水圏資源生物学研究室の研究目標
*魚類貝類等の受精、発生、成熟期など繁殖特性を明らかにし、増殖対策の一助とする。また雌性発生、雄生発生等の特殊な繁殖様式についても調査する。
* 水生生物の進化の歴史をミトコンドリアあるいはゲノムDNAレベルで解明する。
*水生生物の移入種と在来種の相互関係や外来種の高い分布域拡大能力についても繁殖、遺伝の両面から調査する。
*三重県の産業として重要な、アコヤガイの品種改良、精子凍結保存に関する研究をおこなう。
研究内容
* 水圏生物の系統進化を分子から推定
* 外来種と在来種の遺伝的特性評価(ミトコンドリア、ゲノム遺伝子解析)
* 貝類の発生生物学(雄性発生とミトコンドリアの両性遺伝)
* アコヤガイの育種と凍結保存に関する研究
スタッフからの一言
生物学の教科書には載っていないような事例や現象に出くわすことは研究者として大きな喜びである。水圏には私たちの想像を超えた全く未知の領域がある。卒論修論で研究の一端に触れていただき、科学する物の考え方を身につけ、わからなかったことが次第に明らかになる過程を経験していただきたいと思う。