国立大学法人 三重大学 大学院生物資源学研究科 生物圏生命科学科


修士論文

平成30年度 アオリイカ3種のロドプシンおよびレチノクロームの吸光特性
〜波長感度と生息水深の関連について〜
  魚類における虹彩皮膜の役割
〜コチ科魚類3種の視軸・視野・色覚との関連から〜
  ハゼ科魚類におけるλ型水晶体筋の解剖学的特徴と生態との関係
平成29年度 ワカサギ(Hypomesus nipponensis)の色覚に関する網膜組織学的ならびに分子生物学的研究
  シロメバル Sebastes cheni の摂餌および遊泳活動の日周期性に関する研究
平成28年度 自発摂餌を利用した魚類の弁別学習に関する研究
平成27年度 光条件がカサゴSebastiscus marmoratus の遊泳および摂餌
活動の日周期性に与える影響に関する研究
平成26年度 カツオ(Katsuwonus pelamis )の視覚特性に関する研究
平成25年度 カワハギおよびウマヅラハギの自発摂餌に関する研究
  Diel feeding pattern and growth performance of Nile tilapia(Oreochromis niloticus) rearing under self-feeding system
平成24年度 アジ亜科魚類8 属13 種の視覚機能に関する比較研究
  イワシ類3 種( Engraulis japonicus,Sardinops melanostictus, Etrumeus teres)の視覚特性に関する網膜組織学的ならびに分子生物学的研究
平成23年度 コイ科魚類の紫外線受容に関わる視細胞の形態的特徴ならびに視物質の分子進化
平成22年度 自発摂餌式給餌法を利用したキンギョ品種の育成に関する基礎研究
サバ亜目魚類の視覚特性と生息水深への色覚の適応
平成21年度 ブルーギル Lepomis macrochirus の遊泳活動リズムに関する基礎的研究

ダツ目魚類における表層生活への視覚機能の適応

キュウセンHalichoeres poecilopterusの色覚メカニズムとその行動生態的意義に関する研究

平成20年度 ブルーギルの嗅覚と味覚に関する電気生理学的研究
平成19年度 マンボウMola molaの視覚に関する研究
ブルーギルの自発摂餌に関する基礎的研究
平成18年度 イカの視覚に関する基礎的研究
〜沿岸性種および沖合性種の網膜構造、視精度、視物質に関する研究〜
平成16年度 自発摂餌を利用したキンギョおよびブルーギルの社会性に関する研究
平成15年度 マハタの自発摂餌に関する研究
平成14年度 魚類の自発摂餌行動制御要因としての光の影響に関する研究