大学院を希望する方へ
樹木の生育と密接に関係する微生物、特に真菌類(特にカビやキノコ)に着目し、
その探索や生態特性など基礎的な情報の集積、樹木−菌類の相互作用系が森林生態系
で果たす役割を研究しています。具体的には、森林生態系における樹木の寄生性、共生微生物を
形態学的、分子生物学的な手法で見出し、それら菌類のもつ生態的な
はたらきを明らかにしています。
森林生態系の中には、まだ名前もなく、その機能も十分に知られていない微生物がたくさんいます。

森林微生物生態学-----面白い分野です。

 現在、以下の研究課題に取り組んでいます。
 樹木病害に関与する菌類の探索と森林被害発生機構の解明
 ブナ科、マツ科樹木からの共生菌類の探索
 共生菌類の病原菌に対する拮抗性と環境ストレス耐性機構の解明
 林床植物の生存戦略に果たす共生微生物の機能的意義
 有用共生菌類を利用した環境ストレス耐性樹木の創出

詳細は入学試験課でご確認下さい。
また、事前に研究室をご覧になりたい方は、お気軽に松田までご一報下さい。



研究室に分属を希望する方へ
 現在、地球上に存在する森林生態系の中には多くの生物が生息し、
互いに関係を保ちながら安定した生態系を維持しています。
その中で微生物(主に菌類)は、植物のように光エネルギーを利用した物質生産を行うことができないため、
森林に住む他の生物から栄養摂取しなければならず、
森林生態系の中では他の生物と最も密接な関係を保ちながら生活する生物です。
菌類は種が多様であると同時に、他の生物との間に形成されている多様な役割によって、
腐生(植物遺体の分解者)、寄生(生きた植物から栄養を奪い、病気の原因となる病原菌)、
共生(菌根菌や内生菌)と呼ばれる関係が成立しています。
 私たちの研究室では、森林における菌類の種類やその役割を明らかにし、
森林における物質やエネルギーの流れを解明するため、
菌類のもっている形態、組織、遺伝子情報を手がかりに、森林生態系の中で調査・研究を行っています。

 森林生態系の中で、新しいミクロの生物を探しませんか?



高校生の方へ
地球上でもっとも多量の現存量と多様性をもち、再生可能な循環資源である森林生物の
循環特性を明らかにするため、微生物と他の森林生物との間に成立している
腐生、寄生、共生のしくみを研究しています。
 高校で学習する微生物の多くでは、キノコで代表されるような枝や葉などの分解がよく知られていますが
実際に森の中に分け入ると、単に分解だけではなく、木々の生活を助けているもの(内生菌や菌根菌)もいるのです。
私たちは、森の中にいる微小な名もない微生物(主に菌類)の形態観察、組織観察、DNA分析などによって、
微生物が森の中で何をしているのかをひも解いています。

 さあ、ミクロの世界を一緒にのぞいて見ることから始めましょう。