three aquaria. Journal of Applied Microbiology, 26(1): 1-39
- Koga, S., Yanagisawa,M., Koga, H., Ueda, K., Kawazu, I., Tokutake, K., Funasaka, N., Yoshioka, M. and Miyahara, H., 2019. Reproductive ability of elderly male Indo-Pacific
bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) in captivity. Mammal Study, 44(2): 135-139.
- Suzuki, A., Ueda, K., Segawa, T. and Suzuki, M., 2019. Fecal microbiota of captive Antillean manatee Trichechus manatus manatus. FEMS Microbiology Letters, 366(11): fnz134.
- Mishima, Y., Morisaka, T., Ishikawa, M., Karasawa, Y. and Yoshida, Y., 2019. Pulsed call sequences as contact calls in Pacific white-sided dolphins (Lagenorhynchus obliquidens). Journal of the Acoustical Society of America, 146(1): 409-424.
- Dey, M., Krishnaswamy, J., Morisaka, T. and Kelkar, N., 2019. Interacting effects of vessel noise and shallow
river depth elevate metabolic stress in Ganges river dolphins. Scientific Reports, 9: 15426.
- 大泉宏,幅祥太,中原史生,三谷曜子,北夕紀,斎野重夫,吉岡基,2020.根室海峡で確認された日本初記録のシャチ(Orcinus orca)白色個体.哺乳類科学,60(2): 243-248.
- Kikko, T., Ishizaki, D., Yodo, T., Aino, S., Kuwamura, K., Okamoto, H., Nemoto, M., Yoneda, K., Oue, N., Sakai, A., Fujioka, Y., Kai, Y., Sato, T., and Nakayama, K. 2019. Daily growth increments in otoliths of wild-caught honmoroko Gnathopogon caerulescens. Journal of Fish Biology, 95(2):668-672.
2020年
- Furuyama, A., Yodo, T., Funasaka, N., Wakabayashi, I., Oike, T. and Yoshioka, M., 2020. Development of an analytical method to exclude the effect of decomposition
on carbon and nitrogen stable isotope ratios using muscle samples collected
from stranded narrow‐ridged finless porpoise (Neophocaena asiaeorientalis). Rapid Communications in Mass Spectrometry, 34(18): e8857.
- Segawa, T., Ohno, Y., Tsuchida, S., Ushida, K. and Yoshioka, M., 2020. Helicobacter delphinicola sp. nov., isolated from common bottlenose dolphins Tursiops truncatus with gastric diseases. Diseases of Aquatic Organisms, 141: 157-169.
- Takahashi, R., Sakai, M., Kogi, K., Morisaka, T., Segawa, T. and Ohizumi, H., 2020. Prey species and foraging behaviour of Indo-Pacific
bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) around Mikura Island in Japan. Aquatic Mammals, 46(6): 531-541.
2021年
- 古山歩,淀太我,船坂徳子,若林郁夫,大池辰也,吉岡基,2021.伊勢・三河湾系スナメリにみられた炭素安定同位体比の経年低下.日本水産学会誌, 87(2): 163-165.
- Mitani, Y., Kita, F. Y., Saino, S., Yoshioka, M., Ohizumi, H. and Nakahara, F., 2021. Mitochondrial DNA haplotypes of killer whales around Hokkaido, Japan. Mammal Study, 46(3): 205-211.
- Enokizu, A., Morisaka, T., Murakami, K., Sakurai, N., Ueda, N. and Yoshioka, M., 2021. Yawn-like behavior in captive common bottlenose dolphins (Tursiops truncatus). Behavioural Processes, 189: 104444.
- Okamura, T., Akune, Y., Mori, T., Morisaka, T., Otomo, W., Wakabayashi, I., Watanabe, S. and Yoda, K., 2021. Contribution
of flippers and dorsal fins to the lateral/directional inherent stability
during straight-line swimming in small cetaceans. Journal of Zoology, 315: 165-174.
- Aoki, K., Watanabe, Y., Inamori, D., Funasaka, N. and Sakamoto, K. Q., 2021. Towards non-invasive heart rate monitoring
in free-ranging cetaceans: a unipolar suction cup tag measured the heart
rate of trained Risso’s dolphins. Philosophical Transactions of the Royal Society B, 376 (1831).
- Hama, H. and Morisaka, T., 2021. Noncontact method for estimating ellipticity around the girth of
a free-ranging dolphin. ICIC Express Letters Part B: Applications, 15: 755-762.
- Senevirathna, J. D. M., Yonezawa, R., Saka, T., Igarashi, Y., Yoshitake, K., Kinoshita, S., Funasaka, N. and Asakawa, S., 2021. Another polymorphic mitochondrial genome of Grampus griseus and phylogeny of family Delphinidae. Mitochondrial DNA Part B, 6(9): 2569-2571.
- 千藤咲,森阪匡通,若林郁夫,村上勝志,吉岡基,2021.飼育下のスナメリで観察された,長期的で頑強な個体間関係.哺乳類科学,61(2): 169-177.
- 北夕紀,佐々木萌美,立川利幸,十万仁志,寺沢文男,小木万布,酒井麻衣,村山美穂,森阪匡通,神田育子,吉岡基,2021.定住海域以外に出現したミナミハンドウイルカ様個体の種判別および種間交雑の可能性.DNA多型,29(1): 5-11.
- Senevirathna, J. D. M., Yonezawa, R., Saka, T., Igarashi, Y., Funasaka, N., Yoshitake, K., Kinoshita, S. and Asakawa, S., 2021. Selection of a reference gene for studies on lipid-related aquatic adaptations of toothed whales (Grampus griseus). Ecology and Evolution, 11(23): 17142-17159.
- 古山歩,神田育子,吉岡基,2021.三重県志摩市に漂着したコマッコウ Kogia breviceps の調査所見および胃内容物の記録.漂着物学会誌,19: 20-22.
- Inamori, D., Kita, Y. F. and Funasaka, N., 2021. External morphological and molecular evidence of natural intrageneric hybridization between common and Indo-Pacific bottlenose dolphin: Tursiops truncatus × T. aduncus from Japanese waters. Mammal Study, 47(2): 1-11.
- Ishizaki, D., Nagata, T., Kikko, T., Mizuno, T., Ida, C., Okubo, T., Fujioka, Y., and Yodo, T. 2021. Juvenile migration of Japanese dace Pseudaspius hakonensis revealed in a tributary of Lake Biwa with seasonal changes in abundance
and stable isotope ratios. Ichthyological Research, 68: 496-505.
2022年
- Enokizu, A., Morisaka, T., Handa, Y. and Yoshioka, M., 2022. Observation of yawn-like behavior in a dugong (Dugong dugon). Journal of Ethology, 40: 103-108.
- Yamamoto, C. and Ishibashi, T., 2022. Flipper rubbing reciprocity and partner
choice in common bottlenose dolphins. Journal of Ethology, 40: 49-59.
- Rosser, L., Morisaka, T., Mitani, Y. and Igarashi, T., 2022. Calf-directed aggression as a possible infanticide attempt in Pacific white-sided dolphins (Lagenorhynchus obliquidens). Aquatic Mammals, 48: 273-286.
- Terada, T., Morisaka, T., Wakabayashi, I. and Yoshioka, M., 2022. Communication sounds produced by captive narrow-ridged finless porpoises (Neophocaena asiaeorientalis). Journal of Ethology, 40: 245-256.
- Okuda, Y., Funasaka, N., Inamori, D. and Yoshioka, M., 2022. Habituation process and the factors influencing habituation to
a novel captive space in six small toothed whale species. 野生動物医学会誌,27(2):
87-98.
- Kanaji, Y., Funasaka, N. and Sasaki, H., 2022. Mesoscale movement patterns of common bottlenose
dolphins along Kuroshio Current and its bifurcation. Fisheries Oceanography, 31(4): 429-442.
- 石崎大介・佐藤達也・亀甲武志・淀太我・吉岡基.2022.三重県加茂川におけるアユおよびコイ科魚類3種の食物重複度の季節変化.Ichthy,20:51-55.
- 川瀬大輔・淀太我・小川清宏・船坂徳子・吉岡基.2022.三重県志摩沖におけるアカハタEpinephelus fasciatusの成熟と性転換.水産増殖,70(2):149-156.
- Morisaka, T., Sakai, M., Hama, H. and Kogi, K., 2022. Body length and growth pattern of free-ranging Indo-Pacific bottlenose dolphins off Mikura Island estimated using an underwater 3D camera. Mammalian Biology.
2023年
- Morisaka, T., Furuichi, T., Kogi, K. and Yoshioka, M., 2023. Group definition for underwater observation of wild-Pacific bottlenose
dolphins. Journal of Ethology.
- 橋田佳央梨,船坂徳子,前田ひかり,貝良史,吉岡基,2023.鯨類追込網漁業により得られた発見記録からみた秋季および冬季の熊野灘南部海域における鯨類の来遊状況.日本水産学会誌.
- Yagi, G., Kogi, K., & Sakai, M. (2023). Noninvasive age estimation for wild Indo‐Pacific bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) using speckle appearance based on quantification‐theory model I analysis.
Marine Mammal Science.
DOI: https://doi.org/10.1111/mms.12999
【著書・総説等】
- 吉岡基,1996.鯨類の繁殖生理学(総説).三重大学生物資源学部紀要,16: 45-48.
- 吉岡基,1996.ネズミイルカ,p.84.「日本動物大百科2-哺乳類Ⅱ」(日高敏隆監修,伊沢紘生・粕谷俊雄・川道武男編),平凡社,東京,155pp.
- 吉岡基,1996.イシイルカ,pp.86-87.「日本動物大百科2-哺乳類Ⅱ」(日高敏隆監修,伊沢紘生・粕谷俊雄・川道武男編),平凡社,東京,155pp.
- 吉岡基,1997.16.イシイルカ.pp.426-432.「日本の希少な野生水生生物に関する基礎資料(Ⅳ)-Ⅴ.水生哺乳類」,(社)水産資源保護協会.
- 吉岡基,1997. 内分泌系-繁殖生態との関連-.pp.14-22.「海の哺乳類(増補版)」(宮崎信之・粕谷俊雄編),サイエンティスト社,東京,311
pp.
- 鈴木美和,鳥羽山照夫,勝俣悦子,吉岡基,会田勝美,1999.鯨類の副腎皮質ホルモン.国際海洋生物研究所報告(IBI Reports),9:
109-120.
- 吉岡基,亀崎直樹,2000.イルカ.「現代日本生物誌4-イルカとウミガメ」(林良博,武内和彦編),岩波書店.
- 北川忠生,吉岡基,柏木正章,岡崎登志夫,2000.ミトコンドリアDNA分析からみた中国地方におけるイシドジョウ河川集団間の遺伝的分化.ホシザキグリーン財団研究報告,4:63-72.
- 柏木正章,近藤茂則,吉岡基,2001.卵比重の差を利用した海産魚類の新しい卵質評価法.養殖,38(7):120-123.
- 吉岡基,2002.伊勢湾と熊野灘のクジラとイルカ-三重県沖の鯨類を調べる-.TRIO
-三重の文化・社会・自然-(三重大学大学院人文社会科学研究科地域交流誌),3:20-24.
- 吉岡基,2002.カイギュウ目の動物,pp.38-39,アザラシ,アシカのなかまのとくち
ょう,pp.74-79,クジラ目の動物,pp.109-118.図鑑NEO「動物」(三浦慎吾
,成島悦雄,伊澤雅子,吉岡基,室山泰之,北垣憲仁著),小学館,207pp.
- 吉岡基,2002.熊野灘のマッコウクジラ.pp.130-133. 水口博也(編著),クジラ・ウォッチングガイドブック,TBSブリタニカ,東京,143pp.
- 小木万布,2003.ウォッチングと生態研究の両立-御蔵島のイルカをめぐって.pp.116-119.
水口博也(編著),イルカ・ウォッチングガイドブック,阪急コミュニケーションズ,東京,144pp.
- 吉岡基,2003.クジラやイルカは80種もいる.pp.142-143,クジラやイルカの数をどうやって数えるか.pp.144-145,イルカやクジラが海岸に座礁する理由pp.150-151,イルカはどうやって環境を認識しているか,pp.152-153,イルカはどのように出産するか,pp.154-155.東京大学海洋研究所(編),海の生き物100不思議,東京書籍,東京,226pp.
- 吉岡基,2004.クジラやイルカの移動・回遊-日本近海で見られる種類を例に-.遺伝,58(2):78-82.
- Kato, H., Yoshioka, M. and Ohsumi, S., 2005. Current status of cetaceans and other marine mammals in the North Pacific, with a review of advanced research activities on cetacean biology in Japan. Mammal Study, 30:S113-124.
- 吉岡基,2006.沿岸環境の変化と「人魚伝説」の行方-ジュゴン・マナティ,pp.44-45, クジラはなぜ漂着するのか?-ストランディング,pp.46-47, クジラの子育てとホエールウォッチングの影響,pp.52-53,東京大学海洋研究所(編),海の環境100の危機,東京書籍,東京,231pp.
- 淀太我.2006.淡水域の外来種とその問題点.TOBA SUPER AQUARIUM,(49):14-15.
- 淀太我.2006.7-4 ブラックバス問題.pp. 523-525,水産大百科事典,水産総合研究センター, 朝倉書店,東京.
- 淀太我.2006.外来魚(ブラックバス)問題の現状および経緯と背景.関西自然保護機構会誌,28(1):21-25.
- 吉岡基,2006. 飼育イルカを対象とした繁殖生理の基礎と応用研究.海洋と生物,165,28(4):378-384.30.
- 吉岡基,2006.捕鯨モラトリアムから四半世紀.学術月報,59(9): 642-647 (2006年9月号,pp.34-39).
- Atkinson, S. and Yoshioka, M., 2007. 6. Endocrinology of reproduction. Pp.171-192. In: Reproductive
Biology and Phylogeny of Cetacea: Whales, Porpoises and Dolphins (D. Miller
ed.), Science Publishers, Inc. Enfield, New Hampshire, USA, 428pp.
- 吉岡基,2008.特集・飼育下における鯨類の繁殖にあたって.海洋と生物,30(1):3-5.
- 吉岡基.2008.人工繁殖の現状と将来-小型歯鯨類.pp.123-146.加藤秀弘(編),日本の哺乳類学III.東京大学出版会,東京.293pp.
- 吉岡基.2008.国内における近年の鯨類の生物学的研究,総特集・鯨類生物群集-II.月刊海洋,40(5):273-278.
- 自然環境センター監訳(吉岡基分担監訳).2008.絶滅危惧動物百科(全10巻).朝倉書店,東京.
- 吉岡基(監修).2008.図鑑・世界の鯨類(河合晴義・森恭一),「鯨類学」(村山司編著),東海大学出版会,神奈川.402pp.
- 笠松不二男,宮下富夫,吉岡基(大隅清治監修).2009.新版・鯨とイルカのフィールドガイド.東海大学出版会.148pp.
- 加藤秀弘,吉岡基(編).2009.シャチの現状と繁殖研究に向けて-2007シンポジウムプロシーディングス,鯨研叢書No.14.96pp.
- Yoshioka, M., 2009. Kogia breviceps (Blainville, 1838), pp.338-339. Kogia sima (Owen, 1866), pp.340-341. Lagenorhynchus obliquidens Gill, 1865, pp.368-369. Lissodelphis borealis (Peale, 1848), pp.370-371. Orcinus orca (Linnaeus, 1758), pp.372-373. Stenella attenuata (Gray, 1846), pp.378-379. Stenella coeruleoalba (Meyen, 1833), pp.380-381. Steno bredanensis (G. Cuvier in Lesson, 1828), pp.384-385. Tursiops truncatus (Montagu, 1821), pp.388-389, Phocoenoides dalli (True, 1885), pp.394-395. Ohdachi, S.D., Ishibashi, Y., Iwasa, M.A. and
Saitoh, T. (eds.) The Wild Mammals of Japan. Shoukadoh Book Sellers, Kyoto,
544pp.
- Mori, K., Yoshioka, M. and Amano, M., 2009. Physeter macrocephalus Linnaeus, 1758. pp.336-337. S. Ohdachi, S.D., Ishibashi, Y., Iwasa, M.A.
and Saitoh, T. (eds.) The Wild Mammals of Japan. Shoukadoh Book Sellers,
Kyoto, 544pp.
- Shirakihara M. and Yoshioka, M., 2009. Neophocaena phocaenoides (G. Cuvier, 1829), pp.390-391. Ohdachi, S.D., Ishibashi, Y., Iwasa, M.A.
and Saitoh, T. (eds.) The Wild Mammals of Japan. Shoukadoh Book Sellers,
Kyoto, 544pp.
- Mori, K. and Yoshioka, M. 2009. Tursiops aduncus (Ehrenberg, 1833), pp.386-387. Ohdachi, S.D., Ishibashi, Y., Iwasa, M.A.
and Saitoh, T. (eds.) The Wild Mammals of Japan. Shoukadoh Book Sellers,
Kyoto, 544pp.
- 吉岡基,2010.生理情報と研究-ホルモンの研究を例に.pp.212-229.村山司,祖一誠,内田詮三(編),海獣水族館―飼育と展示の生物学.東海大学出版会,秦野(印刷中).252pp.
- 船坂徳子, 2010. クジラの回遊の謎を明らかにすることを目指して-鯨類の時間生物学的研究で博士号を取得するまで-. 鯨研通信,448: 8-14.
- 井口恵一朗,淀太我.2010.身近な魚の居場所を拓く生態プロセス.pp.203-215.渡辺勝敏,高橋洋(編著),淡水魚類地理の自然史―多様性と分化をめぐって―.北海道大学出版会,札幌.283pp.
- 吉岡基,2011.伊勢湾のイルカ-スナメリ.TOBA SUPER AQUARIUM 2011夏,58:14-15.
- 船坂徳子,2012.クジラやイルカの生活を支える生体リズム.pp.3-25.村山司,森阪匡通(編)「ケトスの知恵」.東海大学出版会,秦野・神奈川.212pp.
- 吉岡基,2012.クジラやイルカの繁殖-飼育個体や死んだ個体からわかること-.pp.47-63.村山司,森阪匡通(編)「ケトスの知恵」.東海大学出版会,秦野・神奈川.212pp.
- 船坂徳子,2013.クジラが「時」を知る方法を探る.生きもの好きの自然ガイドこのは,3,印刷中.
- Kato, H., Miyashita, T., Kishiro, T., Kanda, N., Tamura, T., Ishikawa,
H., Ohike, T., Asai, Y., Yoshioka, M., Sakamoto, T. and Hiruma, S.S Hiruma, 2012. Status report of conservation
and researches on the western gray whales in Japan, May 2011-April 2012.
Paper SC/64/O8 presented to the Scientific Committee, International Whaling
Commission, June, 2012, Panama. 6pp.
- 船坂徳子,小木万布,吉岡基,2013.ミナミハンドウイルカの精巣の成熟に関する組織学的研究.御蔵島紀要 Mikurensis-みくらしまの科学-.2: 59-66.
- 向井貴彦,鬼倉徳雄,淀太我,瀬能宏(責任編集),2013,見えない脅威”国内外来魚”-どう守る地域の生物多様性.日本魚類学会自然保護委員会(編),東海大学出版会,神奈川,254
pp.
- 淀太我.2014.サンフィッシュ科.p.720.沖山宗雄(編),日本産稚魚図鑑第二版.東海大学出版会,秦野.
- 淀太我.2014.オオクチバス属.p.720.沖山宗雄(編),日本産稚魚図鑑第二版.東海大学出版会,秦野.
- 淀太我.2014.コクチバス.pp.720-722.沖山宗雄(編),日本産稚魚図鑑第二版.東海大学出版会,秦野.
- 淀太我.2014.オオクチバス.pp.722-723.沖山宗雄(編),日本産稚魚図鑑第二版.東海大学出版会,秦野.
- 山本敏哉・淀太我.2014.ブルーギル.pp.722-725.沖山宗雄(編),日本産稚魚図鑑第二版.東海大学出版会,秦野.
- Sekiguchi, K., Jefferson, T.A., Gorter, U., Iwahara, Y., Yoshioka, M., Mori, K, and Mitani, Y. 2014. An infrequently-occurring anomalous color pattern on Pacific white-sided dolphins, Lagenorhynchus obliquidens. pp.183-199. In: Samuels, J.D. (ed.)m, Dolphins: Ecology, Behavior and
Conservation Strategies, Nova Science Publishers, New York.236pp.
- 吉岡基, 2014.カイギュウ目の動物,pp.26-27,アザラシ,アシカのなかまの特ちょう,pp.120-125,クジラ偶蹄目【水のなかま】,pp.155-164.小学館の図鑑NEO新版「動物」(三浦慎吾,成島悦雄,伊澤雅子,吉岡基,室山泰之,北垣憲仁著),小学館,207pp.
- 村山司,鈴木美和,吉岡基(編著),2015.続イルカ・クジラ学.東海大学出版部,秦野・神奈川.198pp.
- Yoshioka, M., 2015. Kogia breviceps (Blainville, 1838), pp.346-347. Kogia sima (Owen, 1866), pp.348-349. Lagenorhynchus obliquidens Gill, 1865, pp.368-369. Lissodelphis borealis (Peale, 1848), pp.378-379. Orcinus orca (Linnaeus, 1758), pp.380-381. Stenella attenuata (Gray, 1846), pp.386-387. Stenella coeruleoalba (Meyen, 1833), pp.388-389. Steno bredanensis (G. Cuvier in Lesson, 1828), pp.392-393. Tursiops truncatus (Montagu, 1821), pp.396-397, Phocoenoides dalli (True, 1885), pp.402-403. In: Ohdachi, S.D., Ishibashi, Y., Iwasa, M.A.,
Fukui, D. and Saitoh, T. (eds.) The Wild Mammals of Japan (Second Edition).
Shoukadoh Book Sellers, Kyoto, 506pp.
- Mori, K., Yoshioka, M. and Amano, M., 2015. Physeter macrocephalus Linnaeus, 1758. pp.344-345. In: Ohdachi, S.D., Ishibashi, Y., Iwasa, M.A.,
Fukui, D. and Saitoh, T. (eds.) The Wild Mammals of Japan (Second Edition).
Shoukadoh Book Sellers, Kyoto, 506pp.
- Shirakihara M. and Yoshioka, M., 2015. Neophocaena phocaenoides (G. Cuvier, 1829), pp.398-399. In: Ohdachi, S.D., Ishibashi, Y., Iwasa,
M.A., Fukui, D. and Saitoh, T. (eds.) The Wild Mammals of Japan (Second
Edition). Shoukadoh Book Sellers, Kyoto, 506pp.
- Mori, K. and Yoshioka, M. 2015. Tursiops aduncus (Ehrenberg, 1833), pp.394-395. In: Ohdachi, S.D., Ishibashi, Y., Iwasa,
M.A., Fukui, D. and Saitoh, T. (eds.) The Wild Mammals of Japan (Second
Edition). Shoukadoh Book Sellers, Kyoto, 506pp.
- 船坂徳子,石名坂豪.2017.海棲哺乳類の保全・管理のための調査・解析手法(7)繁殖.海洋と生物,39(2):163-174.
- 瀬川太雄.イルカにおける組織特異的損傷マーカーの探索 -マイクロ RNA を指標に.GlobeEdit(2018/9/13),52pp.
- 瀬戸内海西方海域スナメリ協議会(立川利幸,塚田仁次,十万仁志,吉岡基(編)),2018.瀬戸内海西方海域スナメリ協議会研究成果・活動実績・資料集,瀬戸内海西方海域スナメリ協議会,福岡,96pp.
- 淀太我.2018 遊漁.pp.578-579.魚類学の百科事典.日本魚類学会(編),丸善出版,東京,718pp.
- 三谷曜子,大泉宏,中原史生,斎野重夫,山本友紀子,吉岡基,2019.知床・羅臼のシャチの暮らし.pp.77-79.世界で最も美しいシャチ図鑑.誠文堂新光社,東京,160pp.
- Connor, R. C., Sakai, M., Morisaka, T. and Allen, S. J., 2019. The Indo-Pacific bottlenose dolphin (Tursiops aduncus). pp. 345-368. In: B. Würsig (ed.), Ethology and Behavioral Ecology
of Odontocetes, Springer Nature, Switzerland, 523pp.
- 森阪匡通,2019.イルカの音進化.pp.162-163.生き物と音の事典.(一社)生物音響学会(編),朝倉書店,東京,464pp.
- 森阪匡通,2019.イルカのホイッスル.pp.160-161.生き物と音の事典.(一社)生物音響学会(編),朝倉書店,東京,464pp.
- 森阪匡通,2019.イルカのコミュニケーション.pp.150-151.生き物と音の事典.(一社)生物音響学会(編),朝倉書店,東京,464pp.
- 森阪匡通,2021.鯨類の鳴音.pp.135-140.海棲哺乳類大全(田島木綿子,山田格総監修),緑書房,東京,352pp.
- 森阪匡通,2021.鯨類の捕食者からの回避方法.pp.123-124.海棲哺乳類大全(田島木綿子,山田格総監修),緑書房,東京,352pp.
【学会・シンポジウム発表】
1996年
- 田中秀樹,飯沼紀雄,香川浩彦,太田博巳,奥澤公一,1996.ウナギ仔魚の飼育条件と摂餌.平成8年度日本水産学会春季大会,日本大学,3月31日~4月4日,藤沢.
1997年
- 香川浩彦,飯沼紀雄,田中秀樹,太田博巳,奥澤公一,1997.雌ウナギの成熟誘起に及ぼす海水馴致期間の影響.平成9年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 太田博巳,香川浩彦,田中秀樹,飯沼紀雄,1997.培養液のイオン組成によるウナギ精子運動能の制御.平成9年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 奥澤公一,B.センチルクマラン,玄浩一郎,大倉正幸,香川浩彦,1997.マダイにおけるタイ型GnRHの分布と性成熟にともなう変化.平成9年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 鈴木美和,鳥羽山照夫,勝俣悦子,吉岡基,藤瀬良弘,会田勝美,1997.各種鯨類の副腎皮質ホルモンの濃度および日周変動.平成9年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 吉岡基,鳥羽山照夫,勝俣悦子,井上聰,会田勝美,1997.ペレット法によるイルカ精子の凍結保存.平成9年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 喜多祥一,吉岡基,柏木正章,1997.コビレゴンドウとハナゴンドウにおける精巣組織中のテストステロン濃度と性成熟の関係.平成9年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 吉田英可,吉岡基,張成年,白木原美紀,1997.mtDNA塩基配列分析による日本産スナメリの地理的分化の検討.平成9年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 吉岡基,1997.「ストランディングレコード」の歴史と現状.海棲哺乳類ストランディングシンポジウム,国立科学博物館,11月27~28日,新宿,東京.
- 近藤茂則,吉田渡,柏木正章,吉岡基,1997.シロギス卵の産卵期間中における比重とふ化率の変化.平成9年度日本水産学会中部支部大会,新潟市水族館マリンピア日本海,12月3日,新潟.
1998年
- Yoshioka, M., Ishikura, I., Uchida, M., Maekawa, Y., Momose, O., Negami, A. and Kashiwagi, M., 1998. Cetacean sighting records collected by thetraining vessel "Seisui-maru" cruises during 17 years off Japan. TheWorld Marine Mammal Science Conference (12th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals), Jan. 20-24, Monte Carlo, Monaco.
- Yoshida, H., Yoshioka, M., Chow, S. and Shirakihara, M., 1998. Mitochondrial DNA variation of the finless porpoise in Japananese waters.The World Marine Mammal Science Conference (12th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals), Jan. 20-24, Monte Carlo, Monaco.
- Suzuki, M., Tobayama, T., Katsumata, E., Fujise, Y., Yoshioka, M. and Aida, K., 1998. Serum cortisol levels in 15 cetacean species. The World Marine Mammal Science Conference (12th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals), Jan. 20-24, Monte Carlo, Monaco.
- 鈴木美和,鳥羽山照夫,勝俣悦子,吉岡基,会田勝美,1998.鯨類の副腎皮質ホルモン-とくにコルチゾルについて.第10回国際海洋生物研究所研究集会,鴨川シーワールド,1月31日~2月1日,鴨川.
- 鈴木美和,鳥羽山照夫,勝俣悦子,吉岡基,川添一郎,会田勝美,1998.鯨類の副腎皮質ホルモン測定法の再検討.平成10年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 奥澤公一,B. Senthilkumaran,玄浩一郎,大倉正幸,香川浩彦,1998.マダイの脳および脳下垂体中の3種類のGnRH濃度の周年変化.平成10年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 太田博巳,池田和夫,辻将治,1998.イオン環境の変化によるアユ精子の運動能の獲得と喪失.平成10年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 北川忠生,岡崎登志夫,1998.アジメドジョウにおける遺伝的分化と形態的変異.平成10年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 田中秀樹,飯沼紀雄,香川浩彦,太田博巳,辻将治,1998.給餌によるウナギ人工ふ化仔魚の成長.平成10年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~4日,東京.
- 吉岡基,1998.熊野灘のマッコウクジラ.イルカ・クジラ国際フォーラム.室蘭プリンスホテル,7月4~5日,室蘭.
- 横田秀夫,木村順平,山谷吉樹,鯉江洋,吉岡基,樋口俊郎,1998.3次元内部構造顕微鏡を用いたコビレゴンドウ(Globicephala macrorhynchus)卵巣の観察.第126回日本獣医学会,酪農学園大学,8月21~23日,札幌.
- 大泉宏,吉岡基,森恭一,宮崎信之,1998.北太平洋西部外洋域における(Delphinus delphis)の食性.平成10年度日本水産学会秋季大会,北海道大学,9月24~26日,函館.
- 辻将治,太田博巳,1998.アユ精子の運動開始を導く外部環境の変化.平成10年度日本水産学会秋季大会,北海道大学,9月24~26日,函館.
- 太田博巳,香川浩彦,田中秀樹,辻将治,1998.ウナギ除膜精子の作製.平成10年度日本水産学会秋季大会,北海道大学,9月24~26日,函館.
- 吉岡基,1998.鯨類の繁殖生態とホルモン.シンポジウム「動物の生態と内分泌撹乱物質(環境ホルモン)について」,第25回環境保全・公害防止研究発表会,岡山衛生会館,11月12~13日,岡山.
- 鈴木美和,会田勝美,鳥羽山照夫,勝俣悦子,吉岡基,1998.鯨類のコルチゾルの濃度測定法およびストレス指標としての有用性について.第24回海獣技術者研究会,国営沖縄記念公園水族館,ロイヤルビューホテル,12月3-4日,沖縄.
- 中西嘉人,吉岡基,柏木正章,1998.アマゴ河川生息個体と養殖個体における成熟・産卵過程.平成10年度日本水産学会中部支部会,地方職員共済組合保養所浜名荘,12月4日,浜名郡舞阪.
1999年
- 吉岡基,1999.環境科学でクジラ類をとらえるために-種類と分布,繁殖とホルモン,ストランディング-.第16回環境科学セミナー講演会,駒場エミナース,3月4日,東京.
- 神田正高,吉岡基,高橋育子,柏木正章,1999.ウォッチング船を利用した熊野灘におけるマッコウクジラ個体識別調査.平成11年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 仲松謙,天野雅男,吉岡基,宮崎信之,1999.乳腺によるイシイルカの雌の性成熟判定.平成11年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 大倉正幸,奥澤公一,田中秀樹,玄浩一郎,香川浩彦,吉岡基,柏木正章,1999.マダイの生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)ニューロンの発生.平成11年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 田中秀樹,飯沼紀雄,香川浩彦,太田博巳,辻将治,1999.ウナギ人工ふ化仔魚の2ヵ月飼育による成長と形態変化.平成11年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 太田博巳,香川浩彦,田中秀樹,鵠沼辰哉,辻将治,飯沼紀雄,1999.ウナギ精子の運動開始時の細胞内環境の変化.平成11年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 近藤茂則,成田大祐,柏木正章,吉岡基,1999.海産魚類浮性卵の新しい卵質評価法.ミニシンポジウム「魚介類種苗生産研究のハイライト」,平成11年度第1回日本水産学会中部支部会大会,伊勢シティホテル,7月2日,伊勢.
- 仲松謙,天野雅男,吉岡基,宮崎信之,1999.日本海-オホーツク海系個体群イシイルカの回遊と繁殖.日本哺乳類学会1999年度大会,名古屋大学,10月1~3日,名古屋.
- 北川忠生,沖田智昭,伴野雄次,杉山俊介,岡崎登志夫,吉岡基,柏木正章,1999.奈良県池原貯水池から検出されたフロリダバス由来のmtDNA.平成11年度第1回日本水産学会中部支部会大会,伊勢シティホテル,7月2日,伊勢.
- 北川忠生,岡崎登志夫,田祥麟,柏木正章,吉岡基,1999.アジメドジョウ集団間の遺伝的分化.日本魚類学会年会,九州大学,10月9~11日,福岡.
- 北川忠生,岡崎登志夫,田祥麟,柏木正章,吉岡基,1999.アジメドジョウ集団間の遺伝的分化.第29回魚類自然史研究会,三重大学,10月23~24日,三重.
- Yoshioka, M., Kanda, M., Takahashi, I., Kashiawgi, M. and Mori, K., 1999. Phot-identification study of sperm whales in the Kumano
Sea off the Pacific coast of central Japan. 13th Biennial Conference on
the Biologyof Marine Mammals, Nov.29-Dec.3,Kihei, Hawaii, USA.
- Kita, S. , Yoshioka, M. and Kashiwagi, M., 1999. Relationship between sexual maturiy and testis testosterone concentration in the two forms ofshort-finned pilot whales, Globicephala macrorhynchus. 13th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Nov.29-Dec.3,Kihei, Hawaii,USA.
2000年
- Kitagawa, T., Okazaki, T., Watanabe, M., Kobayashi, T., Yoshioka, M. and Kashiwagi, M., 2000. Intraspecific variation and phylogenic status of Cobitis takatsuensis(Cobitinae)
inferred from mitochondrial DNA divergence. 天皇陛下御在位10周年記念,魚類の多様性に関する国際シンポジウム-生物多様性理解の新しい地平に向けて-,国立科学博物館,2月24~25日,東京.
- 北川忠生,渡辺昌和,小林敬典,吉岡基,柏木正章,岡崎登志夫,2000.本州・九州と四国産のイシドジョウは同一種か? 第30回魚類自然史研究会,大阪市水桜会館,3月11~12日,大阪.
- 正岡哲治,北川忠生,小林敬典,名古屋博之,岡崎登志夫,2000.クローンアマゴ,サクラマスを用いたAFLPの至適化とDNAマーカー探索の検討.平成12年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 北川忠生,岡崎登志夫,渡辺昌和,正岡哲治,柏木正章,吉岡基,2000.ミトコンドリアDNAから見た2倍体性,倍数性シマドジョウの類縁関係.平成12年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 柏木正章,佐藤亜紀子,坂東英太郎,吉岡基,上野隆二,出野裕,2000.電解機能水の水産分野への応用に関する研究-1.電解機能水の基本性質.平成12年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 柏木正章,前川縁,田中洋美,吉岡基,上野隆二,星合愿一,畑井喜司雄,出野裕,2000.電解機能水の水産分野への応用に関する研究-2.
ミズカビ菌に対する殺菌効果.平成12年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 後藤陽子,大橋謙司郎,上間匡,吉岡基,刈屋達也,石名坂豪,千葉一成,小西健志,甲斐知恵子,2000.日本近海の海棲哺乳類におけるモービリウィルスの血清疫学的追跡調査.第129回日本獣医学会,家畜衛生試験場,4月4~6日,つくば市.
- 吉岡基,2000.クジラとイルカ-海に適応した哺乳類.日本動物学会関東支部公開講演会,東京大学山上会館,7月29日,東京.
- 柏木正章,田中洋美,前川縁,吉岡基,上野隆二,星合愿一,畑井喜司雄,出野裕,2000.電解機能水の水産分野への応用に関する研究-3.マス卵のミズカビ病防除効果.平成12年度日本水産学会秋季大会,福井県立大学,9月27~30日,福井.
- 北川忠生,田祥麟,渡辺昌和,吉岡基,柏木正章,岡崎登志夫,2000.mtDNA塩基配列からみた日本産及び韓国産シマドジョウ類の類縁関係.平成12年度日本水産学会秋季大会,福井県立大学,9月27~30日,福井.
- 近藤茂則,成田大祐,吉田渡,吉岡基,柏木正章,2000.シロギスにおける卵質評価指標としての卵比重の意義について.平成12年度日本水産学会秋季大会,福井県立大学,9月27~30日,福井.
- 喜多祥一,吉岡基,柏木正章,小川覚,鳥羽山照夫,2000.鯨類の精子サイズと頭部形態の比較.日本哺乳類学会2000年度大会.大阪市立大学,9月28日~10月1日,大阪.
- 北川忠生,渡辺昌和,小林敬典,吉岡基,柏木正章,岡崎登志夫,2000.ミトコンドリアDNAからみた日本産シマドジョウ類の類縁関係.2000年度魚類学会年会.神奈川県立生命の星・地球博物館,10月6~9日,小田原.
- 岡崎登志夫,田祥麟,渡辺昌和,北川忠生,2000.遺伝的に大きく異なるツチフキ2集団の存在.2000年度魚類学会年会.神奈川県立生命の星・地球博物館,10月6~9日,小田原.
- 吉岡基,2000.わが国における近年のストランディングの状況と対応.ミニシンポジウム「鯨類のストランディング(漂着)とその対処」,平成12年度日本水産学会中部支部会大会,東海大学海洋学部,12月2日,清水.
- 柏木正章,近藤茂則,成田大祐,吉岡基,2000.海産魚類の浮性卵の浮上することの意義-シロギス卵を例とした予備的実験-,平成12年度日本水産学会中部支部会大会,東海大学海洋学部,12月2日,清水.
2001年
- 高橋育子,神田正高,石倉勇,内田誠,前川陽一,百瀬修,森恭一,吉岡基,柏木正章,2001.熊野灘とその周辺海域におけるマッコウクジラの来遊状況.平成13年
度日本水産学会春季大会,日本大学生物資源科学部,4月1~5日,藤沢,神奈川.
- 喜多祥一,鳥羽山照夫,勝俣悦子,井上聰,吉岡基,柏木正章,2001.精液自動解析装置を用いたイルカ凍結融解精子の運動解析.平成13年度日本水産学会春季大会,日本大学生物資源科学部,4月1~5日,藤沢,神奈川.
- 小木万布,菱井徹,吉岡基,柏木正章,2001.御蔵島周辺におけるイルカウオッチングとバンドウイルカの活動状態との関係.平成13年度日本水産学会春季大会,日本大学生物資源科学部,4月1~5日,藤沢,神奈川.
- 後藤陽子,上間匡,大橋謙司郎,甲斐知恵子,鈴木美和,会田勝美,吉岡基,鳥羽山照夫,植田啓一,内田詮三,2001.日本近海の小型歯鯨類におけるモービリウィルス感染流行の経緯の推移.第131回日本獣医学会学術集会,東京農工大学,4月2~4日,東京.
- 近藤茂則,吉岡基,柏木正章,2001.海産魚類浮性卵の卵質評価における卵比重法の有効性.平成13年度第1回日本水産学会中部支部大会,津市アストプラザ,7月6日,津,三重.
- 北川忠生,田祥麟,渡辺昌和,吉岡基,柏木正章,岡崎登志夫,2001.日本産シマドジョウ類の起源に関する系統地理学的考察.2001度日本魚類学会年会,鹿児島大学,10月,鹿児島.
- Yoshioka, M., Natori, A., Tobayama, T., Katsumata, E. and Kashiwagi, M., 2001. Serum creatinine levels in 14 cetacean species. 14th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Nov.28-Dec.3, Vancouver, BC,Canada.
- Kogi, K., Hishii, T., Yoshioka, M., Kashiwagi, M., 2001. The responses of bottlenose dolphins to tour boats and swimmers around Mikura Island, Japan. 14th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Nov. 28-Dec.3, Vancouver, BC, Canada.
- Kita, S., Tobayama, T., Inoue, S., Katsumata, E., Ohta, H., Yoshioka, M. and Kashiwagi, M., 2001. Analysis of sperm motion of bottlenoes dolphin Tursiops truncatus and Pacific white-sidede dolphin Lagenorhynchus obliquidens by computer automated semen analyzer. 14th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Nov.28-Dec.3, Vancouver, BC,Canada.
- Morita, Y., Nakamura, M., Yoshioka, M., and Kashiwagi, M., 2001. Progesterone concentrations in corpus lutea and placental tissues of twospceies of Delphinidae. 14th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Nov.28-Dec.3, Vancouver, BC, Canada.
2002年
- Suzuki, M., Ishikawa, H., Otani, S., Tobayama, T., Katsumata, E., Ueda, K., Uchida, S., Yoshioka, M. and Aida, K., 2002. The characteristics of adrenal glands and its hormones in cetaceans. International Commemorative Symposium 70th Anniversary of the Japanese Society of Fisheries Science, October 1-5, 2001, Yokohama, Japan.
- Suzuki, M., Tobayama, T., Katsumata, E., Uchida, S., Ueda, K., Yoshioka, M. and Aida, K., 2002. Secretory patterns of cortisol in Indo-Pacific bottlenose
dolphins and killer whales. International Commemorative Symposium 70th
Anniversary of the Japanese Society of Fisheries Science, October 1-5,
2001, Yokohama, Japan.
- 近藤茂則,新保亜紀,吉岡基,柏木正章,2002.英虞湾ネズミゴチの生殖周期と成熟体長.平成14年度日本水産学会春季大会,近畿大学農学部,4月1~5日,奈良.
- 盛田祐加,中村雅之,鳥羽山照夫,勝俣悦子,吉岡基,柏木正章,2002.イルカ類の黄体および胎盤組織におけるプロゲステロンの分泌動態.平成14年度日本水産学会春季大会,近畿大学農学部,4月1~5日,奈良.
- 仲忠臣,神田正高,高橋育子,吉岡基,柏木正章,2002.ウォッチング船データからみた熊野灘における鯨類の発見状況.平成14年度日本水産学会春季大会,近畿大学農学部,4月1~5日,奈良.
- 土橋靖史,栗山功,黒宮香美,2002.マハタ仔稚魚の生残と形態におよぼす濃縮淡水クロレラ添加の影響.平成14年度日本水産学会春季大会,近畿大学農学部,4月 1~5日,奈良.
- 小木万布,2002.御蔵島のバンドウイルカ.第2回オーシャンセ ミナー・ドルフィンシンポジウム,アムウエイホール,6月5日,東京.
- 吉岡基,2002.ホエール&ドルフィンウォチングの現状と今後.第2回オーシャンセ ミナー・ドルフィンシンポジウム,アムウエイホール,6月5日,東京.
- 亀井慎一郎,村山司,伊藤学,鳥羽山照夫,2002.シロイルカにおける推移的推論に ついて.日本動物心理学会大会,8月5~6日,同志社大学,京都.
- 土橋靖史,栗山功,黒宮香美,岡田一宏,柏木正章,吉岡基,2002.マハタ仔魚の無 給餌生残指数(SAI)について.日本水産増殖学会,長崎,9月.
- Kitagawa, T., Yoshioka, M., Kashiwagi, M. and Okazaki, T., 2002. Genetic structure of the allotetraploid loach species, Cobitis matsubarae, populations in Japan. The Second International Conference Loaches of the Genus Cobitis and Related Genera. September 9-13, Olsztyn, Poland.
- 吉岡基,篠原正典,喜多祥一,2002.飛行機目視調査(2000年)によるスナメリの分 布と個体数推定-伊勢湾・三河湾.東京大学海洋研究所共同利用研究集会シンポ
ジウム「沿岸性小型鯨類スナメリの生態と保全」,東京大学海洋研究所,東京,11月8日.
2003年
- 土橋靖史,栗山功,高鳥暢子,柏木正章,吉岡基,2003.マハタ種苗の環境ストレス耐性.平成15年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 小木万布,菱井徹,岩谷孝子,栗本道雄,2003.御蔵島のバンドウイルカ-8年間の個体識別.平成15年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- 小木万布,菱井徹,岩谷孝子,栗本道雄,2003.御蔵島のバンドウイルカ-繁殖に関する報告.平成15年度日本水産学会春季大会,東京水産大学,4月1~5日,東京.
- Robeck. T.R., Greenwell, M., Boehm, J.R., Yoshioka, M., Tobayama, T., Steinman, K. and Monfort, S.L., 2003. Artificial insemination using frozen-thawed semen in the Pacific white-sided dolphin (Lagenorhynchus obliquidens). 34th Annual Conference of the International Association for Aquatice Animal Medicine, May 9-14, 2003, Waikoloa, Hawaii.
- 角田恒雄,小木万布,菱井 透,山田格,2003.日本近海に棲息するハンドウイルカ(Genus Tursiops)の分布と遺伝的多様性-ミトコンドリアDNAを指標とした解析.日本海セトロジー研究会第14回大会,鳥取大学農学部,6月7日,鳥取.
- 吉岡基,2003.伊勢湾・三河湾のスナメリ-ストランディングと調査の現状.21世紀COEワークショップ「漂着鯨類は何を語るか」.愛媛大学沿岸環境科学研究センター,松山,7月19~20日.
- 早野あづさ,吉岡基,田中美穂,天野雅男,2003.ミトコンドリアDNAおよび核DNAからみた北太平洋西部におけるカマイルカの個体群分化,日本哺乳類学会2003年度大会,岩手大学農学部,盛岡,9月20~23日.
- 勝俣悦子,吉岡基,Robeck, T.R., 2003.人工授精によるバンドウイルカの出産.第51回動物園技術者研究会,ホテルコンコルド浜松,静岡,12月1~3日.
- Khomvilai, C., Karita, S., Kashiwagi, M. and Yoshioka, M., 2003. Fungicidal effect of sodium hypochlorite solution on a Saprolegnia isolated from the eggs of chum salmon, Oncorhynchus keta. 平成15年度第2回日本水産学会中部支部大会,東京大学大学院農学生命科学研究科附属水産実験所,浜名郡舞阪町,静岡,12月6日.
- Kogi, K., Hishii, T., Iwatani, T., Yoshioka, M. and Kashiwagi, M., 2003. Resident dolphins in Tokyo - a ten year longitudinal study of Indo-Pacific bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) around Mikura Island, Japan. 15th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Dec.14-19, Greensboro, North Carolina, USA.
- Funasaka, N., Yoshioka, M., Iwata, M., Aoki, T., Ueno, R., Katsumata, E., Soichi, M., Tobayama, T., Shirouzu, H., Fujise, Y. and Kashiwagi, M.,2003. Identification of melatonin from serum, retina and Harderian gland in Cetaceans. 15th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Dec.14-19, Greensboro, North Carolina, USA.
- Masaki, K., Hishii, T., Kurimoto, M., Yoshioka, M., Kashiwagi, M., 2003. Change of position and proximity between mothers and their calves by the age of the calf in wild Indo-Pacific bottlenose dolphins (Tursiops aduncus). 15th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Dec.14-19,
Greensboro, North Carolina, USA.
- Morita, Y., Fujise, Y., Ueda, K., Uchida, S., Yoshioka, M., and Kashiwagi, M., 2003. Serum concentrations of estrone sulphate in pregnant females of
three species of small odontocetes and the Antarctic minke whale. 15th
Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Dec.14-19, Greensboro,
North Carolina, USA.
2004年
- 吉岡基,2004.イルカ・クジラ・ウォッチングのこれから~研究者からみ見た現状と課題から.第2回イルカ・クジラ・ウォッチング・サミットin
座間味.2月21~24日,沖縄・座間味.
- 吉岡基,川田伸一郎,2004.伊勢湾・三河湾周辺における鯨類ストランディング調査.シンポジウム「海棲哺乳類ストランディングネットワークの構築を目指して」.国立科学博物館新宿分館,東京,8月30~31日.
- 淀太我,佐藤大輔,井口恵一朗,2004.コクチバスの形態における雌雄差の水域間変異.2004年度日本魚類学会年会,琉球大学,9月25~27日,沖縄.
- 赤田仁典,青山茂,淀太我,吉岡基,柏木正章,2004.ホトケドジョウの腹部白色線形状を利用した個体識別.2004年度日本魚類学会年会,琉球大学,9月25~27日,沖縄.
- 早野あづさ,吉岡基,天野雅男,鳥羽山照夫,内田詮三,濱崎英治,中村雅之,漁野真弘,篠原正典,白木原美紀,原口涼子,菱井徹,森恭一, 2004. ミトコンドリアDNA解析からみた日本近海に生息するハンドウイルカ (genus Tursiops) の遺伝的組成.日本哺乳類学会2004年度大会,東京農業大学,厚木,10月9~11日.
- 青木かがり,天野雅男,吉岡基,森恭一,徳田大輔,宮崎信之,2004. マッコウクジラの潜水行動の熊野灘と小笠原周辺海域での差異.日本哺乳類学会2004年度大会,東京農業大学,厚木,10月9~11日.
- 天野雅男,青木かがり,吉岡基,森恭一,徳田大輔,2004.マッコウクジラは視覚を採餌に利用しているか.日本哺乳類学会2004年度大会,東京農業大学,厚木,10月9~11日.
- 船坂徳子, 吉岡基, 岩田宗彦, 内田詮三, 植田啓一,勝俣悦子, 白水博,藤瀬良弘, 柏木正章,2004.鯨類におけるメラトニンの同定と血中および組織中濃度の把握第11回日本時間生物学会学術大会,ピアザ淡海,大津,11月11~12日.
- 青木かがり、天野雅男、吉岡基、森恭一、徳田大輔、宮崎信之,2004.マッコウクジラの潜水行動の熊野灘と小笠原周辺海域での差異.平成16年度日本水産学会関東支部大会,東京大学農学部弥生講堂,東京,11月14日.
- 早野あづさ,内田詮三,吉岡基,2004.DNA解析からみた日本近海産バンドウイルカとカマイルカの遺伝的組成.日本動物園水族館協会第30回海獣技術者研究会,アクアワールド茨城県大洗水族館,茨城,12月2~3日.
- 森令子,中村雅之,杉山伸樹,盛田祐加,吉岡基,2004,合成黄体ホルモン製剤による飼育バンドウイルカの排卵抑制実-血中プロゲステロン濃度の変化-,日本動物園水族館協会第30回海獣技術者研究会,アクアワールド茨城県大洗水族館,茨城,2004年12月1~3日.
- 石井靖幸,伊藤礼子,浅川修一,山崎悟,吉岡基,鳥羽山照夫,清水淑子,八木健,清水信義,2004. バンドウイルカBACライブラリーの作製-比較ゲノム解析・進化発生学への利用. 第27回日本分子生物学会年会,神戸,12月8日~11日.
- 吉岡基,2004,鯨類の人工繁殖をめざした飼育下での繁殖生理研究,平成16年度第2回日本水産学会中部支部大会,名古屋港湾会館,名古屋,12月10日.
2005年
- 今井周一郎,石井靖幸,佐々木貴史,清水厚志,石川サビヌ和子,吉岡基,浅川修一,清水信義,2005.イルカのHox遺伝子クラスター領域の解析.平成17年度国際アクアゲノム会議日本支部大会,東京海洋大学,3月30日,東京.
- 吉岡基,盛田祐加,井上聰,勝俣悦子,祖一誠,柏木正章,2005.ストロー法によるイルカ精子凍結保存条件の検討平成16年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,3月31日~4月3日,東京.
- 田口美緒子,吉岡基,柏木正章,2005.三河湾湾口部におけるスナメリの分布と季節変動平成17年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,3月31日~4月3日,東京.
- 徳田大輔,青木夏芽里,神田正高,神田育子,吉岡基,柏木正章,2005.個体識別調査からみた熊野灘におけるマッコウクジラの来遊状況.平成17年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,3月31日~4月3日,東京.
- 盛田祐加,朝比奈潔,稲葉暢弘,伊東鷹臣,植田啓一,内田詮三,吉岡基,柏木正章,2005.飼育雌イルカにおけるエストロンサルフェート濃度とその変化.平成17年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,3月31日~4月3日,東京.
- 青木かがり,天野雅男,吉岡基,森恭一,徳田大輔,宮崎信之,2005.マッコウクジラの潜水震度と鉛直移動速度との関係.平成17年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,3月31日~4月3日,東京.
- Yodo, T., Sado, T., Iguchi, K., and Kimura, S., 2005. Adaptability to running water compared between two related invasive fishes, smallmouth bass and largemouth bass. 7th Indo-Pacific Fish Conference, May 15-21, Taipei, Taiwan.
- 赤田仁典,淀太我,2005.カワバタモロコHemigrammocypris rasborellaにおける外部形態の水域間変異.2005年度日本魚類学会年会,9月22日~25日,仙台.
- 石崎大介,大竹二雄,高崎有美子,淀太我,吉岡基,柏木正章,2005.三重県加茂川におけるウグイの回遊生態.2005年度日本魚類学会年会,9月22日~25日,仙台.
- Tokuda, D., Kanda, M., Kanda, I., Naka, T., Yoshioka, M., Kashiwagi, M., Aoki, K., 2005. Photo-Identification Study of Sperm Whales in the Kumano Sea off the Pacific Coast of Central Japan (1997-2004). The 16th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals. December 12-16, San Diego, USA.
- 古川暁子,阿南弥寿美,池本徳孝,大池辰也,吉岡基,田辺信介,2005.伊勢湾・三河湾に漂着したスナメリの微量元素蓄積.平成17年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,3月31日~4月3日,東京.
- 古川暁子、阿南弥寿美、吉岡基、田辺信介,2005.日本および香港沿岸に漂着したスナメリの微量元素蓄積特性.第14回環境化学討論会,大阪国際交流センター,6月15~17日,大阪.
- Aoki, K., Amano, M., Yoshioka, M., Mori, K., Tokuda, D. and Miyazaki, N., 2005. Differences in diving behavior
of sperm whales between two areas, off Kii Peninsula and off Bonin Islands,
Japan. The 2nd International Bio-logging Science Symposium. St Andrews,
Scotland, 13-16 June 2005.
- Tokuda, D., Yoshioka, M., Kashiwagi, M. and Aoki, K., 2005. Cluster of sperm whales off the Kumano Coast, Japan. 21st century
Center of Excellence program of Kyoto University, "Formation of a
strategic base for the multidisciplinary study of biodiversity", Kyoto
Conference, Delphinid and Primate Social Ecology: A comparative discussion.
July 28-31, Kyoto Kaikan, Kyoto.
- Kogi, K., Takanawa, N., Hishii, T., Iwatani,T., Yoshioka, M., and Kashiwagi, M. 2005. Resident dolphins in Tokyo - a ten year longitudinal study of Indo-Pacific
bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) around Mikura Island, Japan, 21st
century Center of Excellence program of Kyoto University, "Formation
of a strategic base for the multidisciplinary study of biodiversity",
Kyoto Conference, Delphinid and Primate Social Ecology: A comparative discussion.
July 28-31, Kyoto Kaikan, Kyoto.
- Yoshioka, M., Inoue, S., Katsumata, E, Morita, Y., Soichi, M. and Tobayama, T., 2005. Cryopreservation of dolphin spermatozoa.
Symposium - S34 "Current status of cetaceans and other marine mammals
in the North Pacific and other accessory seas", IX International Mammalogical
Congress (IMC9), Sapporo, July 31-August 5.
- 仲忠臣,弓削進弥、兵藤晋,吉岡基,竹井祥郎,2005.鯨類におけるナトリウム利尿ペプチド:分子進化と組織および血中の分子種の決定.日本比較内分泌学会,熊本大学、三井ガーデンホテル熊本,11-12~11-13.
- Naka, T., Yuge, S., Hyodo, S., Yoshioka, M. and Takei, Y., 2005. Molecular characterization of cardiac natriuretic
peptides in cetaceans. Dynamics of the Ocean Biosystem. 15-18 November,
2005, National Museum of Emerging Science and Innovation (MeSci), Tokyo.
- Tokuda, D., Kanda, M., Kanda, I., Naka, T., Yoshioka, M., Kashiwagi, M., Aoki, K., 2005. Photo-identification study of sperm whales in the Kumano Sea off the Pacific coast of central Japan (1997-2004). The 16th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, San Diego, CA. December 12-16, 2005.
2006年
- 吉岡基,徳田大輔,天野雅男,2006.熊野灘のマッコウクジラ.国際シンポジウム「鯨学と海牛学,進歩の現況」(沖縄美ら海水族館開館30周年記念シンポジウム),万国津梁館,名護・沖縄,2月11-12日.
- 吉岡基,2006.マッコウクジラとスナメリ-最大のハクジラと小さなスナメリの生活を比べる.下関海洋科学アカデミー・海響館講演会.3月5日,下関.
- 中田晴彦,佐々木宏,竹村暘,田辺信介,梶原夏子,吉岡基,K. KANNAN,2006. 合成香料による海洋汚染の特徴:生物濃縮・経年変動・濃度分布について.第15回環境化学討論会,6月20~22日,仙台国際センター,宮城.
- 吉岡基,2006.国内における鯨類の生物学的研究ミニレビュー.東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「鯨骨生物群集研究の最前線-海底に沈んだ鯨が育む生態系」,7月6-7日,東京.
- 松平知帆,高橋真,大池辰也,長谷川修平,吉岡基,田辺信介,2006.伊勢・三河湾系スナメリにおける有機スズ化合物の蓄積特性.日本セトロジー研究会,国立科学博物館新宿分館,新宿・東京,7月7-8日.
- 勝俣悦子,Robeck,T.R.,吉岡基,田谷一善,2006.超音波画像診断装置によるバンドウイルカの卵巣モニタリング法開発と人工授精への応用.第99回日本繁殖生物学会,9月7~9日,名古屋大学野依記念学術交流館.
- 淀太我.2006.日本における外来魚ブラックバスの生態と環境への影響.三重大学上海水産大学共同シンポジウム,7月25-26日,三重大学,津市.
- 淀太我.2006.外来生物問題について.2006年度三重短期大学公開講座「三重県における環境保護-その現状と課題」,9月23-24日,三重短期大学,津市.
- 若畑勇人・淀 太我・井上 潤・吉谷圭介・北川えみ・北川忠生.2006.三重県七色貯水池のオオクチバス2
亜種混生集団の遺伝解析.2006年度日本魚類学会年会,10月7-9日,静岡市.
- 淀 太我・若畑勇人・吉谷圭介・遠山剛志・蔵本泰輔・北川忠生.2006.三重県七色貯水池におけるオオクチバス2 亜種混生集団の年齢と成長.2006年度日本魚類学会年会,10月7-9日,静岡市.
- 佐藤達也.2006.五十鈴川における魚類相調査ならびに魚類保全に必要な環境条件の抽出(仮).第13回信州魚類研究会,7月29-30日,信州大学農学部付属アルプス圏フィールド科学教育研究センター野辺山ステーション,長野県南佐久郡南牧村.
- 永田清美,菱井徹,小木万布,原口涼子,宮迫真代,吉岡基,2006.御蔵島周辺海域に生息するミナミハンドウイルカの個体間関係.日本動物行動学会第25回大会,岡山大学,津島,10月27-29日.
- 佐藤千夏・淀太我・中井克樹・鈴木究真・向井貴彦.2006.日本国内におけるコクチバスのmtDNAハプロタイプの分布.第43回魚類自然史研究会,10月28-29日,三重大学,津市.
- Nakata, H., Kannnan, K., Sasaki, H., Takemura, A., Nakabo, T., Yoshioka, M., Kajiwara, N. and Tanabe, S., 2006. Bioaccumulation, temporal trend and
geographical distribution of synthetic musk fragrances in the marine environment.
The Society of Environmental Toxicology and Chemistry (SETAC) , the SETAC
North America 27th Annual Meeting, 5-9 November, Palais de Congr?s in Montr?al,
Qu?bec, Canada.
- Nakata, H., Sasaki, H., Ishimoto, Y., Takemura, A., Yoshioka, M., Tanabe, S., Kannan, 2006. Emerging contaminants: synthetic musks in the
marine environment. International Symposium 2006, Pioneering Studies of
Young Scientists on Chemical Pollution. 21st Century COE in Ehime University
"Coastal Marine Environmental Research". Nov. 17-19, 2006, Matsuyama,
Ehime.
- 渡邊舞,椎名隆,浅川修一,二橋夕紀,吉岡基,八木健,清水信義,田中彰, 猪子英俊,2006.ハンドウイルカMHC領域のゲノム構造の解明と陸棲哺乳類との比較ゲノム解析.日本分子生物学会2006フォーラム,12月6-8日,名古屋.
2007年
- 淀 太我・中嶋美冬・片野 修.2007.オオクチバスの釣られやすさの個体差.平成19年度日本水産学会大会.3月27-31日,東京海洋大学,港区,東京.
- 明田勝章・淀 太我・甲斐嘉晃・吉岡 基.2007.若狭湾西部海域におけるメバル3色彩型の成長.平成19年度日本水産学会大会.3月27-31日,東京海洋大学,港区,東京.
- 吉岡 基・久志元鉄平・淀 太我・大池辰也・長谷川修平.伊勢湾・三河湾系スナメリの食性.平成19年度日本水産学会大会.3月27-31日,東京海洋大学,港区,東京.
- 福島 涼・笹森琴絵・古谷忠雄・吉岡 基.2007.北海道噴火湾における鯨類の来遊状況とその経年変化.平成19年度日本水産学会大会.3月27-31日,東京海洋大学,港区,東京.
- 檀上幸子・吉岡 基・勝俣悦子・荒井一利・祖一 誠.2007.ストロー法によるイルカ精子の簡易凍結保存法の開発.平成19年度日本水産学会大会.3月27-31日,東京海洋大学,港区,東京.
- 青木かがり・天野雅男・吉岡 基・森 恭一・徳田大輔・宮崎信之.バイオロギングシステムを用いた水棲動物研究 2-マッコウクジラにおける採餌潜水深度の選択-.平成19年度日本水産学会大会.3月27-31日,東京海洋大学,港区,東京.
- 松平知帆・高橋 真・古川暁子・滝 ゆかり・吉岡 基・Thomas A. Jefferson・田辺信介.日本および香港に漂着したスナメリの有機スズ化合物汚染.平成19年度日本水産学会大会.3月27-31日,東京海洋大学,港区,東京.
- Aoki, K., Amano, M., Yoshioka, M., Mori, K., Tokuda, D. and Miyazaki, N. 2007. Decent speed in relation to diving depth of sperm
whales. Scientific Use of Submarine Cables & Related Technologies 2007,
Symposium on Underwater Technology 2007 and Workshop, April, Tokyo.
- 徳田大輔,神田正高,神田育子,吉岡基,2007.ホエールウォッチングを利用した熊野灘における鯨類の出現記録.2007年度日本動物学会中部支部大会,三重大学,津,6月30日~7月1日.
- 中田晴彦,佐々木宏 , 竹村暘, 吉岡基,田辺信介, クルンタチャラム カンナン,2007.日本沿岸の漂着鯨類に残留する人工化学物質-合成香料を例に-.日本セトロジー研究会,宮崎,7月7-8日.
- 松平知帆, 高橋 真, 滝ゆかり, 吉岡基, Jefferson,T.A., 田辺信介,2007.日本および香港に漂着したスナメリの有機スズ化合物汚染.日本セトロジー研究会,宮崎,7月7-8日.
- 西田伸,三好歓奈,曾根恵海,田島木綿子,山田格,吉岡基,小池裕子,2007.座礁鯨類におけるDNA診断によるヘルペスウィルスの検出.日本セトロジー研究会,宮崎,7月7-8日.
- 立川利幸,中村雅之,石橋敏章,高田浩二,田中平,吉岡基,2007.スナメリにおける血中性ステロイド濃度の季節変動.日本動物園水族館協会海獣類飼育技術者研究会,鴨川.
- 佐藤達也,淀太我,木村清志.2007.三重県五十鈴川の魚類相.日本魚類学会,北海道大学,札幌,10月5-8日.
- 蔵本泰輔,竹下友喜,若畑勇人,遠山剛志,淀太我,北川忠生.2007.琵琶湖のオオクチバス2亜種混生集団の遺伝解析.日本魚類学会,北海道大学,札幌,10月5-8日.
- Kimura, Y., Kogi, K. and Yoshioka, M., 2007. Effect of breeding experience on maternal care for neonates and
juveniles in Indo-Pacific bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) around
Mikura Island, Japan. 17th Biennial Conference on the Biology of Marine
Mammals, Cape Town International Convention Centre (CTICC), Cape Town,
South Africa, 29 November to 3 December, 2007.
- Aoki, K., Amano, M., Yoshioka, M., Mori, K., Tokuda, D. and Miyazaki, N., 2007. Bursts of swimming speed in sperm whales; how
do they capture prey? 17th Biennial Conference on the Biology of Marine
Mammals, Cape Town International Convention Centre (CTICC), Cape Town,
South Africa, 29 November to 3 December, 2007.
2008年
- 徳田大輔,神田正高,神田育子,吉岡基,青木かがり,佐藤晴子,2008.熊野灘におけるマッコウクジラの出現と環境要因との関係.平成20年度日本水産学会春季大会,東海大学海洋学部,静岡,3月27~31日.
- 石崎大介,大竹二雄,淀太我,吉岡基.2008.三重県加茂川におけるウグイの降海時期と降海時の体長.2008年度日本魚類学会年会,愛媛大学,松山,9月20日~23日
- 赤田仁典,淀太我.2008.三重県のため池におけるカワバタモロコの生息状況と形態変異.2008年度日本魚類学会シンポジウム「カワバタモロコとは?-その実態と保全-」,愛媛大学,松山,9月23日.
- 赤井絵里香,植田啓一,宮原弘和,内田詮三,吉岡基.2008.バンドウイルカに対する人工尾びれの有効利用法の検討.日本動物行動学会第27回大会,金沢大学,金沢,9月24日~26日.
- Funasaka, N., Yoshioka, M and Fujise, Yoshihiro. 2008. Anatomical and histological characteristics
of the Harderian gland in the common minke whale Balaenoptera acutorostrata. 5th World Fisheries Congress, Pacifico Yokohama, Yokohama, October 20
to 24.
- Khomvilai, C., Kashiwagi, M., Yoshioka, M. and Sangrungruang, C., 2008. Extent of chum salmon egg softening caused by sodium hypochlorite as an antifungal agent. The 5th World Fisheries Congress, Pacifico Yokohama, Yokohama, October 20 to 24.
- Funasaka, N., Yoshioka, M. and Fujise, Y., 2008. Anatomical and histological characteristics of the Harderian gland in the common minke whale Balaenoptera acutorostrata. Asian Collaborative Forum for Women Researchers in Science and Technology, Mie University, Mie. December.
2009年
- 吉岡基.2009.鯨類の繁殖生理学-人工授精技術の開発をめざした四半世紀の歩みと将来.国際シンポジウム・海洋動物の繁殖~新生命誕生!生命の連鎖を探る~.沖縄美ら海水族館,沖縄,2月21日~22日.
- 吉岡基,船坂徳子,石橋敏章,和田政士,立川利幸,進藤英朗,高田浩二,中村雅之,岩田知彦,藤丸郁,田中平,熊代徹,桑野涼.2009.スナメリの血中性ステロイド濃度の周年変化.平成21年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,東京,3月27日~31日.
- 船坂徳子,吉岡基,鈴木美和,植田啓一,宮原弘和,内田詮三.2009.ミナミバンドウイルカにおけるメラトニン,コルチゾル,テストステロン,直腸温の日周変動.平成21年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,東京,3月27日~31日.
- 船坂徳子_,吉岡基,植田啓一,柳澤牧央,宮原弘和,内田詮三.2009.飼育ミナミバンドウイルカの血液学および血液生化学的検査値にみられた日内変動と季節間の比較.第15回日本野生動物医学会大会,富山大学,富山,9月3‐6日.
- 石崎大介,淀太我,吉岡基,2009,食性からみた三重県加茂川における遊泳性魚類4種の競合関係.2009年度日本魚類学会年会,東京海洋大学,東京,10月9日~12日.
- 石黒貴裕,淀太我,吉岡基,2009,三重県志摩地方の一細流におけるホトケドジョウの生息環境および個体群動態.2009年度日本魚類学会年会,東京海洋大学,東京,10月9日~12日.
- 池田裕司,淀太我,吉岡基,2009,三重県幸神池におけるブルーギルの繁殖に関する行動生態学的研究.2009年度日本魚類学会年会,東京海洋大学,東京,10月9日~12日.
- 池田雄基,蔵本泰輔,高木秀公,伊東大志,鳥井圭,竹林惇,淀太我,北川忠生,2009,遺伝的集団構造からみた琵琶湖におけるオオクチバス・フロリダ半島産亜種遺伝子の増加要因.2009年度日本魚類学会年会,東京海洋大学,東京,10月9日~12日.
- 蔵本泰輔,高木秀公,伊東大志,鳥井圭,池田雄基,竹林惇,淀太我,北川忠生,2009,成長速度からみた琵琶湖におけるオオクチバス・フロリダ半島産亜種の増加要因.2009年度日本魚類学会年会,東京海洋大学,東京,10月9日~12日.
- 佐藤晴香,吉岡基・天野雅男,2009,熊野灘におけるマッコウクジラ個体識別データベースの構築と識別指標有用性の予備的検討.平成21年度日本水産学会秋季大会,いわて県民情報交流センター・アイーナ,岩手,9月30日~10月3日.
- Funasaka, N., Yoshioka, M., Ueda, K., Suzuki, H., Yanagisawa, M., Miyahara, H., and Uchida, S., 2009,
Estrous cycle and relationship to peripheral leukocytes in false killer
whales Pseudorca crassidens. 18th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Quebec City
Convention Center, Quebec, QC, Canada, October 12-16.
- Ozaki, N., Furuta, M., and Yoshioka, M., 2009, Occurrence of long-beaked common dolphins, Dephinus capensis, in the mouth of Ise Bay, Japan. 18th Biennial Conference on the Biology
of Marine Mammals, Quebec City Convention Center, Quebec, QC, Canada, October
12-16.
- Amano, A., Kourogi, A., Aoki, K., Yoshioka, M. and Mori, K., 2009. Difference of sperm whale coda between two waters
off Japan. 18th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Quebec
City Convention Center, Quebec, QC, Canada, October 12-16.
- 藤丸郁,塚田仁次,船坂徳子,吉岡基,2009.超音波画像診断によるスナメリ精巣の季節変動モニターについて.日本動物園水族館協会海獣技術者研究会,大阪・海遊館,11月.
2010年
- 池田裕司,淀太我,2010,琵琶湖南湖におけるブルーギルのなわばりオスと寝取りオスの成熟と成長.第5回外来魚情報交換会,大学サテライト・プラザ彦根,滋賀,1月30,31日.
- 佐藤達也,田中綾子,石崎大介,小原大昇,向井貴彦,淀太我,2010.水路改修工事がスジシマドジョウ小型種東海型の生息状況に与える影響の予測.第57回日本生態学会東京大会,東京大学,東京,3月15日~20日.
- 森阪匡通・関口雄祐・白木原美紀・篠原正典・小木万布・高縄奈々・正木慶子・森 恭一・筒井浩俊・打込南友子・酒井麻衣・幸島司郎・吉岡 基,2010,伊豆鳥島周辺海域でのミナミハンドウイルカの発見.平成22年度日本水産学会春季大会,日本大学,神奈川,3月26~30日.
- 吉岡基,船坂徳子,植田啓一,柳澤牧央,宮原弘和,内田詮三,2010,飼育下のミナミハンドウイルカにおける血中テストステロン濃度の季節変動.平成22年度日本水産学会春季大会,日本大学,神奈川,3月26~30日.
- 浅川修一・清水信義・渡部終五・吉岡 基・木下滋晴・徳永裕子・田中裕教,2010,バンドウイルカTursiops truncatus 毛髪関連遺伝子の解析.平成22年度日本水産学会春季大会,日本大学,神奈川,3月26~30日.
- 船坂徳子,吉岡基,藤瀬良弘,2010,ナガスクジラ科鯨類におけるメラトニンの生理的役割(予備的検討).平成22年度日本水産学会春季大会,日本大学,神奈川,3月26~30日.
- 後藤太一郎,中泉久子,淀太我,2010.動物の体内構造の学習における透明鱗魚種の活用.第60回日本理科教育学会全国大会,8月6~8日,山梨大学,甲府市.
- 藤丸郁,塚田仁次,香高満,船坂徳子,吉岡基,2010.超音波検査法を用いたスナメリ精巣の季節変動観察.第16回日本野生動物医学会大会,9月1~4日,九州大学医学部,福岡.
- 尾﨑直,吉岡基,古田正美.2010.伊勢湾湾口域におけるハセイルカがスナメリの出現に及ぼす影響.第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会,岐阜大学,2010年9月17-20日,岐阜.
- 早野あづさ,幸島司郎,吉岡基,篠原正典,小木万布,白木原美紀,関口雄祐,森阪匡通,天野雅男,鳥羽山照夫,内田詮三,濱崎英治,中村雅之,漁野真弘,原口涼子,菱井徹,森恭一.2010.ミトコンドリアDNA
(mtDNA) 解析からみた伊豆鳥島周辺に生息するハンドウイルカ (genus Tursiops) の種同定および遺伝的組成.第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会,岐阜大学,2010年9月17-20日,岐阜.
- 吉岡基,2010.イルカの生理学研究-水族館だからできること.京都大学国際シンポジウム「生物多様性と動物園・水族館:生き物からのメッセージ.名古屋港湾会館,2010年9月19~20日,名古屋.
- 船坂徳子・吉岡基・神田幸司・柿添裕香・白水博,2010.シャチにおける視覚器の形態学的特徴.京都大学国際シンポジウム「生物多様性と動物園・水族館:生き物からのメッセージ.名古屋港湾会館,2010年9月19~20日,名古屋.
- 石崎大介,谷口義則,淀太我,2010,岐阜県神通川素系小鳥川におけるブラウントラウトの定着.2010年度日本魚類学会年会,三重県文化会館,三重,9月23~26日.
- 淀太我,佐藤達也,石崎大介,小原大昇,2010,三重県南部の2河川へのカワヨシノボリの侵入と在来ヨシノボリ類への影響.2010年度日本魚類学会年会,三重県文化会館,三重,9月23~26日.
- 間野静雄,淀太我,吉岡基,2010,長良川における天然アユと放流種苗の成長特性.2010年度日本魚類学会年会,三重県文化会館,三重,9月23~26日.
- 小原大昇,津本欣吾,淀太我,吉岡基,2010,伊勢湾西岸における砕波帯の仔稚魚相.2010年度日本魚類学会年会,三重県文化会館,三重,9月23~26日.
- 淀太我,2010,外来生物―その駆除と生物多様性の保全.平成22年度三重大学大学院生物資源学研究科公開講座『いきものいろいろ―「生物多様性のすゝめ」』.三重大学,津,10月9日.
- 淀太我,2010,生き物を放して生物多様性は守れない!?~考えてみよう,放流~.COP10三重大学ブース,名古屋国際会議場,名古屋,10月11~29日.
- 木村清志,淀太我,日比野友亮,笹木大地,榊原弘陸,岡田誠,津本欣吾,2010,三重県における魚類の種多様性.COP10三重大学ブース,名古屋国際会議場,名古屋,10月11~29日.
- 淀太我,第2部 水辺の自然再生活動でよみがえる魚たち 基調講演『生物多様性の保全―現状・なぜ・どのように,1.種多様性をまもるために』.シナイモツゴ郷の会2010年度共同シンポジウム(COP10パートナーシップ事業)「水辺の自然再生―よみがえる魚たち」,宮城誠真短期大学,大崎市,10月23日.
- 岩田知彦,大島由子,石橋敏章,高田浩二,田中平,吉岡基,2010.スナメリ死亡個体からの精子回収の試み.日本動物園水族館協会海獣技術者研究会,島根県立しまね海洋館,11月,浜田.
2011年
- 後藤太一郎,中泉久子,淀太我.2011.教材生物としての透明鱗魚種の検討.日本生物教育学会,1月8日,埼玉大学,埼玉.
- 加藤秀弘,小泉憲司,伊藤春香,一島啓人,内田詮三,植田啓一,上江洲安弘,林克紀,白水博,畑哲雄,大隅清治,浅川修一,吉岡基.2011.世界初記録バンドウイルカTursiops truncatusの腹びれ内部の骨格構造-腹びれイルカ研究プロジェクトの進展-.平成23年度日本水産学会春季大会,東京海洋大,3月27~31日,東京.
- 船坂徳子,吉岡基,徳武浩司,東直人,岡部晴菜,内田詮三,2011.奄美大島周辺海域に生息するミナミバンドウイルカの出現と個体識別.平成23年度日本水産学会春季大会,東京海洋大,3月27~31日,東京.
- 飯田祐司,吉岡基,古田正美,若林郁夫,長谷川修平,浅井康行,大池辰也,2011.安定同位体比からみた伊勢・三河湾系スナメリの摂餌特性.平成23年度日本水産学会春季大会,東京海洋大,3月27~31日,東京.
- 吉岡基,2011.伊勢湾・三河湾のイルカ「スナメリ」-海岸に打ち上がる死体の調査からわかってきた生態-.日本セトロジー研究会第22回(名古屋)大会特別講演会,名古屋港ポートビル,2011年6月18日,名古屋.
- 後藤太一郎,服部早央里,淀太我.2011.ヒドジョウの教材生物としての活用.日本理科教育学会,島根大学,8月20日,島根.
- 池田裕司,淀太我,吉岡基,2011.琵琶湖南湖におけるブルーギルの年齢と成長.2011年度日本魚類学会年会,9月29日~10月2日,弘前大学,青森.
- 石崎大介,向井貴彦,淀太我,2011.ゴクラクハゼにおける回遊パターンの多様性.2011年度日本魚類学会年会,9月29日~10月2日,弘前大学,青森.
- 間野静雄,淀太我,吉岡基,2010.長良川中流域において友釣りで釣獲されたアユの由来と体長分布.日本水産増殖学会大会第10回大会,三重大学,2011年10月29日,津.
- 船坂徳子,吉岡基,柿添裕香,神田幸司,白水博,2011.シャチにおける視覚器の形態学的特徴.2011年度勇魚会シンポジウム「みちのくの海と水族館の海棲哺乳類」,11月19~20日,松島町中央公民館,宮城.
- Funasaka, N., Yoshioka, M., Ishibashi, T., Tatsukawa., T., Shindo, H.,Takada, K., Nakamura, M., Iwata,
T., Fujimaru, K. and Tanaka, T., 2011.Free-running circannual reproductive
cycles in captive finless porpoises Neophocaena phocaenoides exposed to a constant photoperiod. 19th Biennial Conference on the Biology
of Marine Mammals, Tampa, Florida, November 26-December 2.
- Ito, H., Koizumi, K., Ichishima, H., Uchida, S., Hayashi, K., Ueda, K.,Uezu,
Y., Shirouzu, H., Kirihata, T., Yoshioka, M., Ohsumi, S. and Kato,H., 2011. Inner structure of the fin-shaped hind limbs of the bottlenose dolphin (Tursiops truncatus). 19th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Tampa, Florida, November 26-December 2.
2012年
- 船坂徳子,岡部晴菜,吉岡基,徳武浩司,東直人,河津勲,宮原弘和,内田詮三.2012.奄美群島のミナミバンドウイルカ-特に奄美大島,加計呂麻島周辺海域における出現と個体識別-.シンポジウム「ミナミハンドウイルカの生態」,キャンパスプラザ京都,2012年3月23日,京都.
- 船坂徳子,吉岡基,鈴木美和,植田啓一,柳澤牧央,宮原弘和,内田詮三.2012.飼育下のミナミバンドウイルカにおける血中ホルモン濃度と直腸温の基礎的変動.シンポジウム「ミナミハンドウイルカの生態」,キャンパスプラザ京都,2012年3月23日,京都.
- 笠貫ゆりあ,小木万布,船坂徳子,吉岡基,2012.御蔵島周辺海域に生息するミナミハンドウイルカの母子の長期的な行動変化に関する予備的検討.シンポジウム「ミナミハンドウイルカの生態」,キャンパスプラザ京都,3月23日,京都.
- 間野静雄,淀太我,新村安雄,桑原雅之,2012,長良川における近年のアユの小型化について.平成24年度日本水産学会春季大会,3月26日~3月30日,東京海洋大学,品川.
- 淀太我,間野静雄,山野目健,武島弘彦,畑正好,大竹二雄,井口恵一朗,2012,東日本大震災で岩手県三陸海岸流入河川のアユが受けたストレス評価,平成24年度日本水産学会春季大会,3月26日~3月30日,東京海洋大学,品川.
- 武島弘彦,山野目健,淀太我,間野静雄,畑正好,大竹二雄,西田睦,井口恵一朗,2012,東日本大震災が三陸アユの遺伝的集団構造に与えた影響.平成24年度日本水産学会春季大会,3月26日~3月30日,東京海洋大学,品川.
- 井口恵一朗,山野目健,淀太我,間野静雄,武島弘彦,畑正好,大竹二雄,西田睦,2012,津波に被災したアユ地域個体群の動態予測.平成24年度日本水産学会春季大会,3月26日~3月30日,東京海洋大学,品川.
- 幅祥太.斎野重夫,佐藤晴子,吉岡基,2012.釧路沿岸域に出現するシャチの個体識別.平成24 年度日本水産学会春季大会,平成24 年3 月26 日~3 月30 日,東京海洋大学,品川.
- 船坂徳子,楠田哲士,小木万布,吉岡基.2012.野生ミナハンドウイルカの繁殖状態推定を目的とした糞中性ステロイド濃度測定の有用性の検討.第 18 回野生動物医学会大会,北里大学獣医学部,8月23~26日,青森.
- 船坂徳子,角田由希絵,吉岡基,斎藤豊,祖一誠,桐畑哲雄,林克紀,若林郁夫,古田正美,黒柳賢治,浅井康行,2012.飼育ハクジラ類4種の排糞様式とその種間差.平成24年度日本水産学会秋季大会,水産大学校,9月14~17日,山口.
- 大池辰也,奥田貴司,黒柳賢治,浅井康行,長谷川修平,船坂徳子,吉岡基.2012.愛知県三河湾において目撃されたコククジラ.平成24年度日本水産学会秋季大会,水産大学校,9月14~17日,山口.
- 石崎大介,亀甲武志,淀太我,大久保卓也.2012.琵琶湖水系の魚類における流入河川と琵琶湖とのつながりの意義.2012年度日本魚類学会年会,9月21~24日,水産大学校,山口.
- 奥田孝太,池田雄基,竹林惇,蔵本泰輔,北川忠生,奥田昇,淀太我,高田啓介.2012.SNPs解析によるオオクチバス2亜種混成集団の集団構造の経年変化.2012年度日本魚類学会年会,9月21~24日,水産大学校,山口.
- 船坂徳子.2012.奄美群島のミナミバンドウイルカ-奄美大島周辺海域における出現と個体識別-.シンポジウム『奄美のイルカ・クジラ2012』~歴史と今から創造する未来~,せとうち物産館,11月3日,鹿児島.
- 吉岡基,2012.イルカとクジラの生態~分類と分布~奄美の鯨類を理解するために.シンポジウム奄美のイルカ・クジラ2012-歴史と今から創造する未来-.11月3日.せとうち物産館,奄美大島・瀬戸内町.
- 立川利幸,石橋敏章,高田浩二,田中平,船坂徳子,吉岡基,2012.スナメリにおける光周期と血中性ホルモン濃度の変動の関係.日本動物園水族館協会第38回海獣技術者研究会,11月14~15日,名古屋港水族館,名古屋.
- 船坂徳子.2012.クジラやイルカは時を知ることができるのか-鯨類の時間生物学-.第9回 マリノサイエンス・フォーラム「海獣類研究」,東海大学情報通信学部,11月25日,東京.
2013年
- 船坂徳子.2013.スナメリの血中性ステロイドの季節変化と繁殖に及ぼす日照時間の影響.スナメリシンポジウム2013「西日本のスナメリ-現状理解とこれからを考える」.海峡メッセ下関,3月16日,山口.
- Robeck, T.R., Montano, G.A., Steinman, K.J., Katsumata, E.,, Yoshioka, M., O’Brien, J.K., 2013. Development of a cryopreservation method in the
Pacific white-sided dolphin (Lagenorhynchus obliquidens). Proc. Third International Congress on Controversies in Cryopreservation
of Stem Cells, Reproductive Cells, Tissues and Organs. March 21-23, Berlin,
Germany.
- 間野静雄,淀太我,吉岡基,原彰.2013.庄内川に遡上するアユの現状.平成25年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,3月26~30日,東京.
- 伊藤基貴,船坂徳子,吉岡基.2013.ダイビングショップへのアンケートによる薩南諸島におけるミナミバンドウイルカの分布ならびに生息状況の把握.平成25年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,3月26~30日,東京.
- 青山桜子,大泉宏.幅祥太,三谷曜子,斎野重夫,中原史生,吉岡基,2013.釧路・羅臼沖に来遊するシャチの音響行動.平成25年度日本水産学会春季大会,平成25年3月26~30日,東京海洋大学,品川.
- Yodo, T., Kawashiri, Y., Nitta, Y., Furuhashi, M., Ishizaki, D., Sato, T., Kohara, M., Nonome, A., Aino, S., and Mukai, T. 2013. Nonindigenous Rhinogobius gobies replaced indigenous congener speies in Japanes streams. 9th Indo-Pacific
Fish Conference, June 24-27, Okinawa, Japan.
- Okuda, K., Ikeda, Y., Takebayashi, J., Kuramoto, T., Kitagawa, T., Okuda,
N. Yodo, T. and Takata, K. 2013. Annual changes in genetic structures of largemouth
bass hybrid populations between two subspecies based on SNPs analysis in
Japan. 9th Indo-Pacific Fish Conference, June 24-27, Okinawa, Japan.
- 間野静雄・淀太我・吉岡基.2013.庄内川におけるアユの魚道利用.平成25年度日本水産学会秋季大会,三重大学,9月19日~22日,津.
- 西谷愛・船坂徳子・淀太我・吉岡基.2013.伊勢・三河湾系スナメリの年齢と歯の組織変化.平成25年度日本水産学会秋季大会,三重大学,9月19日~22日,津.
- 逵原幸奈・船坂徳子・間野静雄・吉岡基・古田正美・若林郁夫・長谷川修平・黒柳賢治・大池辰也.2013.伊勢・三河湾系スナメリの歯における元素の蓄積と変動.平成25年度日本水産学会秋季大会,三重大学,9月19日~22日,津.
- 笠貫ゆりあ・小木万布・船坂徳子・吉岡基.御蔵島周辺海域のミナミハンドウイルカにおけるウォッチング活動時の行動の経年変化.2013.平成25年度日本水産学会秋季大会,三重大学,9月19日~22日,津.
- 田口美緒子・吉岡基・淀太我・松石隆・南浩史.2013.安定同位体分析による日本周辺におけるネズミイルカの季節的移動パターン推定の試み.平成25年度日本水産学会秋季大会,三重大学,9月19日~22日,津.
- 西尾まどか・船坂徳子・吉岡基・黒柳賢治・大池辰也・加藤咲希.2013.フンボルトペンギンにおける糞中性ステロイド代謝物濃度測定による繁殖生理状態の推定.平成25年度日本水産学会秋季大会,三重大学,9月19日~22日,津.
- 淀太我・野々目亮・北村浩昭・高倉良太・中西嘉人.2013.岐阜県のダム湖における魚類の炭素・窒素安定同位体比分析.2013年度日本魚類学会年会,宮崎観光ホテル,10月3日~6日,宮崎.
- 石﨑大介・永田貴丸・水野敏明・大久保卓也・亀甲武志・淀太我.2013..琵琶湖流入河川におけるウグイの降湖回遊.2013年度日本魚類学会年会,宮崎観光ホテル,10月3日~6日,宮崎.
2014年
- 淀太我・野々目亮・北村浩昭・高倉良太・中西嘉人.2014.岐阜県のダム湖におけるオオクチバスの食性.2014年度日本魚類学会年会,神奈川県立生命の星・地球博物館,11月14日~17日,小田原.
- 新田恭大・淀太我・吉岡基.2014.三重県安濃川河口域における魚類群集の周年変化.2014年度日本魚類学会年会,神奈川県立生命の星・地球博物館,11月14日~17日,小田原.
- 向井貴彦・淀太我・谷口義則.2014.岐阜県美濃加茂市におけるオヤニラミの侵入.2014年度日本魚類学会年会,神奈川県立生命の星・地球博物館,11月14日~17日,小田原.
- 北川忠生・淀太我.2014.”フロリダバス”の拡散と増加.2014年度日本魚類学会年会(公開シンポジウム),神奈川県立生命の星・地球博物館,11月14日~17日,小田原.
2015年
- 中西嘉人・淀太我・野々目亮・北村浩昭.2015.発電用ダム湖におけるオオクチバス駆除の試み.第10回外来魚情報交換会,1月24日~25日,草津市立市民交流プラザ,草津.
- 會津光博・西田伸・楠見淳子・田島木綿子・天野雅男・吉岡基・山田格・荒谷邦雄.2015.日本沿岸に生息するスナメリNeophocaena asiaeorientalis sunameri のMHC遺伝子DRB遺伝子座を中心とした多型解析.第63回日本生態学会大会,3月18~22日,鹿児島大学,鹿児島.
- 佐々木史織・大泉宏・幅祥太・三谷曜子・斎野重夫・中原史生・水越楓・山本友紀子・吉岡基.2015.北海道東部海域に出現するシャチの鳴音発生頻度.平成27年度日本水産学会春季大会,3月27~31日,東京海洋大学品川キャンパス,東京.
- 大泉宏・水野志保・礒部詩織・佐々木史織・幅祥太・斎野重夫・水越楓・山本友紀子,三谷曜子,中原史生,吉岡基,2015.北海道東部海域に出現するシャチのサドルパッチの形態的変異.平成27年度日本水産学会春季大会,3月27~31日,東京海洋大学品川キャンパス,東京.
- 大﨑優介・浅井理・陳インコン・潮秀樹・浅川修一・豊田敦・桐畑哲雄・阪本信二・白水博・林克紀・高柳淳・伊藤春香・勝俣悦子・小泉憲司・一島啓人・鈴木美和・宮原弘和・内田詮三・大隅清治・吉岡基・宮川尚子・加藤秀弘.2015.腹びれを有するイルカを用いた鯨類の後肢消失過程の解明.平成27年度日本水産学会春季大会,3月27~31日,東京海洋大学品川キャンパス,東京.
- 田口美緒子・吉岡基・淀太我・小林万里・金岩稔・南浩史.2015.鯨類の同一組織内における炭素・窒素安定同位体比の均一性に関する検討-ネズミイルカとイシイルカの筋肉・表皮・肝臓を例に-.平成27年度日本水産学会春季大会,3月27~31日,東京海洋大学品川キャンパス,東京.
- 吉田英可・小川奈津子・古田正美・吉岡基・加藤秀弘.2015.伊勢湾・三河湾におけるスナメリの生息状況.平成27年度日本水産学会春季大会,3月27~31日,東京海洋大学品川キャンパス,東京.
- 淀太我・野々目亮.2015.消化管内容物と安定同位体比分析からみたオイカワの食性の個体差.2015年度日本魚類学会年会,近畿大学,9月4日~7日,奈良.
- 亀甲武志・石崎大介・淀太我・間野静雄・桑村邦彦・藤岡康弘・甲斐嘉晃.2015.ホンモロコの耳石日周輪の確認.2015年度日本魚類学会年会,近畿大学,9月4日~7日,奈良.
- 小松史弥・淀太我・吉岡基.2015.三重県汁谷川に出現する純淡水魚の河川利用様式.2015年度日本魚類学会年会,近畿大学,9月4日~7日,奈良.
- 相良菜穂子,桐畑哲雄,船坂徳子,吉岡基,荒井一利,2015.飼育下のハクジラ類10種における体重と呼吸数の関係.第41回日本動物園水族館協会海獣技術者研究会,2015年10月XX-XX日,小樽水族館,小樽.
- 古山歩・若林郁夫・北村淳一・吉岡基.2015.伊勢市有滝海岸に漂着したオガワコマッコウ(Kogia sima)について.平成28年度日本動物学会中部支部大会,三重大学,11月28~29日,津.
- Sasaki, S., Ohizumi H., Mizuno, S., Isobe, S., Nakahara, F., Mitani, Y., Yamamoto,
Y., Mizukoshi, K., Saino, S., Haba, S. and Yoshioka, M. 2015. Saddle patch patterns and acoustic behaviors of the killer whales
off Hokkaido, northern Japan. The 21st Biennial Conference on Marine Mammal,
San Francisco, CA, USA, 13-18., December 2015.
- Aizu, M., Nishida, S., Kusumi, J., Tajima, Y., Amano, M., Yoshioka, M., Yamada, T.K. and Aratani, K., 2015. Genetic variation of MHC genes in
the Japanese finless porpoise (Neophocaena asiaeorientalis sunameri). The 21st Biennial Conference on Marine Mammal, San Francisco, CA, USA,
13-18., December 2015.
2016年
- 向井貴彦・北西滋・伊藤玄・淀太我・谷口義則.2016.岐阜県美濃加茂市の小河川におけるオヤニラミ根絶の試み.第11回外来魚情報交換会,滋賀県草津市立まちづくりセンター,2月6~7日,草津.
- 三谷曜子・Rusel D. Andrews・幅祥太・宮本春奈・中原史生・大泉宏・斎野重夫・山本友紀子・吉岡基.2016.北海道東部海域に出現するシャチの回遊追跡(速報).平成28年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,3月26日~30日,東京.
- 水越楓・山本友紀子・大泉宏・幅祥太・斎野重夫・三谷曜子・中原史生・佐々木史織・吉岡基・幸島司郎.2016.北海道東部に来遊するシャチの音声行動.平成28年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,3月26日~30日,東京.
- 有馬正和,鄭瑛,秋山真哉,船坂徳子,阪本信二,水口博也.2016.海棲哺乳類の海中音響観測とその解析(第4報). 平成28年度日本船舶海洋工学会春季講演会,福岡県中小企業振興センター,5月26~27日,福岡.
- 狩野幹人,三橋一郎,堀内孝,西村訓弘,吉岡基,2016.地域圏大学・中規模大学における技術流出防止マネジメント-産学官連携リスクマネジメントモデル事業における三重大学の取組-.産学連携学会第14回大会,6月16~17日,浜松.
- 坂野香穂,鈴木美和,朝比奈 潔,船坂徳子,棟方有宗,桐畑哲雄.2016.バンドウイルカにおける体温保持関連ホルモンの探索-季節に伴う血中ホルモン濃度の変化-.28年度日本水産学会秋季大会,9月8~11日,近畿大学農学部,奈良.
- 船坂徳子,桐畑哲雄,細野雅之,加藤秀弘,大隅清治.2016.和歌山県太地町沖で発見されたハナゴンドウの異常白色個体.日本哺乳類学会2016年度大会,9月23~26日,筑波大学,茨城.
- 尾田昌紀・淀太我.2016.産卵床の増減からみたビワマス資源への遊漁の影響評価.日本魚類学会2016年度年会,9月23日~26日,岐阜大学,岐阜.
- 石崎大介・井田智恵理・淀太我.2016.湖沼と河川におけるウグイの形態変異.日本魚類学会2016年度年会,9月23日~26日,岐阜大学,岐阜.
- 中西彬・淀太我.2016.炭素・窒素安定同位体比分析からみた三重県中ノ川における魚類群集の食物網構造.日本魚類学会2016年度年会,9月23日~26日,岐阜大学,岐阜.
- 宮下梨菜,高柳淳,桐畑哲雄,大隅清治,吉岡基,加藤秀弘,浅川修一,2016.腹びれイルカの細胞株樹立およびiPS 細胞作製への試み.第39 回日本分子生物学会年会,11 月30 日~12 月2 日, パシフィコ横浜.
- 大澗恵子,楠田哲士,松村亜裕子,堀場拓磨,吉田智幸,小林由加子,森朋子,大野佳,船坂徳子,土井守,吉岡基,日登弘.2016.飼育下ベルーガにおける繁殖期の⾏動パターンと⽣殖腺活動との関係~6年間の観察より~.2016年度勇魚会シンポジウム,名古屋港ポートビル,2016年12月17~18日,愛知.
- 宮本春奈,岩原由佳,幅祥太,中原史生,大泉宏,斎野重夫,山本友紀子,吉岡基,三谷曜子,2016.北海道東部海域におけるシャチの分布と生息環境.2016年度勇魚会シンポジウム「海棲哺乳類 今昔の音響研究」,12月17~18日,名古屋港水族館,名古屋.
2017年
- 佐々木史織,吉岡基,大泉宏,幅祥太,三谷曜子,斎野重夫,中原史生,山本友紀子,2017.北海道東部海域に出現するシャチのコールタイプからみた群れ間関係とその発生状況について.平成29年度日本水産学会春季大会,3月26~30日,東京海洋大学品川キャンパス,東京.
- 大泉宏・森野あかね・照井さつき・幅祥太・斎野重夫・三谷曜子・中原史生・山本友紀子・佐々木史織・吉岡基.2017.シャチの個体識別写真の画質が自然標識の視認性に与える影響.平成29年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学品川キャンパス,3月26日〜30 日,東京.
- 狩野幹人・三橋一郎・堀内孝・西村訓弘・吉岡基.2017.秘密情報管理と安全保障輸出管理の組合せに基づく技術流出防止マネジメント.産学連携学会第15回大会,6月15~16日,栃木県総合文化センター,栃木.
- 瀬川太雄・鈴木美和・青柳皓大・彦部京助・嶋津月花・糸井史朗・岩田秀一・澤修作・鈴木由紀・伊藤琢也・吉岡基.2017.バンドウイルカ糞便由来乳酸菌の分離・同定.日本乳酸菌学会2017年度大会,7月10~11日,玄海ロイヤルホテル,福岡.
- Tanaka, M., Sakai, M., Morisaka, T., Kogi, K. and Kohshima, S. 2017. Shark-bite wounds on wild Indo-Pacific
bottlenose dolphins (Tursiops aduncus): A possible marker of their night time behavior and/or habitat use. Behaviour
2017, 30 July - 4 August, Lisbon, Portugal.
- 森阪匡通・Dey, S.・Choudhary, S. K.・Kelkar, N.2017.ガンジスカワイルカの発する鳴音の音源音圧.「行動2017」 2017年度日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会・日本行動神経内分泌研究会合同大会,東京大学駒場キャンパス,8月30日~9月1日,東京.
- 千藤咲・船坂徳子・桐畑哲雄・吉岡基.2017.異種混合飼育下におけるマイルカ科 3種の個体間関係.「行動2017」 2017年度日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会・日本行動神経内分泌研究会合同大会,東京大学駒場キャンパス,8月30日~9月1日,東京.
- 三谷曜子・R. D. Andrews・幅祥太・宮本春奈・中原史生・大泉宏・斎野重夫・山本友紀子・吉岡基.2017.北海道東部におけるシャチの移動と潜水行動.「行動 2017』 2017年度日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会・日本行動神経内分泌研究会合同大会,2017年8月30日~9月1日,東京大学駒場キャンパス,東京.
- 松崎那奈子・楠田哲士・船坂徳子・大曲和海・桐畑哲雄・櫻井夏子・清水崇・石川恵・伊藤このみ・土井守.2017.飼育下カマイルカにおける糞中の性ホルモン動態を指標とした繁殖生理状態の低侵襲的モニタリング.第23回日本野生動物医学会大会,9月1~3日,日本獣医生命科学大学,東京.
- 楠田哲士・山本みのり・植田啓一・柳澤牧央・土井守・吉岡基.2017.飼育下アメリカマナティーの卵巣周期と同居2個体間の周期の同調.第23回日本野生動物医学会,9月1~3日,日本獣医生命科学大学,東京.
- 中西彬・淀太我・吉岡基.2017.三重県中ノ川中流域における魚類の食性.2017年度日本魚類学会年会,北海道大学,函館,9月15~18日.
- 淀太我・渡邉暢.2017.三重県安濃川のダム湖上流地点における魚類群集の食物網構造.2017年度日本魚類学会年会,北海道大学,函館,9月15~18日.
- 林遼介・淀太我・吉岡基.2017.三重県雲出川におけるコクチバスの成長にともなう食性の変化.2017年度日本魚類学会年会,北海道大学,函館,9月15~18日.
- 吉岡基.2017.鯨類の繁殖生理学:これまでとこれから.希少動物人工繁殖研究会第25回会議&第1回野生動物保全繁殖研究会大会(仮称),9月20~21日,ニチイ学館
神戸ポートアイランドセンタ,神戸.
- 楠田哲士・山本みのり・柳澤牧央・中曽根亮・植田啓一・徳武浩司・土井守・吉岡基.2017.飼育下アメリカマナティーの卵巣周期と同居2個体間の周期の同調.希少動物人工繁殖研究会第25回会議&第1回野生動物保全繁殖研究会大会(仮称),9月20~21日,ニチイ学館
神戸ポートアイランドセンタ,神戸.
- 松崎那奈子・楠田哲士・船坂徳子・大曲和海・桐畑哲雄・櫻井夏子・清水崇・石川恵・伊藤このみ・土井守.2017.飼育下カマイルカにおける糞中の性ホルモン動態を指標とした繁殖生理状態の低侵襲的モニタリング.希少動物人工繁殖研究会第25回会議&第1回野生動物保全繁殖研究会大会(仮称),9月20~21日,ニチイ学館
神戸ポートアイランドセンタ,神戸.
- 大澗恵子・楠田哲士・松村亜裕子・堀場拓磨・吉田智幸・小林由加子・森朋子・大野佳・船坂徳子・土井守・吉岡基・日登弘.2017.飼育下ベルーガにおける繁殖期の行動パターンと生殖腺活動との関係~6年間の観察.希少動物人工繁殖研究会第25回会議&第1回野生動物保全繁殖研究会大会(仮称),9月20~21日,ニチイ学館 神戸ポートアイランドセンタ,神戸.
- Furuyama, A., Yodo, T., Funasaka, N., Wakabayashi, I., Ohike, T. and Yoshioka, M. 2017. Possibility of use of muscle carbon and nitrogen contents for stable
isotope analysis of stranded narrow-ridged finless porpoise samples with
various conditions. International Symposium “Fisheries Science for Future
Generations” Tokyo University of Marine Science and Technology Shinagawa
Campus, September 22-24, 2017.
- Miyashita, R., Takayanagi, A., Kirihata, T.,Hayashi, K., Ohsumi, S., Yoshioka, M., Kato, H., and Asakawa, S., 2017. Establishment of fibroblast cell lines
derived from four-finned dolphin Tursiops truncatus and induction of pluripotent
stem cells. International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
Tokyo University of Marine Science and Technology Shinagawa Campus, September
22-24, 2017.
- Yodo, T. and Watanabe, I. 2017. Food web structure analysis of riverine fish community in middle
stream of the Ano River, central Japan. 10th Indo-Pacific Fish Conference,
October 2-6, Tahiti, French-Polynesia.
- Takashima, M., Yodo, T. and Yoshioka, M. 2017. Relationship between otolith Sr/Ca ratio and salinity in western
mosquitofish by aquarium experiment. 10th Indo-Pacific Fish Conference,
October 2-6, Tahiti, French-Polynesia.
- 酒井麻衣・船坂徳子・稲森大樹・桐畑哲雄.2017.ハクジラ類における胸ビレにみられる構造の継続観察.第1回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム,10月14日,京都大学霊長類研究所,愛知.
- 中原史生・山本友紀子・佐々木史織・水越楓・大泉宏・三谷曜子・幅祥太・斎野重夫・吉岡基.2017.北海道東部海域に来遊するシャチの音響行動.第1回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム,10月14日,京都大学霊長類研究所,愛知.
- Funasaka, N., Inamori, D. and Kirihata, T., 2017. Seasonal variation in the external
body color of an albino common bottlenose dolphin. The 22nd Biennial Conference
on the Biology of Marine Mammals, 22-27 Oct. 2017, Halifax, Canada.
- Suzuki, M., Banno, K., Usui, T., Funasaka, N., Segawa, T., Munakata, A., Ueda, K. and Kirihata, T., 2017. Seasonal changes in circulating
thyroxin levels and the effect of thyroid hormones on cellular ATP synthesis
in common bottlenose dolphin. The 22nd Biennial Conference on the Biology
of Marine Mammals, 22-27 Oct. 2017, Halifax, Canada.
- Mitani, Y., Andrews, R.D., Haba, S., Nakahara, F., Miyamoto, H., Ohizumi,
H., Saino, S., Yamamoto, Y. and Yoshioka, M., 2017. Satellite-monitored movements of killer whales off Hokkaido, Japan.
The 22nd Biennial Conference of Marine Mammal, 22-27 October 2017, Halifax,
Canada.
- 吉田瑞希・森阪匡通・稲田喜信・唐澤勇・大植伸之・安田健太・藤原克則・浅川弘・若林郁夫・千賀康弘.2017.小型イルカの呼吸時の姿勢に関する研究-ハイスピードカメラを用いて-.平成29年度海洋理工学会秋季大会,10月26~27日,京都大学,京都.
- 三谷曜子・宮本春奈・大泉宏・吉岡基・中原史生・山本友紀子・幅祥太・斎野重夫.2017.知床海域におけるシャチの生息地利用の解明.公益財団法人自然保護助成基金・第23回自然保護助成基金助成成果発表会,11月25日,アーバンネット神田カンファレンス,東京.
- 狩野幹人・三橋一郎・堀内孝・西村訓弘・吉岡基.2017.産学連携における企業の秘密情報管理-企業規模・業種に基づく比較・分析-.日本知財学会第15回年次学術研究発表会,12月2~3日,国士舘大学世田谷キャンパス,東京.
2018年
- 瀬川太雄・鈴木美和・吉岡基.2018.つくみイルカ島のイルカから分離した乳酸菌の性状解析-新しい乳酸期製剤の開発を目指して-.第二回つくみイルカ研究シンポジウム,1月16日,つくみイルカ島,大分.
- 稲森大樹・桐畑哲雄・船坂徳子・小畑充規・前田ひかり.2018.小型鯨類における簡易標識の開発と有効性.第1回水族館研究会,2月27日,国立オリンピック記念青少年総合センター,東京.
- 吉岡基.2018.イルカ研究における水族館と大学との連携.京都大学野生動物研究センターシンポジウム「水族館大学3」.3月9日,京都大学,京都.
- 瀬川太雄・鈴木美和・青柳皓大・岩田秀一・澤修作・吉岡基.2018.バンドウイルカの腸内容物から乳酸菌を分離する.第65回日本生態学会大会,3月14~18日,札幌コンベンションセンター,札幌.
- 辻紀海香・小木万布・森阪匡通・幸島司郎.2018.御蔵島に生息するミナミハンドウイルカの夜間生態.平成30年度日本水産学会春季大会,3月26~30日,東京海洋大学品川キャンパス,東京.
- 森阪匡通・五十嵐健志・三谷曜子・太田守信.2018.陸奥湾に来遊するカマイルカの予備的音響モニタリング. 平成30年度日本水産学会春季大会,3月26~30日,東京海洋大学品川キャンパス,東京.
- 大泉宏・幅翔太・中原史生・三谷曜子・吉岡基・斎野重夫.2018.北海道東部周辺海域におけるシャチ(Orcinus orca)の個体識別と群れ構造.平成30年度日本水産学会春季大会,3月26~30日,東京海洋大学品川キャンパス,東京.
- 武内一真・古庄遥・國正歩・大泉宏・中原史生・三谷曜子・幅祥太・斎野重夫・吉岡基.2018.釧路沖のシャチにおけるホイッスルとコールの音響特性.平成30年度日本水産学会春季大会,3月26~30日,東京海洋大学品川キャンパス,東京.
- 瀬川太雄,2018.細菌から見るイルカの健康管理と疾病予防–イルカを次の世代へ-.平成30年度動物医科学研究センターセミナー,5月15日,日本大学生物資源科学部,神奈川.
- 古山歩・淀太我・船坂徳子・若林郁夫・大池辰也・吉岡基.2018.スナメリの安定同位体比分析における死亡漂着個体標本の選別法.日本セトロジー研究会第29回(福岡)大会,6月16~17日,マリンワールド海の中道,福岡.
- 鈴木亮彦・瀬川太雄・澤修作・西谷知佳・植田啓一・伊藤琢也・朝比奈潔・鈴木美和.2018.国内飼育下バンドウイルカの腸内細菌叢の解析.第32回日本微生物生態学会,7月11~13日,沖縄コンベンションセンター,沖縄.
- 淀太我.2018.これからもうなぎを美味しく食べるには~ニホンウナギとの古くて新しい付き合い方を考える~.?「発見塾」三重大学シリーズ,7月21日,津リージョンプラザ,三重.
- 瀬川太雄・大野佳・日登弘・牛田一成・土田さやか・吉岡基.2018.胃疾患バンドウイルカから分離された新種ヘリコバクター属細菌.第24回日本野生動物医学会大会,8月31日~9月2日,大阪府立大学りんくうキャンパス,大阪.
- 加来雅人・駒場昌幸・駒場久美子・佐藤瞭一・讃山萌生・竹邊晴日・森亮也・船坂徳子・松崎那奈子・大池辰也・櫻井夏子・古田圭介・毛塚千穂・樋口友香・吉岡基・楠田哲士・村上勝志・長谷川修平.2018.ハンドウイルカにおける冷蔵輸送精液による人工授精の成功2例.第24回日本野生動物医学会大会,8月31日~9月2日,大阪府立大学りんくうキャンパス,大阪.
- 楠田哲士・加来雅人・駒場昌幸・駒場久美子・佐藤瞭一・讃山萌生・竹邊晴日・森亮也・松崎那奈子・大池辰也・櫻井夏子・古田圭介・毛塚千穂・樋口友香・船坂徳子・吉岡基・村上勝志・長谷川修平.2018.ハンドウイルカの人工授精Ⅱ:性ホルモン動態と超音波画像による卵巣活動と妊娠のモニタリング.第24回日本野生動物医学会大会,8月31日~9月2日,大阪府立大学りんくうキャンパス,大阪.
- 青柳皓大・瀬川太雄・鈴木美和・岩田秀一・澤修作・加来雅人・駒場昌幸・鈴木由紀・伊藤琢也.2018.バンドウイルカから分離された腸内定着性に優れた乳酸菌の探索.第24回日本野生動物医学会,8月31日~9月2日,大阪府立大学りんくうキャンパス,大阪.
- 鈴木亮彦・瀬川太雄・駒場昌幸・加来雅人・岩田秀一・澤修作・青柳皓大・鈴木美和.2018.飼育形態の変化はバンドウイルカの腸内細菌叢の構成に寄与するか?第24回日本野生動物医学会,8月31日~9月2日,大阪府立大学りんくうキャンパス,大阪.
- 鈴木美和・吉岡基・大野佳・阿久根雄一郎.2018.バンドウイルカの血漿中代謝物質の特徴-イヌとの比較を通して―.平成30年度日本水産学会秋季大会,9月15~18日,広島大学生物生産学部,広島.
- 鈴木美和・坂野香穂・臼井俊樹・船坂徳子・瀬川太雄・桐畑哲雄・上迫春香・植田啓一・棟方有宗.2018.バンドウイルカにおける体温と血中甲状腺ホルモン濃度の季節的変動と気候帯によるその差異.平成30年度日本水産学会秋季大会,9月15~18日,広島大学生物生産学部,広島.
- 森阪匡通.2019.ミナミハンドウイルカ音響研究の動向.第2回シンポジウム「ミナミハンドウイルカの生態」,9月23~24日,三重大学,三重.
- 船坂徳子.2019.薩南諸島のミナミハンドウイルカ‐奄美大島周辺海域を中心に‐.第2回シンポジウム「ミナミハンドウイルカの生態」,9月23~24日,三重大学,三重.
- 榎津晨子・森阪匡通・村上勝志・櫻井夏子・植田奈穂子・吉岡基.2018.ハンドウイルカのあくび様行動.2018年度動物行動学会大会第37回大会,9月28〜30日,京都大学,京都.
- 淀太我・渡邉暢.2018.炭素・窒素安定同位体比を用いた三重県安濃川中流域における魚類群衆の食物網構造解析.2018年度日本魚類学会年会,10月5日~8日,国立オリンピック記念青少年総合センター,東京.
- 古澤千春・淀太我・吉岡基.2018.人工授精によって得られたニシシマドジョウCobitis sp.BIWAE typeB の卵および初期仔魚の形態的特徴.2018年度日本魚類学会年会,10月5日~8日,国立オリンピック記念青少年総合センター,東京.
- 石崎大介・淀太我.2018.耳石微量元素分析に基づいたニゴイ類の塩分環境経験の証拠.2018年度日本魚類学会年会,10月5日~8日,国立オリンピック記念青少年総合センター,東京.
- 榎津晨子・森阪匡通・村上勝志・櫻井夏子・植田奈穂子・吉岡基.2018.ハンドウイルカのあくび様行動.第2回犬山鯨類鰭脚類行動認知生態研究会,10月13日,京都大学霊長類研究所,犬山.
- 新海佑太・淀太我・吉岡基.2018.河川におけるカワウの摂餌環境選択.第24回「野生生物と社会」学会大会.11月23日~25日,九州大学伊都キャンパス,福岡.
- 瀬川太雄.2018.イルカの「さいきん」-イルカを元気にしよう!-.平成30年度マリンバイオテクノロジー学会「若手の会シンポジウム」.11月26日,日本大学生物資源科学部,神奈川.
- 吉岡基.2019.イルカのお話-イルカの繁殖生態と飼育下での繁殖.「みんなのしらないイルカ島」第3回つくみイルカ研究シンポジウム,3月3日,津久見市民会館,大分.
- 瀬川太雄.2019.世界初!?津久見初!イルカ由来乳酸菌食品の開発を目指して.「みんなのしらないイルカ島」第3回つくみイルカ研究シンポジウム,3月3日,津久見市民会館,大分.
2019年
- 榎津晨子・森阪匡通・村上勝志・櫻井夏子・植田奈穂子・若林郁夫・小木万布,吉岡基.2019.ハクジラ類のあくび様行動に関する研究.京都大学野生動物研究センター共同利用研究会2018,3月8日,京都大学,京都.
- 吉岡基.2019.伊勢湾のスナメリ-私たちに身近なイルカの暮らし.平成30年度名古屋港水族館共同研究講演会,3月9日,名古屋港水族館,名古屋.
- 五十嵐健志・森阪匡通・森川穂乃佳・久保真司・三谷曜子.2019.青森県陸奥湾でのカマイルカLagenorhynchus obliquidensの摂餌行動の観察.第66回日本生態学会大会,3月15~19日,ポートアイランド,神戸.
- 吉田瑞希・森阪匡通・安田健太・藤原克則・若林郁夫・櫻井夏子・田中博人・大泉宏.2019.飼育下におけるイルカ3種の呼吸姿勢に関する研究.第66回日本生態学会大会,3月15~19日,ポートアイランド,神戸.
- 高橋力也・酒井麻衣・小木万布・森阪匡通・大泉宏.2019.野生ミナミハンドウイルカにおける餌生物の分析:採餌行動の観察と胃内容物の情報について.2018年度勇魚会シンポジウム,3月17日~18日,静岡産学交流センター
B-nest,静岡.
- 平松春香・船坂徳子・吉岡基・渡辺友梨絵・稲森大樹・桐畑哲雄.2019.飼育下バンドウイルカにおける新生仔の社会関係の発達.平成31年度日本水産学会春季大会,3月26〜30日,東京海洋大学,東京.
- 千藤咲・森阪匡通・若林郁夫・村上勝志・吉岡基.2019.スナメリの社会性.親和的・敵対的行動からみた飼育スナメリの社会性.平成31年度日本水産学会春季大会,3月26〜30日,東京海洋大学,東京.
- 船坂徳子・桐畑哲雄・稲森大樹・柚木栄造・前田ひかり.2019.和歌山県太地町沖に来遊するハンドウイルカの標識放流.平成31年度日本水産学会春季大会,3月26~30日,東京海洋大学,東京.
- 高橋力也・森阪匡通・大泉宏・小木万布・酒井麻衣.2019.御蔵島周辺海域に生息するミナミハンドウイルカの日中の採餌行動と餌生物に関する基礎研究.平成31年度日本水産学会春季大会,3月26〜30日,東京海洋大学,東京.
- 瀬川太雄,大野佳,日登弘,吉岡基,2019.バンドウイルカ由来のヘリコバクター属細菌の病原性予測.第25回日本野生動物医学会大会,8月30日~9月1日,山口大学吉田キャンパス,山口.
- 瀬川太雄,大野佳,塚田歓太郎,日登弘,吉岡基,2019.鯨類における胃内細菌の遺伝子検査法の確立に向けた胃酸中和剤の開発.第25回日本野生動物医学会大会,8月30日~9月1日,山口大学吉田キャンパス,山口.
- 中原史生,山本友紀子,大泉宏,三谷曜子,北夕紀,幅祥太,斎野重夫,吉岡基,2019.北海道東部海域に来遊するシャチの鳴き交わしにみられる規則性と変異.日本動物行動学会第38回大会,11月22~24日,大阪市立大学杉本キャンパス,大阪.
- 森阪匡通,2019.ハクジラ類のホイッスルはどのように進化してきたか?日本動物行動学会第38回大会,11月22〜24日,大阪市立大学杉本キャンパス,大阪.
- 高橋力也,森阪匡通,小木万布,酒井麻衣,2019.野生ミナミハンドウイルカの採餌行動の水中観察.日本動物行動学会第38回大会,11月22〜24日,大阪市立大学,大阪.
- Funasaka, N., Watanabe, Y., Inamori, D., Kirihata, T., Yoshioka, M., Hashizume, R. and Kusuda, S., 2019. Plasma and fecal sex steroid analysis
for monitoring reproductive function in captive Risso’s dolphins. 2nd World
Marine Mammal Science Conference/ 23rd Biennial Conference on the Biology
of Marine Mammals, Dec. 9-12, Center de Conservations Internacional de
Barcelona, Barcelona, Catalonia, Spain.
- Furuyama, A., Yodo, T., Funasaka, N., Wakabayashi, I., Oike, T. and Yoshioka, M., 2019. Feeding ecology of narrow-ridged finless porpoises in Ise and
Mikawa Bay, central Japan using carbon and nitrogen stable isotope analysis.
2nd World Marine Mammal Science Conference/ 23rd Biennial Conference on
the Biology of Marine Mammals, Dec. 9-12, Center de Conservations Internacional
de Barcelona, Barcelona, Catalonia, Spain.
- Miyashita, R., Takayanagi, A., Kirihata, T., Hayashi, K., Ohsumi, S., Yoshioka, M., Kato, H. and Asakawa, S., 2019. Establishment of fibroblast cell lines
and induction of pluripotent stem cells derived from four-finned dolphin
Tursiops truncatus. 2nd World Marine Mammal Science Conference/ 23rd Biennial Conference
on the Biology of Marine Mammals. Dec. 9-12, Center de Conservations Internacional
de Barcelona, Barcelona, Catalonia, Spain.
- Enokizu, A., Morisaka, T., Murakami, K., Sakurai, N., Kogi, K., Ueda, N. and Yoshioka, M., 2019. Yawn-like behavior in the Tursiops spp. 2nd World Marine Mammal Science Conference/ 23rd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Dec. 9-12, Center de Conservations Internacional de Barcelona, Barcelona, Catalonia, Spain.
- Yoshida, M. Y., Morisaka, T., Nakahara, F. and Senga, Y., 2019. Receiving sensitivity about the amplitude
and frequency of the hydrophones attached to acrylic plate - Towards simplification
of dolphin sound study at aquariums, 2 -. 2nd World Marine Mammal Science
Conference/ 23rd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals,
Dec. 9-12, Center de Conservations Internacional de Barcelona, Barcelona,
Catalonia, Spain.
- Komatsu, N., Morisaka, T., Mishima, Y., Hirano, D. and Sakai, M., 2019. Visual, tactile, and acoustic
interactions among captive Belugas (Delphinapterus leucas). 2nd World Marine Mammal Science Conference/ 23rd Biennial Conference
on the Biology of Marine Mammals, Dec. 9-12, Center de Conservations Internacional
de Barcelona, Barcelona, Catalonia, Spain.
- Takahashi, R., Sakai, M., Kogi, K., Morisaka, T., Segawa, T. and Ohizumi, H., 2019. Prey species of Indo-Pacific bottlenose dolphins
(Tursiops aduncus) in a small oceanic island revealed by the analysis of foraging behaviors
and stomach contents. 2nd World Marine Mammal Science Conference/ 23rd
Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Dec. 9-12, Center
de Conservations Internacional de Barcelona, Barcelona, Catalonia, Spain.
- 古澤千春,淀太我,吉岡 基.2019.三重県安濃川におけるニシシマドジョウの成熟様式.2019年度日本魚類学会年会,9月20~23日,高知大学,高知.
- アジマン 優仁・淀 太我.2019.ホトケドジョウ属魚類 3 種における胸鰭形態の比較.2019年度日本魚類学会年会,9月20~23日,高知大学,高知.
- 林 遼介・淀 太我.2019.特定外来生物コクチバスの三重県雲出川への侵入範囲の現状.2019年度日本魚類学会年会,9月20~23日,高知大学,高知.
- 奥田裕己,船坂徳子,稲森大樹,吉岡基,2020.ハンドウイルカにおける新奇飼育環境への馴化の早さに影響する要因の検討.第39回日本動物行動学会第39回大会,11月20~22日,東京農工大学,東京,オンライン開催.
- 寺田知功,森阪匡通,若林郁夫,吉岡基,2020.飼育下スナメリの鳴音タイプの分類.第39回日本動物行動学会大会,11月20~22日,東京農工大学,東京,オンライン開催.
- 山本知里,立川利幸,2020.ハンドウイルカにおけるラビングの役割交代に影響する要因. 第39回日本動物行動学会大会,11月20~22日,東京農工大学,東京,オンライン開催.
- 北夕紀,佐々木萌美,立川利幸,柳澤牧央,寺沢文男,小木万布,酒井麻衣,村山美穂,森阪匡通,神田育子,吉岡基,2020.定住海域以外に出現したミナミハンドウイルカ様個体の種判別および種間交雑の可能性.日本DNA多型学会第29回学術集会,11月26~27日,シアター1010,東京.
- Senevirathna, J.D. M., Yonezawa, R., Saka, T., Igarashi, Y., Yoshitake, K., Kinoshita, S., Funasaka, N. and Asakawa, S., 2020. APP gene found highly expressed in dolphin echolocating fat tissues. 第43回日本分子生物学会年会,12月2~4日,京都大学,京都,オンライン開催.
- 木村 清志・淀 太我・髙橋 夢加・宿女 太志・阿部 公哉.2020.三重大学水産実験所所蔵標本の移転.2020年度日本魚類学会年会(ウェブ大会),10月31日~11月1日,オンライン開催.
- 藤木早良,青木かがり,坂本健太郎,稲森大樹,渡辺友梨絵,船坂徳子,佐藤克文,2021.バイオロギングによる飼育下ハクジラ類の心拍測定:クジラは心拍数を認知的にコントロールしているか? 第68回日本生態学会大会,3月17~21日,岡山大学,岡山,オンライン開催.
- 青木かがり,Andreas Fahlman,鈴木一平,坂本健太郎,稲森大樹,渡辺友梨絵,船坂徳子,新妻靖章,佐藤克文,2021.ゆっくり泳ぐか? 速く泳ぐか? 深海へ潜水する鯨類の潜水戦略:バイオメカニクスとスケーリングの視点から.第68回日本生態学会大会,3月17~21日,岡山大学,岡山,オンライン開催.
- 伊藤智広,船坂徳子,吉岡基,田中清仁,貝良文,2021.ハナゴンドウ脂皮より調製した脂質による抗炎症効果.日本農芸化学会2021年度大会,3月18~21日,東北大学,宮城,オンライン開催.
- 船坂徳子,伊藤智広,吉岡基,田中清仁,貝良文,2021.小型ハクジラ類5種の可食部における栄養成分特性.日本農芸化学会2021年度大会,3月18~21日,東北大学,宮城,オンライン開催.
- 小松夏海,森阪匡通,三島由夏,三島有紀,平野大介,阿久根雄一郎,大友航,小串輝,酒井麻衣,吉岡基,2021.シロイルカの音声交換は親和的な個体間関係を示すか.令和3年度日本水産学会春季大会,3月26〜29日,東京海洋大学,東京,オンライン開催.
- 古山歩,久志本鉄平,淀太我,船坂徳子,若林郁夫,大池辰也,吉岡基,2021.胃内容物分析からみた伊勢・三河湾におけるスナメリの食性.令和3年度日本水産学会春季大会,3月26~29日,東京海洋大学,東京,オンライン開催.
- 三谷曜子,北夕紀,吉岡基,中原史生,斎野重夫,大泉宏,2021.mtDNAハプロタイプによる北海道周辺海域におけるシャチの生態型解明.令和3年度日本水産学会春季大会,2021年3月26〜29日,東京海洋大学,東京,オンライン開催.
- 大槻優喜,大泉宏,北夕紀,斎野重夫,中原史生,吉岡基,三谷曜子,2021.深層学習を用いた北海道東部海域に来遊するシャチのコール分類手法開発の試み.令和3年度日本水産学会春季大会,3月26~29日,東京海洋大学,東京,オンライン開催.
- Senevirathna, J.D.M., Yonezawa, R., Saka, T., Igarashi, Y., Yoshitake,
K., Kinoshita, S., Funasaka, N. and Asakawa, S., 2021. Potential new housekeeping genes for adipose tissues
found in Risso’s Dolphin. 令和3年度日本水産学会春季大会,3月26~29日,東京海洋大学,東京,オンライン開催.
- 杉田理奈,山本知里,柏木伸幸,大塚美加,濱野剛久,森阪匡通,吉岡基.2021.ハンドウイルカは物体を見る時にどのように眼球を動かすのか.第40回日本動物行動学会大会,9月21~23日,LINC Biz オンラインサイト(東京大学),オンライン開催.
- 山本知里,柏木伸幸,2021. ハンドウイルカにおける闘争後にみられる親和行動タイプ.第40回日本動物行動学会大会,9月21~23日,LINC Biz
オンラインサイト(東京大学),オンライン開催.
- Senevirathna, J. D. M., Yonezawa, R., Saka, T., Igarashi, Y., Funasaka, N., Yoshitake, K., Okada, S., Kinoshita, S., Kondo M. and Asakawa, S., 2021.
Expression of genes and lipids related to valine, leucine, and iso-leucine
metabolic pathways in unusual fats of Grampus griseus. 第44回日本分子生物学会年会,12月1~3日,パシフィコ横浜,神奈川,ハイブリッド開催.
- 宮下梨菜,高柳淳,桐畑哲雄,林克紀,大隅清治,吉岡基,加藤秀弘,浅川修一,2021.腹びれイルカの細胞株およびiPS細胞の樹立.第44回日本分子生物学会年会,12月1日〜3日,パシフィコ横浜,神奈川,ハイブリッド開催.
- 淀 太我・山本 藤夢・林 遼介・吉岡 基.2021.三重県雲出川におけるコクチバスの食性.2021年度日本魚類学会年会(ウェブ大会),9月18~20日,オンライン開催.
- 阪井紀乃,福井大祐,白水博,渡辺友梨絵,稲森大樹,船坂徳子,青木かがり,坂本健太郎,2022.ハナゴンドウの体温・活動量・心拍数の日内変動に関する研究.令和4年度日本水産学会春季大会,3月26~29日,日本大学湘南キャンパス,神奈川,オンライン開催.
- 内藤昭,北夕紀,中原史生,三谷曜子,吉岡基,斎野重夫,大泉宏,2022.空撮映像を用いたシャチのボディコンディション評価法の検討.令和4年度日本水産学会春季大会,3月26~30日,日本大学湘南キャンパス,神奈川,オンライン開催.
- Terada, T., Morisaka, T., Wakabayashi, I. and Yoshioka, M., 2022. Communication sounds produced by captive narrow-ridged finless
porpoises. The 24th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals,
Aug. 1-5, Palm Beach, Florida, USA, ハイブリッド開催.
- Enokizu, A., Morisaka, T., Handa, Y. and Yoshioka, M., 2022. Yawn-like behavior in a captive dugong, Dugong dugon. The 24th
Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, Aug. 1-5, Palm Beach,
Florida, USA, ハイブリッド開催.
- 木村岳瑠,山本知里,柏木伸幸,中村潤平,森阪匡通,吉岡基,2022.ハンドウイルカにおける報酬や努力に対する不公平忌避の検討.第41回日本動物行動学会大会,11月22~24日,クローバープラザ:九州大学,福岡.
- 西谷響,森阪匡通,小木万布,島田将喜,森恭一,2022,御蔵島周辺海域に生息するミナミハンドウイルカのオスの同盟形成.第41回日本動物行動学会大会,11月22~24日,クローバープラザ:九州大学,福岡.
- 淀 太我・山本 藤夢・林 遼介・吉岡 基.2022.三重県雲出川においてコクチバスが在来魚に与える直接および間接的影響.2022年度日本魚類学会年会,9月17~20日,大阪公立大学杉本キャンパス,大阪,ハイブリッド開催.