掲載決定分
2019年度
論文

Yoshida J, Tomooka N, Khaing TY, Shantha PGS, Naito H, Matsuda Y, Ehara H (2020)Unique Responses of Three Highly Salt Tolerant Wild Vigna Species
against Salt Stress. Plant Production Science 23: 114-128, DOI: 10.1080/1343943X.2019.1698968

Kitagami Y, Matsuda Y (2020) Temperature changes affect multi-trophic interactions among pines,
mycorrhizal fungi, and soil nematodes in a microcosm experiment. Pedobiologia
78: 150595 , 10.1016/j.pedobi.2019.150595
- Kitagami Y, Kanzaki N, Matsuda Y. (2019) First report of segmented filamentous bacteria associated with
Rhigonema sp. (Nematoda: Rhigonematidae) dwelling in hindgut of Riukiaria sp. (Diplopoda: Xystodesmidae). Helminthologia 56(3):219-228, DOI 10.2478/helm-2019-0018
- Kitagami Y, Kanzaki N, Tanikawa T, Matsuda Y. (2019) Free-living nematodes associated with pine cones of Pinus thunbergii and P. taeda in Japanese coastal and inland forest sites. Nematology 21: 389–400, DOI 10.1163/15685411-00003221
- 山口郷彬・谷川東子・小長谷啓介・松田陽介 (2019 )塩化ナトリウム処理がクロマツ実生に形成されたCenococcum geophilum菌根の細胞外酵素活性に及ぼす影響.中部森林研究67:51-52
口頭発表

第1回 「線虫若手の会〜土壌微生物を語る会」(2019 年12月21日,三重大学生物資源学部:津市)
- 北上雄大(2019)温度変化とクロマツが土壌線虫の食物網に与える影響
- 鈴木康平(2019)スギ地上部の異なる基質に分布する線虫群集構造
- 峰太一郎(2019)スギ細根から検出されるアーキアの分類属性

第9回中部森林学会(2019年12月7日,岐阜大学応用生物科学部:岐阜市)
- 峰太一郎・喜多晃平・松田陽介 (2019)中日本のスギ林におけるスギ細根から検出されるアーキアの分類属性
Asian Mycological Congress 2019 (AMC 2019) (2019年10月1-4日,津市)
- Kitagami Y, Matsuda Y (2019) Predator-prey interactions between ectomycorrhizal fungi and soil nematodes in a coastal black pine forest.
- Okada K, Matsuda Y (2019) Molecular detections of soil inocula of an ectomycorrhizal fungus, Rhizopogon togasawariana, in Japanese Douglas-fir forests
- Yustikasari L, Matsuda Y (2019) Colonization of Arbuscular Mycorrhizal Fungi along an Altitudinal
Gradient at the Ibukiyama Mountain
日本線虫学会第27回大会(2019年9月11-13日,文部科学省研究交流センター:つくば市)
- 北上雄大・谷川東子・松田陽介(2019)スギ人工林の微小生息環境が線虫群集構造に及ぼす影響.
ポスター発表

生態学会2019年度中部地区大会 (2019年11月16日,名城大学天白キャンパス:名古屋市)
- 山口友祐・松尾奈緒子・伊藤純子・橋本靖・松田陽介(2019) 部分的菌従属栄養植物イチヤクソウ(Pyrola japonica)のアルビノ個体と緑色個体での安定同位体比の変化
Asian Mycological Congress 2019 (AMC 2019) (2019年10月1-4日,津市)
- Fukatsu M, Imaeda K, Matsuda Y (2019) Classification and functional significance of root endophytic fungi
collected from Japanese cedar forests in the central Japan
- Mine T, Kita K, Matsuda Y (2019) Taxonomic identity of archaea associating with fine roots of Japanese
cedar in artificial forests at central Japan
- Yamaguchi S, Tanikawa T, Obase K, Matsuda Y (2019) Effects of different applications on enzymatic activity of ectomycorrhizas
of Japanese black pine seedlings planted at a coastal area
- Yamaguchi Y, Kawai S, Uesugi T, Mori M, Matsuda Y (2019) Mycorrhizal fungi associating with germination of mycoheterotrophic
Pyrola japonica
The 25th World Congress of the International Union of Forest Research Organizations (IUFRO) (Curitiba, ブラジル, 2019年9月29日-10月5日)
- Takenaka C, Fukushi A, Fukuyama F, Matsuda Y (2019) Role of arbuscular mycorrhizas in uptake of radiocesium by Chengiopanax sciadophylloides
日本線虫学会第27回大会(2019年9月11-13日,文部科学省研究交流センター:つくば市)
- 鈴木康平・北上雄大・松田陽介(2019)スギ地上部の異なる器官,基質に分布する線虫の群集構造. 若手研究者ポスター賞受賞!
Tenth International Conference on Mycorrhiza (ICOM10)(2019年7月1-5日,メリダ,メキシコ)
- Matsuda Y, Kita K, Kitagami Y, Tanikawa T (2019) Arbuscular mycorrhizal communities at different root
orders collected at Japanese cedar forests in the central Japan.
日本菌学会第63回大会(2019年5月25,26日,秋田県立大学:秋田市)
- 喜多晃平・谷川東子・松田陽介(2019)中日本のスギ人工林におけるスギ細根に関わるアーバスキュラー菌根菌の群集構造
2018年度
論文
- Sakoda S, Aisu K, Imagami H, Matsuda Y (2019) Comparison of actinomycete community composition on the surface
and inside of Japanese black pine (Pinus thunbergii) tree roots colonized by the ectomycorrhizal fungus Cenococcum geophilum. Microbial Ecology77(2): 370–379, doi: 10.1007/s00248-018-1221-1
- Kitagami Y, Tanikawa T, Mizoguchi T, Matsuda Y (2018) Nematode communities in pine forests are shaped by environmental
filtering of habitat conditions. Journal of Forest Research 23(6): 346-353, doi:10.1080/13416979.2018.1516920
- Tanikawa T, Fujii S, Sun L, Hirano Y, Matsuda Y, Miyatani K, Doi R, Mizoguchi T, Maie N (2018) Leachate from fine root
litter is more acidic than leaf litter leachate: A 2.5-year laboratory
incubation. Science of the Total Environment 645 179-191, doi: 10.1016/j.scitotenv.2018.07.038
- Obase K, Douhan G, Matsuda Y, Smith M (2018) Isolation source matters: sclerotia and ectomycorrhizal
roots provide different views of the genetic diversity in the ectomycorrhizal
fungus Cenococcum geophilum. Mycologia 110: 473–481, 10.1080/00275514.2018.1463130
- 鳥居正人・山田利博・Sang-Tae Seo・Pham Quang Thu・Meng-Ling Wu・Sawai Buranapanichpan・中島千晴・松田陽介・伊藤進一郎 (2018) 東・東南アジアで採取されたRaffaelea様菌6菌株のミズナラに対する病原性.森林防疫67(3): 95-102
- 中島寛文・栗田 悟・松田陽介・肘井直樹 (2018) スミパインの空中散布がCenococcum geophilumを繁栄させる? 樹木医学研究 22(2):107-109
- 中島寛文・栗田 悟・松田陽介・肘井直樹 (2018) 異なる菌根性子実体が優占した海岸土壌で育てたクロマツ実生の初期成長と菌根形成状況.中部森林研究66: 49-50
- 硲田翔燿・松田陽介 (2018) 菌根圏から分離された放線菌がクロマツ実生,菌根菌Cenococcum geophilumの生育に及ぼす影響.中部森林研究66: 51-52
著書
- 松田陽介 (2018) 森林利用と菌根菌.森林科学シリーズ10 森林と菌類 (升屋勇人 編), p105-139,307p 共立出版
招待講演
近畿地区樹木医講演会(2018年10月14日,YIC 京都工科自動車大学校,京都市)
- 松田陽介(2018)マツ類の樹勢回復に資する菌根菌について.
第130回日本森林学会大会(2019年3月20-23日,朱鷺コンベンションセンター,新潟市)
口頭発表
第8回中部森林学会(2016年10月28日,信州大学農学部:伊那市)
- 稲葉大地・上田耕大・猿田けい・松田陽介(2018) 異なる施用が海岸クロマツ実生の外生菌根菌群集に及ぼす影響
- 今枝寛太・谷川東子・松田陽介(2018)中日本の人工林で採取されたスギ細根に関わる内生菌の分類属性
- 岡田経太・松田陽介(2018)絶滅危惧樹木トガサワラに関わる外生菌根菌トガサワラショウロに特異的なITSマーカーの開発
- 北上雄大・松田陽介(2018)伊吹山の異なる標高に生息する土壌線虫の形態的観察
- 山口郷彬・谷川東子・小長谷啓介・松田陽介(2018)塩化ナトリウム処理がクロマツ実生に形成されたCenococcum geophilum菌根の細胞外酵素活性に及ぼす影響. 学生発表奨励賞受賞
- 松田陽介・谷川東子(2018)中日本の人工林においてスギ細根に内在する真菌類の分離,培養
第130回日本森林学会大会(2019年3月20-23日,朱鷺コンベンションセンター,新潟市)
- 北上雄大・松田陽介(2019)伊吹山の異なる標高に生息する土壌線虫群集のメタ解析
- 岡田経太・松田陽介(2019)紀伊半島の残存トガサワラ林における外生菌根菌埋土胞子の空間分布様式
- 松田陽介・今枝寛太・谷川東子(2019)中日本の人工林で採取されたスギ細根に関わる内生菌の群集構造
- 谷川東子・松田陽介・平野恭弘・溝口岳男・藤井佐織・眞家永光(2019)スギとヒノキの葉と細根から分解過程で放出される有機・無機の窒素とリン
ポスター発表
第130回日本森林学会大会(2019年3月20-23日,朱鷺コンベンションセンター,新潟市)
- 山口郷彬・谷川東子・小長谷啓介・松田陽介(2019)異なる施用が沿岸に植栽されたクロマツ菌根の酵素活性に及ぼす影響
第65回日本生態学会(2019年3月14日-17日,神戸市)
- 北上雄大・松田陽介(2019)伊吹山の標高傾度が土壌線虫の群集構造と機能特性及ぼす影響
- 田中 穂・松尾奈緒子・松田陽介・木庭啓介・小杉緑子・勝山正則・徳地直子(2019)窒素条件の異なる土壌で育てたヒノキ苗の窒素安定同位体比にアーバスキュラー菌根菌が及ぼす影響
- 山川大輔・松尾奈緒子・松田陽介・木庭啓介(2019)微量菌糸同位体分析によるアーバスキュラー菌根菌が宿主植物の窒素安定同位体分布に及ぼす影響の解明
2018年度菌根研究会(2018年12月8日, 佐賀大学,佐賀市)
- 硲田翔燿・愛須加菜・今神広紀・松田陽介 (2018) 海岸に生育するクロマツに形成されたCenococcum geophilum菌根圏の細菌群集
生態学会中部地区大会(2018年11月25日,岐阜大学サテライトキャンパス, 岐阜市))
- 河合将生・松田陽介(2018)混合栄養植物イチヤクソウの実生に定着する菌根菌群集
- 喜多晃平・谷川東子・松田陽介(2018)中日本のスギ人工林のスギ細根内に定着するアーバスキュラー菌根菌の群集構造
- 山川大輔・松尾奈緒子・大石有美・杉本恵理・松田陽介・勝山正則・小杉緑子・矢野翠・木庭啓介(2018) 窒素安定同位体比を用いたヒノキの葉と細根の窒素源の推定
- 山口友祐,・河合将生・ 松田陽介(2019)独立栄養性と菌従属栄養性を持つ混合栄養植物イチヤクソウの発芽
European Society of Nematologists Conference 2018 (2018年9月9日-13日,ゲント大学,ベルギー)
- Kitagami Y, Tanikawa T, Matsuda Y (2018) Habitat filtering influences community structures of nematodes
at Cryptomeria japonica forests in Japan.
根研究会(2018年5月25-26日,前橋市中央公民館,群馬市)
- 谷川東子・松田陽介・藤堂千景・山瀬敬太郎・池野英利・大橋瑞江・檀浦正子・平野恭弘(2018)海岸林における土壌の理化学特性がクロマツの垂下根構造におよぼす影響.
東アジア生態学連合会議 (The 8th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International
Congress),2018年4月22-23日,名古屋大学,名古屋市)
- Kitagami Y, Tanikawa T, Matsuda Y (2018) Characterization of soil nematode communities of coastal and inland
coniferous forests in Japan.
2017年度
論文
- Matsuda Y, Uesugi T, Hsu TW, Chen CF (2017) Mycorrhizal fungi associated with Taiwanese Pyrola morrisonensis (Ericaceae) in a naturally regenerated forest. Taiwania 62(4):399-406, doi: 10.6165/tai.2017.62.399
- Matsuda Y, Yamakawa M, Inaba T, Obase K, Ito S (2017) Intraspecific variation in mycelial growth of Cenococcum geophilum isolates response to salinity gradients. Mycoscience 58:369-377, doi: 10.1016/j.myc.2017.04.009
- Kitagami Y, Kanzaki N, Matsuda Y (2017) Distribution and community structure of soil nematodes in coastal
Japanese pine forests were shaped by harsh environmental conditions. Applied Soil Ecology 119: 91–98, doi: 10.1016/j.apsoil.2017.05.030
- Torii M, Matsuda Y, Ito S (2017) Comparisons of hyphal growth of Raffaelea quercivora among four Japanese Fagaceae species. ForestPathology 47(5) e12358 doi: 10.1111/efp.12358.
- 北上雄大・松田陽介 (2017) 東海地方の海岸クロマツ林に生息する線虫の垂直分布と機能群組成.中部森林研究64: 59-60
- 喜多晃平・松田陽介 (2017) 人工林に生育するヒノキ細根に形成されたアーバスキュラー菌根菌の感染.中部森林研究64: 61-61
著書
- Obase K, Douhan GW, Matsuda Y, Smith ME (2017) Progress and challenges in understanding the biology, diversity, and biogeography of Cenococcum geophilum. Ecol. Stud. 230: 299-317. In: Tedersoo L. ed., Biogeography of Mycorrhizal Symbiosis, Volume 230 of the series Ecological Studies, 566, Springer International Publishing.
招待講演
第12回白砂青松再生の会・静岡市三保松原大会(2018年2月23日,清水テルサ,静岡市)
- 松田陽介(2018)松原を支えるカビ・キノコ~土の下の菌根共生
口頭発表
第129回日本森林学会大会(2018年3月26-29日,高知大学,高知市)
- 谷川東子・宮谷紘平・土居龍成・眞家永光・孫麗娟・藤井佐織・松田陽介・溝口岳男・平野恭弘(2018)スギ・ヒノキの葉と細根の分解過程で失われる炭素:呼吸と溶脱DOMの比
2017年度菌根研究会(2017年12月9日, 筑波大学,つくば市)
- 河合将生・谷川東子・上杉天志・松尾奈緒子・Marc-André Selosse・松田陽介 (2017) 殺菌処理による栄養制限が混合栄養植物イチヤクソウの成長に及ぼす影響.
第7回中部森林学会(2016年10月21日,福井市地域交流プラザ:福井市)
- 北上雄大・谷川東子・松田陽介(2017)中日本のスギ人工林に生息する線虫の分類属性と生態的特徴. 学生発表奨励賞!
- 硲田翔燿・松田陽介(2017)菌根圏から分離された放線菌がクロマツ実生,菌根菌Cenococcum geophilumの生育に及ぼす影響.
- 喜多晃平・谷川東子・松田陽介(2017)異なる土壌環境に生育するスギの細根で検出されたアーバスキュラー菌根菌とDark Septate endophyteの定着.
- 中島寛文・栗田 悟・松田陽介・肘井直樹(2017)異なる菌根性子実体が優占した海岸土壌で育てたクロマツ実生の菌根菌感染状況と初期成長.
- 五十子碧・松田陽介・富岡利恵・竹中千里(2017)福島県のコナラ実生における深度別外生菌根数と放射性Cs濃度の関係.
ポスター発表
第129回日本森林学会大会(2018年3月26-29日,高知大学,高知市)
- 岡田経太・松田陽介(2018)和歌山県・奈良県のトガサワラ林における外生菌根菌埋土胞子の空間分布.
- 河合将生・谷川東子・上杉天志・松尾奈緒子・Marc-André Selosse・松田陽介(2018)殺菌処理が林床に生息する混合栄養植物イチヤクソウの炭素獲得に及ぼす影響.
- 喜多晃平・谷川東子・松田陽介(2018)中日本のスギ林で採集されたスギ細根におけるアーバスキュラー菌根菌の定着.
- 北上雄大・谷川東子・松田陽介(2018)中日本のスギ林の異なる土壌環境に触発されるリター層と鉱質土層の線虫群集
- 中島寛文・栗田 悟・松田陽介・肘井直樹(2018)海岸クロマツ林において母樹周辺に播種した実生の生育に菌根菌が及ぼす影響
- 山口郷彬・谷川東子・小長谷啓介・松田陽介(2018)海岸と内地のクロマツ林に由来するCenococcum geophilum菌株の酵素活性.
第64回日本生態学会(2018年3月14日-17日,札幌市)
- 北上雄大・松田陽介(2018)異なる温度で育成させたクロマツ実生近傍の土壌生物の応答:線虫と菌根菌に着目して.
- 津田菜月・松尾奈緒子・松田陽介・木庭啓介(2018)温帯性常緑針葉樹ヒノキの窒素利用における菌根菌の寄与.
第12回白砂青松再生の会・静岡市三保松原大会(2018年2月23日,清水テルサ,静岡市)
- 稲葉大地・上田耕大・松田陽介(2018)炭を施用した海岸クロマツ林の菌根菌群集解析
日本土壌肥料学会2017年度大会(2017年9月5日-7日,東北大学:仙台市)
- 谷川東子・藤井佐織・孫麗娟・平野恭弘・宮谷紘平・土居龍成・松田陽介・溝口岳男・眞家永光(2017)スギ・ヒノキの葉と細根の分解過程で溶出す溶存有機物:蛍光成分組成に着目して.
環境微生物系学会合同大会2017(2017年8月29日‒31日,東北大学:仙台市)
- 硲田翔燿・愛須加菜・今神広紀・松田陽介(2017)外生菌根菌Cenococcum geophilumの成長促進をする放線菌の探索
Nineth International Conference on Mycorrhiza (ICOM9)(2017年8月1-5日,プラハ,チェコ)
- Kawai S, Tanikawa T, Uesugi T, Matsuo N, Selosse MA, Matsuda Y (2017) The effect of nutritional limitation by fungicide treatment on
growth of mixotrophic Pyrola japonica.
7th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody
Plants (2017年6月26日-29日, Tartu, Estonia)
- Kita K, Matsuda Y (2017) Colonization rate and taxonomic affiliation of arbuscular mycorrhizal
fungi associated with Japanese cypress, Chamaecyparis obtusa growing in artificial forests.
- Matsuda Y, Wanaka A, Kikuchi J (2017) Local species diversity of ectomycorrhizal fungi associated
with a primeval temperate forest in Japan.
- Tanikawa T, Maie N, Hirano Y, Miyatani K, Doi R, Sun L, Matsuda Y, Mizoguchi T, Fujii S (2017) Temporal changes in nutrient elements leached from leaf and root litters during decomposition process - Carbon, Phosphorous, Nitrogen-.
2016年度
論文
- Deguchi S, Matsuda Y, Takenaka C, Sugiura Y, Ogata Y (2017) A new estimation method on colonization
rate of arbuscular mycorrhizal fungi in the root of Chengiopanax sciadophylloides.
Mycobiology 45(1): 15-19, doi: 10.5941/MYCO.2017.45.1.15
- Kitagami Y, Torii M, Matsuda Y, (2016) Characterizations of community and trophic structures of soil
nematodes in a coastal Japanese black pine forest. Nematological Research 46(2): 71-78
- Uesugi T, Nakano M, Selosse MA, Obase K, Matsuda Y (2016) Pyrola japonica, a partially mycoheterotrophic Ericaceae, has mycorrhizal preference for
russulacean fungi in central Japan. Mycorrhiza 26:819–829, doi: 10.1007/s00572-016-0715-2
- Lallemand F, Gaudeul M, Lambourdière J, Matsuda Y, Hashimoto Y, Selosse MA (2016) The elusive predisposition to mycoheterotrophy in Ericaceae. New Phytologist 212: 314-319, doi: 10.1111/nph.14092
- Obase K, Douhan G, Matsuda Y, Smith M. (2016) Revisiting phylogenetic diversity and cryptic species
of Cenococcum geophilum sensu lato. Mycorrhiza 26(6): 529-540. doi: 10.1007/s00572-016-0690-7
- Torii M, Ito M, Nagao M, Matsuda Y, Ito S (2016) Variations in virulence and hyphal growth of four Raffaelea quercivora isolates within Quercus crispula.Forest Pathology 46(3): 248–255. doi: 10.1111/efp.12252
- Nakashima H, Eguchi N, Uesugi T, Yamashita N, Matsuda Y (2016) Effect of ectomycorrhizal composition on survival and growth of Pinus thunbergii seedlings varying in resistance to the pine wilt nematode. Trees30(2):475-481, doi: 10.1007/s00468-015-1217-0
招待講演
2016年度ベニタケ科研究会(2月1日,三重大学生物資源学部:津市)
- 松田陽介 (2017) 薄暗い林床に生きる混合栄養性植物イチヤクソウにかかわるベニタケ属菌.
日本土壌微生物学会市民公開シンポジウム(2016年6月12日,岐阜大学全学共通教育講義棟)
- 松田陽介 (2016) 海岸松林を支える樹木共生微生物.
口頭発表
第128回日本森林学会大会(2017年3月26-29日,鹿児島大学:鹿児島市)
- 鳥居正人・高橋美里・中島千晴・松田陽介・伊藤進一郎(2017)東・東南アジアで採取されたRaffaelea 属菌の分子系統
ミニシンポジウム「森林生物の科学」(2017年3月13日,名古屋市立大学4号館3階大講義室)
- 北上雄大(2017)沿岸部と内陸部のクロマツ林に生息する土壌線虫群集について.
- 岡田経太(2017)絶滅危惧樹種トガサワラと共生する外生菌根群集.
- 河合将生(2017)異なる環境条件がイチヤクソウの生育に与える影響.
- 松田陽介(2017)海岸林に生きる菌根菌.(特別講演)
第6回中部森林学会(2016年10月22日,三重大学:津市)
- 北上雄大・松田陽介 (2016) 東海地方の海岸クロマツ林に生息する線虫群集とその機能群組成の解明.
- 丸山紗也可・松田陽介 (2016)皆伐地における母樹からの距離が実生の外生菌根菌群集に及ぼす影響.
- 上田耕大・猿田けい・袴田哲司・ 松田陽介 (2016)静岡県の海岸部に植栽されたクロマツ実生苗に形成された外生菌根の形態類別.
- 喜多晃平・松田陽介 (2016)人工林に生育するヒノキ細根に形成されたアーバスキュラー菌根菌の感染.
日本線虫学会第24回大会(2016年9月14-16日,東京農工大学:府中市)
- 北上雄大・神崎菜摘・松田陽介 (2016) 東海地域の海岸クロマツ林における土壌線虫群集の垂直分布
European Society of Nematologists 32nd Symposium (2016年8月28日-9月1日,Braga, ポルトガル)
- Kitagami Y, Kanzaki N, Matsuda Y (2016) Vertical distribution of soil nematode communities in coastal Japanese pine forests.
ポスター発表
第128回日本森林学会大会(2017年3月26-29日,鹿児島大学:鹿児島市)
- 岡田経太・松田陽介(2017)三重県大又トガサワラ林における外生菌根菌埋土胞子の分布
- 北上雄大・松田陽介(2017)沿岸部と内陸部に成立するクロマツ林の土壌線虫群集構造
- 硲田翔燿・愛須加菜・今神広紀・松田陽介(2017)次世代シークエンサーと分離法による海岸クロマツのCenococcum geophilum 菌根内の細菌群集
- 中島寛文・栗田悟・松田陽介・肘井直樹(2017)異なる林相の海岸クロマツ林における菌根性子実体の群集構造
- 福士彰久・竹中千里・富岡利恵・松田陽介(2017)コシアブラにおける元素吸収特性について─アーバスキュラー菌根菌に注目して─
- 松田陽介・丸山紗也可(2017)皆伐地におけるアカマツ母樹からの距離が外生菌根菌群集に及ぼす影響
第64回生態学会大会(2017年3月16日,早稲田大学:新宿区)
- 杉本恵理・大石有美・松尾奈緒子・喜多晃平・松田陽介・矢野翠・木庭啓介・勝山正則・鶴田健二・小杉賢一朗・小杉緑子(2017)窒素安定同位体比測定と顕微鏡観察を用いた森林斜面上の異なる位置に生育するヒノキの窒素吸収における菌根の寄与の比較
- 上杉天志・中野美穂・Marc-André Selosse・小長谷啓介・松田陽介(2017)ツツジ科植物イチヤクソウは菌根菌のベニタケ科に特異性を示すか
生態学会中部地区大会(2016年12月3日,三重大学環境館:津市))
- 北上雄大・神崎菜摘・松田陽介(2016)東海地方の海岸クロマツ林内土壌に生息する線虫の群集構造解析
- 河合将生・谷川東子・松田陽介(2016)林床植物イチヤクソウの共生菌への依存度は生育環境(被陰・殺菌処理)によって変わるのか?
- 杉本恵理・大石有美・松尾奈緒子・喜多晃平・松田陽介・勝山正則・鶴田健二・小杉賢一朗・小杉緑子 森林斜面上の異なる位置に生育するヒノキのアーバスキュラー菌根菌感染率の比較
日本菌学会60回周年記念大会(2016年9月17,18日,京都大学農学部:京都市)
- 上杉天志・陳建帆・松田陽介 (2016) ツツジ科植物ニイタカイチヤクソウに関わる菌根菌.
日本土壌微生物学会2016年度大会(2016年6月11-12日,岐阜大学:岐阜市)
- 硲田翔燿・愛須加菜・今神広紀・松田陽介 (2016) 東海地方における海岸クロマツのCenococcum geophilum菌根内に生息する分離可能な放線菌の分布様式
2015年度
論文
- Obase K, Douhan G, Matsuda Y, Smith M (2016) Cladophialophora floridana and Cladophialophora tortuosa, new species isolated from sclerotia of Cenococcum geophilum in forest soils of Florida, USA. Mycoscience 57(1):26-34, doi: 10.1016/j.myc.2015.07.005
- Matsuda Y, Takeuchi K, Obase K, Ito S (2015) Spatial distributions and genetic structures of Cenococcum geophilum in coastal pine forests in Japan. FEMS Micorbiology Ecology 91, doi: 10.1093/femsec/fiv108
招待講演
西宮市きのこ講演会(2015年11月28日,西宮市市民会館1階大会議室101)
口頭発表
第127回日本森林学会大会(2016年3月27-29日,日本大学:藤沢市)
- 松田陽介(2016) 豊かな森が育む林床植物の菌根共生
- 酒井敦・岩泉正和・松田陽介・奈良一秀(2016)絶滅危惧樹木トガサワラの人工ギャップによる更新試験
2015年度菌根研究会(2015年10月31日,とかちプラザ:帯広市)
- 上杉天志・谷亀高広・橋本 靖・松田陽介 (2015)北海道に生育する混合栄養植物イチヤクソウとヒトツバの菌根群集
- 硲田翔燿・愛須加菜・今神広紀・松田陽介 (2015)海岸クロマツのCenococcum geophilum菌根内における分離可能な放線菌の探索と分布
- 小長谷啓介・Greg W Douhan・松田陽介・Matthew E Smith(2015)Cenococcum geophilumの遺伝的多様性解析における分離源影響
第5回中部森林学会(2015年10月4日,静岡大学:静岡市)
- 栗山靖崇, 村田政穂, Thapanapongworakul P, Pornleesangsuwan A, Nongnuang S, Chattecha P, Khambai W, Bhromsiri A, 奈良一秀, 松田陽介(2015) タイ北西部のメルクシマツ人工林における外生菌根菌の群集構造.
日本線虫学会第23回大会(2015年9月2-4日,中部大学三浦記念会館:名古屋市)
- 北上雄大・松田陽介 (2015) 海岸クロマツ林のリター添加が土壌線虫群集に与える影響.
ポスター発表
第127回日本森林学会大会(2016年3月27-29日,日本大学:藤沢市)
- 北上雄大・神崎菜摘・松田陽介(2016)東海地域の海岸クロマツ林に生息する土壌線虫の垂直分布.
- Obase K, Douhan .W, Matsuda Y, Smith M.E.(2016) Genotypic diversity of the ectomycorrhizal fungus Cenococcum geophilum at a soil core scale.
第63回日本生態学会(2016年3月21-24日,仙台国際会議場:仙台市)
- 丸山紗也可・松田陽介(2016) アカマツ母樹からの距離が実生の外生菌根菌群集に及ぼす影響.
樹木医学会第20回大会 (2015年10月24-26日, 東京農業大学)
- 鳥居正人・松田陽介・伊藤進一郎 (2015) Raffaelea quercivoraに対するブナ科4樹種の感受性に関わる防御機構.
Eighth International Conference on Mycorrhiza (ICOM8, 3-8 Aug, Northern Arizona University, Flagstaff, USA)
- Matsuda Y, Uesugi T, Chen C-F, Huh MK, Tanikawa T, Hashimoto Y, Yagame T, Selosse M-A, Murata M, Nara K (2015) Mycorrhizal specificity of the partially mycoheterotrophic Ericaceae Pyrola japonica (Ericaceae).
- Obase K, Douhan GW, Matsuda Y, Smith ME (2015) Phylogenetically distinct cryptic species within ectomycorrhizal fungus Cenococcum geophilum sensu lato.
The 11th International Nematological Symposium (6-11 July, Chuvashia, Russuian Federation)
- Kitagami Y, Matsuda Y (2015) Community and trophic structure of soil nematode in a Japanese coastal pine forest.
日本菌学会第59回大会(2015年5月16-18日,てんぶす那覇:沖縄県那覇市)
- 栗山靖崇, 村田政穂, Thapanapongworakul P, Pornleesangsuwan A, Nongnuang S, Chattecha
P, Khambai W, Bhromsiri A, 奈良一秀, 松田陽介 (2015) タイ北西部の熱帯性マツ属2種に共生する外生菌根菌の群集構造
- 松田陽介・横田宗之・上杉天志(2015)ツツジ科植物イチヤクソウの実生に定着する菌根菌の種多様性
- Obase K, Douhan GW, Matsuda Y, Smith ME (2015) Cladophialophora floridana and Cladophialophora tortuosa, novel species growing within sclerotia of Cenococcum geophilum in forest soils of Florida, USA
2014年度
論文
- Obase K, Douhan G, Matsuda Y, Smith M (2014) Culturable fungal assemblages growing within Cenococcum sclerotia in forest soils. FEMS Microbiology Ecology 90(3):708-17, doi: 10.1111/1574-6941.12428
- Obase K, Matsuda Y (2014) Culturable fungal endophytes in roots of Enkianthus campanulatus (Ericaceae). Mycorrhiza 24(8):635-644, doi: 10.1007/s00572-014-0584-5
- Torii M, Matsuda Y, Seo ST, Kim KH, Ito S, Moon MJ, Kim SH, Yamada T (2014) The effect of Raffaelea quercus-mongolicae inoculations on the formation of non-conductive sapwood of Quercus mongolica. Mycobiology42(2):210-214.
- Torii M, Matsuda Y, Ito S (2014) Extent of colonization by Raffaelea quercivora of articially inoculated living and gamma-ray-sterilized seedlings of
two Japanese and three American oak species. Forest Pathology 44:117-123, doi: 10.1111/efp.12075
招待講演
市民向け公開講座 人と環境を支える植物の根 (2014年9月7日,名古屋大環境総合館レクチャーホール)
口頭発表
第126回日本森林学会大会 (2015年3月26-29日,北海道大学:札幌市)
- 松田陽介・山川 舞・小長谷啓介・谷川東子 (2015) 塩化ナトリウムがクロマツ-Cenococcum geophilum菌根共生系に及ぼす影響.
- Obase, K., Douhan, G.W., Matsuda, Y., Smith M.E. (2015) Phylogenetic diversity and cryptic species of the ectomycorrhizal fungus Cenococcum geophilum sensu lato.
第4回中部森林学会(2014年10月25日,名古屋大学農学部:名古屋市)
- 水野智美・和中愛由・松田陽介(2014)ギャップ形成が原生林に生育するモミ実生と成木の外生菌根群集に及ぼす影響.
- 山川 舞・松田陽介(2014)塩化ナトリウムの添加がCenococcum geophilumを接種したクロマツ実生の生育に及ぼす影響
- 出口世太郎・竹中千里・松田陽介・杉浦祐樹・小澤創(2014)放射性セシウムで汚染されたコシアブラ根系におけるアーバスキュラー菌根菌の分布
Joint seminar with the researchers from the Finnish Forest Research Institute(2014年10月17日,名古屋大学農学部)
- Matsuda Y (2014) Ectomycorrhizal fungal community in coastal pine forests.
ポスター発表
第126回日本森林学会大会.北海道大学(札幌市),2015年3月26-29日
- 鳥居正人・松田陽介・伊藤進一郎 (2015) Raffaelea quercivora菌株間のミズナラに対する病原力と樹木細胞壁分解に関わる酵素活性の差異.
- 上杉天志・Chien-Fan Chen・Man Kyu Huh・谷川東子・瀬井龍蔵・橋本靖・谷亀高広・村田政穂・奈良一秀・松田陽介 (2015) 異なる地域に生育するイチヤクソウ(ツツジ科)の菌根菌群集構造.
第62回日本生態学会(2015年3月18-22日,鹿児島大学:鹿児島市)
- 出口世太郎・松田陽介・杉浦佑樹・竹中千里・小澤創・緒方良至(2015)放射性セシウムで汚染されたコシアブラの根系における根内共生菌の分布
- Obase, K., Douhan, G.W., Matsuda, Y., Smith M.E. (2015) Revisiting the genetic diversity of the ectomycorrhizal fungus Cenococcum geophilum: from regional to intercontinental scale
- 杉浦佑樹・竹中千里・金指勉・出口世太郎・松田陽介・小澤創(2015)木本植物コシアブラにおける放射性セシウム集積特性
- 上杉天志・Chien-Fan Chen・Man Kyu Huh・谷川東子・瀬井龍蔵・橋本靖・谷亀高広・村田政穂・奈良一秀・松田陽介 (2015) イチヤクソウ(ツツジ科)の菌根菌選好性は地域によって変化するか?
- 和中愛由・松田陽介・菊地淳一(2015)春日山原生林の異なる空間スケールにおける外生菌根菌群集構造.
生存圏ミッションシンポジウム(2015年2月18日,京都大学生存圏研究所:京都府宇治市)
- 松田陽介・谷川東子・矢﨑一史・高梨功次郎(2015) 菌根菌がクロマツ実生の生育に及ぼす影響と耐塩性付与機能の解明.
5th Asian Conference on Plant Pathology (ACPP2014, 2014年11月3-6日,チェンマイ,タイ王国)
- Torii M, Matsuda Y, Ito S (2014) Comparisons of virulence and hyphal growth within Quercus crispula trees among four Raffaelea quercivora isolates
3rd Japan-Korea Joint Symposium of plant pathology (2014年10月23日,釜山,韓国)
- Torii M, Matsuda Y, Seo ST, Kim KH, Ito S, Moon MJ, Kim SH, Yamada T (2014) Is Raffaelea quercus-mongolicae a causal fungus contributing mass mortality of Quercus mongolica trees?
International Union of Forest Research Organizations (IUFRO, 2014年10月5-12日,ソルトレイク,米国)
- Torii M, Matsuda Y, Buranapanichpan S, Ito S (2014) Pathogenicity of three Raffaelea spp. isolates collected in northern Thailand against Quercus crispula seedlings.
- Torii M, Matsuda Y, Ito S (2014) Hyphal growth of Raffaelea quercivora within inoculated living and gamma-ray-sterilized seedlings of two Japanese and three American oak species.
第22回日本線虫学会大会(2014年9月16-18日,文部科学省研究交流センター(つくば市))
- 北上雄大・竹内祐子・松田陽介 (2014) 海岸クロマツ林の砂壌土に生息する線虫群集.
6th international symposium on dynamics of physiological processes in roots of woody plants (2014年9月8日-13日, Nagoya, Japan)
- Matsuda Y, Ichikawa Y, Obase K (2014) Contrasting fungal assemblages between ectomycorrhizal roots and extramatrical mycelia of Pinus thunbergii in a coastal rocky cliff.
- Deguchi S, Sugiura Y, Takenaka C, Matsuda Y, Mizuno T, Ozawa H (2014) Distribution of arbuscular mycorrhizas within Chengiopanax Sciadophylloides rootsystem contaminated with radiocesium.
- Sugiura Y, Takenaka C, Kanasashi T, Deguchi S, Matsuda Y, Ozawa H (2014) Accumulation of radiocesium in Eleutherococcus sciadophylloides.
10th International Mycological Congress (IMC10, 2014年8月3日-8日, Bangkok, Thailand)
- Uesugi T, Nakano M, Obase K, Ito S, Matsuda Y (2014) Polyphyletic members of Russula are dominant mycorrhizal fungi in roots of a partially mycotrophic plant, Pyrola japonica (Ericaceae).
- Matsuda Y, Ichikawa Y, Obase K (2014) Ectomycorrhizal community structure of Pinus thunbergii grown on rocky cliffs in a coastal area..
日本菌学会第58回大会(2014年6月14, 15日,サイエンスヒルズこまつ:石川県小松市)
- 和中愛由・松田陽介・菊地淳一 (2014)春日山の針広混交林分における外生菌根菌の群集構造.
- 稲葉智美・松田陽介・小長谷啓介・伊藤進一郎 (2014)高温条件下におけるCenococcum geophilumとショウロの菌糸伸長.
Annual meeting of Mycological Society of America (East Lansing (USA), June 2014)
- Obase K, Douhan GW, Matsuda Y, Smith ME (2014) Culturable fungal biota in black sclerotia in forest
soil.
2013年度
論文
- Matsuda Y, Takano Y, Shimada M, Yamanaka T, Ito S (2013) Distribution of ectomycorrhizal fungi in a Chamaecyparis obtusa stand at different distances from a mature Quercus serrata tree. Mycoscience 54(4): 260-264, doi:10.1016/j.myc.2012.09.019(ヒノキ人工林周辺に潜在する外生菌根菌の多様性が急激に減少することを明らかにしました.)
- Polme S, Bahram M, Yamanaka T, Nara K, Dai Y, Grebenc T, Kraigher H, Toivonen M, Wang P, Matsuda Y, Naadel T, Kennedy P, Koljalg U, Tedersoo L (2013) Species richness and
community composition of ectomycorrhizal fungi associated with alders (Alnus spp.) in relation to biotic and abiotic variables at the global scale. New Phytologist 198(4): 1239-1249, doi: 10.1111/nph.12170(ハンノキ属に共生する菌根菌とその群集構造の決定機構を明らかにしました)
- Obase K, Matsuda Y, Ito S (2013) Enkianthus campanulatus (Ericaceae) is commonly associated with arbuscular mycorrhizal fungi. Mycorrhiza 23(3): 199-208, doi: 10.1007/s00572-012-0462-y.(ツツジ科植物の祖先種であるドウダンツツジにはアーバスキュラー様菌根が形成され,分子同定によりGlomus属Aタイプが関与することを発見しました)
- Thongsandee W, Matsuda Y, Shimizu M, Ehara H, Ito S (2013) Isolation of endophytic streptomycetes from above- and below-ground
organs of Quercus serrata. Journal of Forest Research 18(2): 179-189, 10.1007/s10310-012-0337-2.(コナラの地上部と地下部に生息する内生放線菌を発見しました)
著書
- 松田陽介 (2013) モノトロポイド菌根.菌類の事典,日本菌学会編,p310-312,朝倉書店.
招待講演
2013年度ベニタケ科研究会(2月1日,三重大学生物資源学部:津市)
- 松田陽介(2014) キノコだけじゃない,ベニタケ属の植物とのかかわり.
口頭発表
第125回日本森林学会大会(2014年3月27-30日,大宮ソニックシティ:大宮市)
- 松田陽介・愛須加菜(2014)海岸に生育するクロマツのCenococcum geophilum菌根圏に生息する放線菌とその分布.
2013年度ベニタケ科研究会(2月1日,三重大学生物資源学部:津市)
- 和中愛由(2014)春日山原始林の大径木に共生する外生菌根菌.
- 上杉天志(2014)草本植物イチヤクソウと関わるベニタケ属菌.
第3回中部森林学会(2013年10月19日,岐阜大学応用生物科学部:岐阜市)
- 松田陽介・谷川東子・矢﨑一史・高梨功次郎(2013) 塩化ナトリウムが1年生クロマツ実生の生育に及ぼす影響.
- 愛須加菜・松田陽介(2013)海岸クロマツ林におけるCenococcum geophilum菌根圏の放線菌の分布様式
- 鳥居正人・長尾美咲・内山 潔・森 豊・松田陽介・伊藤進一郎(2013) Raffaelea quercivora菌株間のミズナラに対する病原力の差異とタンナーゼ,ラッカーゼ活性.
- 山川 舞・栗栖敏浩・大和政秀・松田陽介(2013) 異なるNaCl濃度におけるショウロの菌糸伸長.
日本菌学会第57回大会(2013年6月9日,東京農業大学:東京都世田谷区)
- 松田陽介・中野美穂・小長谷啓介・伊藤進一郎(2013)ツツジ科植物イチヤクソウにおける菌根菌の多様性
ポスター発表
第125回日本森林学会大会(2014年3月27-30日,大宮ソニックシティ:大宮市)
- 鳥居正人・松田陽介・Sang Tae Seo・Kyung HeeKim・伊藤進一郎・Myung Jin Moon・Seong Hwan Kim・山田利博 (2014) モンゴリナラに対するRaffaelea quercus-mongolicaeの多点・1点接種試験.
第61回日本生態学会(2014年3月14-18日,広島国際会議場:広島市)
- 和中愛由・松田陽介・菊地淳一・(2014)春日山のモミ,シイ・カシ林分における外生菌根群集
- 上杉天志・松田陽介(2014)異なる樹種の樹冠下に生育するイチヤクソウの菌根菌群集
生存圏ミッションシンポジウム(2014年3月10日,京都大学生存圏研究所:京都府宇治市)
- 松田陽介・谷川東子・矢﨑一史・高梨功次郎(2014) 海岸林に生育する菌根菌の耐塩性機構の解明.
樹木医学会第18回大会(2013年11月23, 24日,日本大学:神奈川県藤沢市)
- 鳥居正人・長尾美咲・内山 潔・森 豊・松田陽介・伊藤進一郎(2013)Raffaelea quercivora菌株間のミズナラに対する病原力と材内における菌糸伸長量の比較.
日本菌学会第57回大会(2013年6月9日,東京農業大学:東京都世田谷区)
- 小長谷啓介・松田陽介(2013)ドウダンツツジ挿し木へのエリコイド菌根菌様菌類の接種試験
2012年度
論文
- 鳥居正人,松下知世,松田陽介,伊藤進一郎 (2012) Raffaelea quercivoraの接種による外国産コナラ属1樹種の枯死.樹木医学研究16(3):119-122 (日本のナラ枯れの病原菌が外国産のコナラの仲間も枯らしてしまうことを実験的に示しました)
- Obase K, Cha JY,Lee JK, Lee SY, Chun KW. (2012) Ectomycorrhizal fungal community
associated with naturally regenerating Pinus densiflora Sieb. et Zucc. seedlings on exposed granite slopes along woodland paths.
Journal of Forest Research 17:388-392, doi: 10.1007/s10310-011-0301-6(花崗岩が裸出した林道脇法面で、天然更新していたアカマツ稚樹の根を観察し、外生菌根菌の種構成を明らかにしました)
- Matsuda Y, Shimizu S, Mori M, Ito S, Selosse MA (2012) Seasonal and enverinmental changes of mycorrhizal associations
and heterotrophy levels in mixotrophic Pyrola japonica growing under different light environments. American Journal Botany 99(7):1177-1188 (林床に生育する緑色植物のイチヤクソウは光環境が暗いと根に共生する菌根菌(ベニタケ属の仲間)の助けを借りて生育していることを明らかにしました)
- Seo MY, Matsuda Y, Nakashima C, Ito S (2012) Taxonomic re-evaluation of Raffaelea quercivora isolates collected from mass mortality of oak trees in Japan. Mycoscience53(3): 211-219, 10.1007/s10267-011-0154-z(ブナ科樹木の萎凋病の病原菌の無性胞子(分生子)の形成様式を電子顕微鏡で詳細に調べました)
- Thongsandee W, Matsuda Y, Ito S (2012) Temporal variations in endophytic fungal assemblages of Ginkgo biloba L. Journal of Forest Research 17(2): 213-218, doi: 10.1007/s10310-011-0292-3 (イチョウの葉に内生する菌の発生消長とその多様性を明らかにしました)
その他
- 松田陽介 (2012) 書評「微生物生態学への招待~森をめぐるミクロな世界~」.日本森林学会誌94:335-336
- 山田明義・松田陽介 (2012) 外生菌根菌の放射能汚染に関わる諸問題.日本きのこ学会誌20(3):154-157
- 齋藤雅典・山田明義・松田陽介・大和政秀 (2012) 菌類による放射性セシウムの吸収・蓄積.セミナー室「放射性降下物の農畜産水産物等への影響-4」.化学と生物50:748-751
招待講演
International Symposium on Oak Forest Preservation (2012年8月27-29日,韓国山林科学院,韓国)
- Matsuda Y, Torii M, Yamada T, Ito S (2012) Lessons from fungal inoculation experiments. How oak trees wilt
and dead caused by the pathogen of the Japanese oak wilt?
口頭発表
第124回日本森林学会大会(2013年3月26-28日,岩手大学:盛岡市)
- 小長谷啓介・松田陽介(2013)ツツジ科植物の進化過程における菌根菌の変遷に関する一考察.
- 鳥居正人・松田陽介・伊藤進一郎(2013)樹木の組織構造がRaffaelea quercivora 菌糸の伸展に与える影響.
日本菌学会第56回大会(2012年5月26,27日,岐阜大学:岐阜市)
- 小長谷啓介・松田陽介・伊藤進一郎(2012)ツツジ科植物サラサドウダンの根から分離培養された根内内生菌相.
- 松田陽介・竹内康介・小長谷啓介・伊藤進一郎(2012)海岸クロマツ林におけるCenococcum geophilumの遺伝的構造.
ポスター発表
第124回日本森林学会大会(2013年3月26-28日,岩手大学:盛岡市)
- 伊藤瑠里子・松田陽介・伊藤進一郎(2013)コナラ属3 樹種の実生からの放線菌の分離とRaffaelea quercivoraに対する拮抗性
- 稲葉智美・松田陽介・小長谷啓介・伊藤進一郎(2013)海岸のクロマツ菌根に由来するCenococcum geophilum の異なる温度条件下における菌糸伸長.
- 今井光岳・谷口公美・鳥居正人・松田陽介・Buranapanichpan Sawai・伊藤進一郎(2013)タイ北部で採取されたRaffaelea 属菌を随伴する養菌性キクイムシの形態.
- 松田陽介・山川舞・稲葉智美・小長谷啓介・伊藤進一郎(2013)異なる塩化ナトリウム濃度が外生菌根菌Cenococcum geophilum の菌糸成長に及ぼす影響
第60回日本生態学会(2013年3月5-9日,グランシップ静岡:静岡市)
- 松田陽介・清水瞳子・森万菜実・伊藤進一郎・Selosse MA (2013) 異なる光条件下に生育するイチヤクソウの菌根共生と従属栄養性の季節変化.
Seventh International Conference on Mycorrhiza (ICOM7) (2013年1月6-11日,ニューデリー,インド)
- Obase K, Matsuda Y (2013) Mycorrhizal status of Enkianthus campanulatus (Ericaceae).
- Matsuda Y, Takeuchi K, Obase K, Ito S (2013) Genetic diversity and population structure of Cenococcum geophilum at coastal pine forests in Japan.
3rd meeting of IUFRO Working Unit 7.03.12 "Alien invasive species
and international trade" (2012年6月10-16日,東京大学,文京区)
- Torii M, Matsuda Y, Ito S (2012) Hyphal growth of Raffaelea quercivora within both seedlings and sterilized woods.
2011年度
論文
- Obase K, Lee JK, Lee SY, Chun KW (2011) Diversity and community structure of ectomycorrhizal
fungi in Pinus thunbergii forests in the eastern region of Korea. Mycoscience 52:383-391. doi: 10.1007/s10267-011-0123-6(韓国のクロマツ海岸林における外生菌根菌の群集構造をいくつかの林分で明らかにしました)
- Hukuchi S, Obase K, Tamai Y, Yajima T, Miyamoto T (2011) Vegetation and colonization status of mycorrhizal and endophytic fungi in plant species on acidic barren at crater basin of volcano Esan in Hokkaido, Japan. Eurasian Journal of Forest Research 14:1-11(北海道恵山における植生構造と菌根共生の実態を調査しました)
- Obase K, Lee JK, Lee SY, Chun KW (2011) Regeneration of ectomycorrhizal fungal isolates following deep freeze storage. Mycobiology 39(2) 133-136(外生菌根菌数種を-70度のディープフリーザーで凍結保存して、数ヵ月後に生残率を測定しました)
- Obase K, Lee JK, Lee SY, Chun KW (2011) Enzyme activity of Cenococcum geophilum isolates on enzyme-specific solid media. Mycobiology 39(2) 125-128(セノコッカムの菌体外酵素活性の有無を測定しました)
- 村田政穂・山田利博・松田陽介・伊藤進一郎(2011) Raffaelea quercivora を接種したブナ科樹木4種の菌糸分布と防御反応の比較.東京大学農学部演習林報告125: 11-21
- Torii M, Matsuda Y, Murata M, Ito S (2011) Spatial distribution of Raffaelea quercivora hyphae in transverse sections of seedlings of two Japanese oak species. Forest Pathology 41:293-298, doi: 10.1111/j.1439-0329.2010.00672.x(ドングリの木を枯らす病原菌が樹幹の中でどのように伸び広がっており、木の種類によってその分布に違いがあることを明らかにした)
- Matsuda Y, Okochi S, Katayama T, Yamada A, Ito S (2011) Mycorrhizal fungi associated with Monotropastrum humile (Ericaceae) in central Japan. Mycorrhiza 21(6): 569-576. doi: 10.1007/s00572-011-0365-3(無葉緑植物のギンリョウソウに共生する菌根菌はほとんどがベニタケ科の仲間によることを遺伝解析から明らかにしました)
招待講演
2012 status and prospect of researches on forest biodiversity (2012年2月3-4日,Kangwon National University, 韓国)
- Matsuda Y, Ito S (2012) How mycorrhizal networks contribute to keep biodiversity in forests ?
29th Sino-Japanese Modern Engineering and Technology Symposium (2011年11月22日,国立臺灣科技大學,台湾)
- Ito S, Matsuda Y. Torii M, Yamamoto A (2011) The establishment of control system on witches's broom of cherry
- Past knowledge on witches' broom of cherry and future direction of study
-.
口頭発表
第123回日本森林学会大会(2012年3月28日,宇都宮大学:宇都宮市)
- 鳥居正人・松田陽介・伊藤進一郎(2012)樹木の道管配列がRaffaelea quercivoraに対するコナラ属樹種の感受性に与える影響.
- 小長谷啓介・松田陽介・伊藤進一郎(2012)ツツジ科植物サラサドウダンにおけるアーバスキュラー菌根菌の多様性.
- 國永知裕・平山貴美子・松田陽介・嵜元道徳・高原 光(2012) 冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林における落葉広葉樹の更新に外生菌根ネットワークが与える影響.
- 松田陽介・竹内康介・小長谷啓介・伊藤進一郎(2012)日本の海岸クロマツ林におけるCenococcum geophilumの遺伝的多様性
第1回中部森林学会(2011年10月22-23日,石川県地場産業振興センター:金沢市)
- 鳥居正人・伊藤美也・松田陽介・伊藤進一郎(2011)ミズナラ苗木に対するRaffaelea quercivora5菌株の病原性の比較
- 伊藤瑠里子・兼本宏之・松田陽介・伊藤進一郎(2011)コナラ属3樹種から分離された放線菌がRaffaelea quercivoraの菌糸伸長に及ぼす影響
- 稲葉智美・松田陽介・小長谷啓介・伊藤進一郎(2011)熱ストレスが外生菌根菌Cenococcum geophilumの成長に及ぼす影響
- 竹内康介・松田陽介・小長谷啓介・伊藤進一郎(2011)愛知県西ノ浜海岸のクロマツ林から採取した外生菌根菌Cenococcum geophilumの遺伝的構造
日本菌学会第55回大会(2011年9月10-11日,北海道大学:札幌市)
- 小長谷啓介・松田陽介・伊藤進一郎(2011) ツツジ科ドウダンツツジ属植物の菌根形成.
- 松田陽介・高野唯子・島田博匡・山中高史・伊藤進一郎(2011) ヒノキ人工林に生息する外生菌根菌群集.
Asian mycological congress 2011(2011年8月7-10日,Incheon University, 韓国)
- Yamada Y, Murata M, Torii M, Matsuda Y, Ito S (2011) An overview of Japanese oak wilt epidemic.
平成23年度三重大学演習林技術研究発表会(2011年7月25日,三重大学:津市)
- 鳥居正人・松田陽介・伊藤進一郎(2011)ブナ科樹木の萎凋病における枯死機構.
- 松田陽介・伊藤進一郎(2011)ヒノキ人工林に生息する外生菌根菌の分布様式.
ポスター発表
第123回日本森林学会大会(2012年3月28日,宇都宮大学:宇都宮市)
- 稲葉智美・松田陽介・小長谷啓介・伊藤進一郎(2012)西ノ浜海岸のクロマツ菌根に由来するCenococcum geophilumの異なる温度条件下における菌糸伸長
2nd Japan-Korea Joint Symposium of plant pathology (2012年3月27日,福岡国際会議場:福岡市)
- Torii M, Matsuda Y, Ito S (2012) How a pathogenic fungus of Japanese oak wilt, Raffaelea quercivora, grows within seedlings of two oak species?
広葉樹林化プロジェクト公開シンポジウム「広葉樹林化の可能性 天然更新のリスクとその回復」(2012年2月17日,東京都港区,石垣記念ホール)
- 松田陽介・山中高史(2012) ヒノキ人工林に生息する外生菌根菌群集.
樹木医学会第16回大会(2011年11月26-27日,東京大学:文京区)
- Thongsandee W, Matsuda Y, Shimizu M, Ehara H, Ito S (2011) Endophytic bacteria isolated from leaves of two oak species.
Asian mycological congress 2011(2011年8月7-10日,Incheon University, 韓国)
- Torii M, Matsuda Y, Ito S (2011) Effect of vessel arrangement on hyphal growth of Raffaelea quercivora within seedlings of five oak species.
- Taniguchi T, Matsuda Y, Torii M, Buranapanichpan S, Ito S (2011) Raffaelea-like fungi obtained from Fagaceae trees in northern Thailand.
- Matsuda Y, Obase K, Kimura Y, Takeuchi Y, Ito S (2011) Dominance of an ectomycorrhizal fungus Cenococcum geophilum in coastal Japanese black pine forests in Japan.
2010年度
論文
- 松田陽介・木村ゆきな・中村克典・伊藤進一郎 (2011) 青森県と鹿児島県の海岸クロマツ林におけるCenococcum geophilumの出現状況.中部森林研究59:239-242(クロマツ自然分布の北限地の青森県と南限地の鹿児島の海岸に有性世代の知られていない黒色の樹木共生菌Cenococcum geophilumが優占することを明らかにしました)
- 原田栄津子・川出光生・松田陽介・目黒貞利 (2010) チリ産食用キノコGrifola gargal Singerの形態学的および分子生物学的検討.日本菌学会会報51:71-76(アンニンコウのキノコの胞子やDNAの情報を調べ,過去の調査事例と合わせて分類学的な整理を試みた)
- 松田陽介・伊藤由佳・伊藤進一郎 (2010) コナラの異なる展葉期における葉内内生菌の感染様式.樹木医学研究14:165-173(ドングリの木;コナラの葉が開いていく過程において,どのような菌が感染・定着するのかを明らかにしました)
- 山出陵太・松田陽介・伊藤進一郎(2010) 無菌コナラ実生を用いた内生菌の胞子トラップ試験.中部森林研究58:21-22.(樹木の葉内に無病徴で潜在する菌類の定着時期を明らかにするため,無菌的に育成させたコナラ実生の野外設置を定期的に行い,そこから菌の分離を行った)
- 竹内裕也・松田陽介・伊藤進一郎(2010) 東海地方の海岸クロマツ林におけるCenococcum geophilumの出現割合.中部森林研究58:19-20.(三重,愛知,静岡,石川,富山の海岸で生育するクロマツに不完全菌類(キノコを作らない種類のこと)のCenococcumが菌根として優占することを明らかにした)
- Matsuda, Y., Kimura, K., Ito, S. (2010) Genetic characterization of Raffaelea quercivora isolates collected from areas of oak wilt in Japan. Mycoscience 51:310-316. doi: 10.1007/s10267-010-0040-0(日本のドングリの木を枯らしてしまう病原菌の遺伝的な特徴は近縁種と明らかに異なることを明らかにした)
その他
- 松田陽介・大和政秀 (2011) 国際集会開催の難しさ-MSJ/KSM Joint Symposium 2010を終えて-.菌学会ニュースレター2011-1:4-6
(でも,目次には「陽介」が「洋介」でした.泣)
招待講演
菌類生態学講座 (2011年1月23日,大阪市立自然史博物館,長居市)
- 松田陽介 (2011) キノコの分布図から森林を探る.
1st international research conference, the art and science of green technology. (2010年9月7-8日, Central Luzon State University, フィリピン)
- Ito, S., Matsuda, Y., Torii, M., Murata, M., Shimizu, M. (2010) Mass mortality of oak trees (Japanese oak wilt) caused by Raffaelea quercivora in Japan.
口頭発表
第122回日本森林学会(2011年3月26日-28日,静岡大学:静岡市),中止となりました.
- 鳥居正人・松田陽介・伊藤進一郎(2011)Raffaelea quercivoraに対する外国産コナラ属3樹種の感受性.
- 松田陽介・木村ゆきな・伊藤進一郎(2011)青森県と鹿児島県における海岸クロマツ林の外生菌根群集.
第59回日本森林学会中部支部大会(2010年10月16日,三重大学:津市)
- 鳥居正人・松下知世・松田陽介・伊藤進一郎(2010) Raffaelea quercivoraに対する外国産コナラ属4樹種の感受性の差異.
- 木村ゆきな・松田陽介・伊藤進一郎(2010)青森県と鹿児島県の海岸クロマツ林におけるCenococcum geophilumの出現状況.
第121回日本森林学会(2010年4月3日-5日,筑波大学:つくば市)
- 伊藤進一郎・村田政穂・松田陽介・佐橋憲生・窪野高徳・山田利博(2010)ナラ枯れ被害の名称.
- 松田陽介・竹内裕也・伊藤進一郎(2010)中部地方における海岸クロマツ林の外生菌根群集.
ポスター発表
第122回日本森林学会(2011年3月26日-28日,静岡大学:静岡市),中止となりました.
- Thongsandee W, Matsuda Y, Shimizu M, Ehara H, Ito S (2011) Characterization of Endophytic Streptomycetes from Different Organs of Quercus serrata.
Organic matter stabilization and ecosystem functions (2010年9月19-23日, Hyeres, フランス).
- Matsuda, Y., Kubota, N, Ito, S. (2010) Changes in ectomycorrhizal communities with stand ages at Japanese coastal pine forests.
International Union of Forest Research Organizations (IUFRO, 2010年8月22-27日,韓国)
- Ito, S., Murata, M., Matsuda, Y., Yamada, T. (2010) Differential spread of discoloured and non-conductive sapwood among four Fagaceae species inoculated with Raffaelea quercivora.
- Torii, M., Matsuda, Y., Ito, S. (2010) The hyphal distributions in trunks of seedlings of two oak species inoculated with Raffaelea quercivora.
- Seo, MY., Matsuda, Y., Ito, S. (2010)Morphological characteristics of Raffaelea spp. associated with oak wilts from Japan and Korea.
日本菌学会第54回大会(2010年5月29-30日,玉川大学,町田市)
- 松田陽介・柴山友里・伊藤進一郎 (2010)ラン科植物キンランに定着する菌根菌種の特異性
- 原田栄津子・目黒貞利・松田陽介(2010)チリ産食用キノコGrifola gargalの形態学的および分子生物学的検討
第121回日本森林学会(2010年4月3日-5日,筑波大学:つくば市)
- Seo MY, Matsuda Y, Kim KH, Ito S (2010) Morphological characteristics of Raffaelea spp. associated with
oak wilt diseases from Japan and Korea.
- 鳥居正人・松下知世・松田陽介・伊藤進一郎(2010) Raffaelea quercivora接種後のミズナラ・アラカシの苗木における菌糸の分布と防御反応.
2009年度
論文
- Imai, K., Mitsunaga T., Takemoto, H. Yamada, T, Ito S., Ohashi H. (2009) Extractives of Quercus crispula sapwood infected by the pathogenic fungi Raffaelea quercivora I: comparison of sapwood extractives from noninfected and infected samples. Journal of Wood Science 55:126-132.(論文賞受賞)
- Matsuda, Y., Noguchi, Y., Ito, S. (2009) Ectomycorrhizal fungal community of naturally regenerated Pinus thunbergii seedlings in a coastal pine forest. Journal of Forest Research 14:335-341. doi: 10.1007/s10310-009-0140-x. (海岸に生育するクロマツの芽生えに共生する菌類,菌根菌の種類とその感染程度の多さを顕微鏡観察とDNA解析により明らかにしました)
- Matsuda, Y., Amiya, A., Ito, S. (2009) Colonization patterns of mycorrhizal fungi associated with two rare orchids, Cephalanthera falcata and C. erecta. Ecological Research 24:1023-1031. doi 10.1007/s11284-008-0575-0.(絶滅危惧種のキンラン属2種に共生する菌根菌を見つけ,それらが樹木に共生する外生菌根菌と分類学的に類似することを見つけました)
- Murata, M., Matsuda, Y., Yamada, T., Ito, S. (2009) Differential spread of discoloured and non-conductive sapwood among four Fagaceae species inoculated with Raffaelea quercivora. Forest Pathology 39: 192-199, doi: 10.1111/j.1439-0329.2009.00577.x(ナラ類の種類によって病原菌の樹幹内における進展に伴う非通水域の形成に違いがあることをみつけました)
- 伊藤由佳・松田陽介・伊藤進一郎(2009)コナラ実生葉に対する優占内生菌の感染様式.樹木医学会研究13:77-78
- 川村幸充・西井孝文・松田陽介・伊藤進一郎 (2009) 菌糸断片化とプロトプラスト化によるハタケシメジ再生菌株の培養性質.中部森林研究57: 251-252.(三重特産のキノコ,ハタケシメジのより高品質な品種の探索のため,菌糸を断片化したもの,プロトプラストにしたものからの菌糸培養を調べ,両者の間には生育特性に違いがあることを見つけました)
- 松田陽介・島田博匡・山中高史・伊藤進一郎 (2009) ヒノキ人工林内に生育するブナ科実生に外生菌根は形成されているか?中部森林研究57:299-300.(日本の多くを占める人工林内において,通常,ドングリの森に生息する共生菌,外生菌根菌を見つけました)
その他
- 松田陽介 (2009) ICOM6参加記 -地球の裏側に-.菌学会ニュースレター2009-4: 1-4.
招待講演
津市民文化祭 文化講演会 ?「発見塾」 (2009年9月26日,津市美里文化センター,津市)
- 伊藤進一郎 (2009) 森の中の「かび」や「きのこ」のお話.
大阪市立自然史博物館特別展「きのこのヒミツ きのこで世界はまわってる」
菌類生態学講座 菌類植物編 (2009年9月22日,大阪市立自然史博物館,長居市)
口頭発表
2009年度菌根研究会(2009年12月5日,鳥取大学:鳥取市)
- 柴山友里・松田陽介・伊藤進一郎(2009) キンランに定着する菌根菌の根系内における多様性.
第58回日本森林学会中部支部大会(2009年10月10日,名古屋大学:名古屋市)
- 川村幸充・西井孝文・松田陽介・伊藤進一郎(2009) ハタケシメジ子実体発生不良菌株由来プロトプラスト再生株の培養および子実体発生試験.
- 鳥居正人・松田陽介・伊藤進一郎(2009) Raffaelea quercivora接種後のミズナラ・アラカシの苗木における菌糸の分布解析.
- 杉山一葉・高野唯子・松田陽介・島田博匡・山中高史・伊藤進一郎(2009) 三重県のヒノキ人工林内に生息する外生菌根菌.
- 竹内裕也・松田陽介・伊藤進一郎(2009) 東海地方の海岸クロマツ林におけるCenococcum geophilumの出現割合.
- 山出陵太・松田陽介・伊藤進一郎(2009) 無菌コナラ実生を用いた内生菌の胞子トラップ試験.
日本菌学会第53回大会(2009年8月20-21日,鳥取大学,鳥取市)
- 松田陽介・清水瞳子・森万菜実・伊藤進一郎 (2009) 異なる光環境に生育するイチヤクソウの菌根の季節変化と定着する菌根菌.
- 原田栄津子・川出光生・松田陽介・伊藤進一郎 (2009) スギ林における食用きのこ類の形態学的観察および分子生物学的検討.
第6回国際菌根学会(2009年8月12-15日,ベロオリゾンチ,ブラジル)
- Matsuda, Y., Shimizu, S., Mori, M., Ito, S. (2009) Seasonal changes and associating fungi of Pyrola japonica mycorrhizas growing under different light environment.
ポスター発表
Asian mycological congress 2009 (AMC 2009) (2009年11月15-19日, 台中,台湾)
- Murata, M., Yamada, Y., Matsuda, Y., Ito, S. (2009) Discolored and non-conductive sapwood among six Fagaceae species inoculated with Raffaelea quercivora.
- Torii, M., Matsuda, Y., Ito, S. (2009) Spreads of non-conductive sapwood and hyphal distributions in two oak seedlings after inoculation with Raffaelea quercivora.
樹木医学会第13回大会(東京農業大学,東京都)
- MIN YOUNG SEO・松下知世・鳥居正人・松田陽介・伊藤進一郎(2009) 日本と韓国で発生しているナラ枯れの病原菌の形態的比較.
第一回日韓植物病理学会合同シンポジウム(2009年10月28日-10月31日,済州島,韓国)
- Murata, M., Yamada, Y., Matsuda, Y., Ito, S.(2009) Comparison of susceptibility among six Fagaceae species against Raffaelea quercivora.
日本きのこ学会第13回大会(2009年9月10-11日,武庫川女子大学,西宮市)
- 川村幸充・西井孝文・松田陽介・伊藤進一郎 (2009) ハタケシメジのプロトプラスト化再生菌株の培養および栽培試験.
2008年度
論文
- Matsuda, Y., Hayakawa, N., Ito, S. (2009) Local and microscale distributions of Cenococcum geophilum in soils of coastal pine forests. Fungal Ecology 2:31-35.doi:10.1016/j.funeco.2008.10.002.(海岸に生育するクロマツにはカビの仲間のケノコッカムと呼ばれる黒色の菌が優占することを顕微鏡観察によって示唆した)
- 川村幸充・西井孝文・松田陽介・伊藤進一郎(2008) ハタケシメジ菌床の雑菌汚染に関与する菌類の分離・同定.中部森林研究56:151-154.
その他
- 伊藤由佳・伊藤進一郎・奥田清貴(2008)樹木医学会第12回大会報告.森林防疫57:23-28.
- 松田陽介(2008)海岸林生態系を支える菌根菌.森林技術798:7-14.
- 伊藤進一郎(2008)我が国のブナ科樹木萎凋枯死被害(ナラ枯れ)の現状.樹木医学研究12: 57-60.
- 伊藤進一郎(2008)世界の森林を構成する多様なブナ科樹木.TreeDoctor 15:11-14.
- 伊藤由佳・伊藤進一郎・柴田叡弌(2008)樹木医学会第12回大会報告.樹木医学研究12: 98-100.
- 奥田清貴・伊藤進一郎(2008)樹木医学会第12回大会現地検討会.樹木医学研究12: 101-103.
発表
第120回日本森林学会(2009年3月26日-28日,京都大学:京都市)
- 松田陽介・久保田菜未・伊藤進一郎(2008)樹齢の異なる海岸クロマツ林分における外生菌根群集.
樹木医学会第13回大会(茨城県立県民文化センター:水戸市)
- 伊藤由佳・松田陽介・伊藤進一郎 (2008) コナラ実生葉に対する優占内生菌の感染様式
- Thongsandee W, Matuda Y, Shimizu M, Ito S (2008) Endophytic Actinomycetes isolated from several organs of Quercus serrata.
International meeting for collaborative studies between Chian Mai University
and Mie University (Chian Mai University: Thailand)
- Kawamura Y(2008) Study on the cultivation of mushroom in my laboratory
- Torii M (2008) Relationships between the area of non-conductive sapwoods and hyphal
2008年度菌根研究会(山形大学:鶴岡市)
- 小熊昭彦・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎(2008)照葉樹林における菌根菌子実体の発生とベニタケ科子実体の分類属性.
- 森万菜実・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎(2008)イチヤクソウに形成された菌根とその菌根菌種.
第57回日本森林学会中部支部大会(岐阜大学:岐阜市)
- 川村幸充・西井孝文・松田陽介・伊藤進一郎(2008)菌糸断片化とプロトプラスト化によるハタケシメジ再生菌株の培養性質.
- 久保田菜未・松田陽介・伊藤進一郎(2008)樹齢の異なる海岸クロマツ林における菌根形成率の経時変化.
- 鈴木亜津沙・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎(2008)コナラ葉内内生菌による糖類の利用.
- 高野唯子・松田陽介・島田博匡・山中高史・伊藤進一郎(2008)ヒノキ人工林内における外生菌根菌の空間分布.
- 鳥居正人・松田陽介・伊藤進一郎(2008)Raffaelea quercivora接種後のミズナラとアラカシの苗木における非通水域の拡大と菌糸の分布.
- 松田陽介・島田博匡・山中高史・伊藤進一郎(2008)ヒノキ人工林内に生育するブナ科実生に外生菌根は形成されているか?
日本菌学会第52回大会(三重大学:津市)
- 松田陽介 (2008) 菌糸で繋がれる森の植物-菌根菌ネットワークの実態を探る-.
2007年度
論文
- 山本歩・松田陽介・伊藤進一郎 (2007) サクラてんぐ巣病の防除法の確立をめざして‐これまでの知見と今後の展望‐ 樹木医学研究11: 115-120.
- 上野友梨・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎 (2007)カドミウム添加培地におけるコツブタケ菌株間の菌体重量の差異.中部森林研究55: 73-76
- 伊藤由佳・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎(2006)袋がけ処理がコナラ内生菌の分離率の経時的変動に及ぼす影響.中部森林研究55: 69-72.
- Murata M, Yamada T, Matsuda Y, Ito S (2007) Discolored and non-conductive sapwood among six Fagaceae species inoculated with Raffaelea quercivora. Forest Pathology 37: 73-79
- 村上裕作・松田陽介・中西健一・山本福壽・伊藤進一郎 (2007) ヒノキとレイランドサイプレスの樹脂道形成に対する病原菌,エチレン,サリチル酸,およびジャスモン酸の影響. 樹木医学研究11:201-202.
- 松田陽介 (2007) モミに形成される外生菌根の群集構造と菌根共生系を用いた環境修復技術に関する基礎的研究.日本菌学会報48: 32-41
その他
- 伊藤進一郎・松田陽介・山本歩(2008)サクラてんぐ巣病の防除法の確立に向けて.グリーンエイジ411:20-23.
発表
第119回日本森林学会(2008年3月27日-29日,東京農工大学:府中市)
- 伊藤 由佳, 松田 陽介, 伊藤 進一郎 (2008) コナラの開葉期における葉内内生菌群集.
- 松田陽介・松田遥平・中西健一・伊藤進一郎 (2008)中部地方の太平洋側、日本海側における海岸クロマツ林の外生菌根群集.
樹木医学会第12回大会(名古屋大学:名古屋市)
- 伊藤進一郎(2007)わが国におけるブナ科樹木萎凋枯死被害(ナラ枯れ)の現状.
- 村上裕作・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎 (2007) ヒノキに対するCistella japonica接種とシグナル物質処理が樹脂道の形成と樹脂流出に与える影響.
- 山本 歩・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎 (2007) サクラてんぐ巣病罹病部におけるTaphrina wiesneriの存在部位.
- 伊藤由佳・松田陽介・伊藤進一郎 (2007) コナラの開芽・開葉期における葉内内生菌の感染様式
- Thongsandee W, Matsuda Y, Ito S. (2007) Variation of Isolated Endophytic Fungi from Ginkgo biloba L..
2007年度菌根研究会(三重大学:津市)
- 大河内瞬・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎 (2007) ギンリョウソウ地上部の発達に伴う菌根構造の変化と菌根菌の分類属性.
Fourth international symposium on dynamics of physiological processes in roots of woody plants(Bangor Univ., UK)
- Matsuda, Y. (2007) Vertical distribution of ectomycorrhizas and fungal inocula in isolated trees at a coastal pine forest.
第56回日本森林学会中部支部大会(信州大学:伊那市)
- 川村幸充・西井孝文・松田陽介・伊藤進一郎(2007) 三重県内のハタケシメジ菌床栽培施設における真菌汚染問題.
- 清水瞳子・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎(2007) イチヤクソウに形成された菌根とその形成率の経時変動.
- 早川記央・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎(2007) 海岸クロマツ林の表層土壌におけるCenococcum geophilum菌根の水平分布.
- 井上奈保・清水将文・松田陽介・伊藤進一郎(2007) コナラ実生に生息する内生放線菌相.
日本菌学会第51回大会(つくば大学:つくば市)
- 松田陽介・阿宮彩・中西健一・伊藤進一郎(2007)キンラン属2種に定着する菌根菌の根系内分布.
第118回日本森林学会(九州大学:福岡市)
- 村上裕作・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎 (2007) ジャスモン酸,エチレン,サリチル酸がヒノキとレイランドサイプレス苗木の樹脂道形成に及ぼす影響.
- 伊藤由佳・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎 (2007) 袋がけ処理がコナラ内生菌2種の経時的変動に与える影響.
- 中西健一・上田将大・松田陽介・伊藤進一郎 (2007) アカマツ-ヌメリイグチ共生系における Cu 添加の影響.
- 松田遥平・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎 (2007) 海岸クロマツ林の表層土壌におけるクロマツ成木に形成された外生菌根の群集構造.
- 松田陽介 (2007) 海岸林に生育するクロマツに形成された外生菌根とその感染源の垂直分布.
2006年度
論文
- Matsuda, Y., Sugiyama, F., Nakanishi, K., Ito, S. (2006) Effects of sodium chloride on growth of ectomycorrhizal fungal isolates in culture. Mycoscience 47:212-217
- 大河内瞬・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎 (2006) ギンリョウソウ根圏における菌根の形態類別. 中部森林研究54: 243-244.
- 村尾安香・松田陽介・中西健一・伊藤進一郎・西井孝文 (2006) ハタケシメジ優良菌株の開発―野生株LD99-3とLD99-6との交配試験―.中部森林研究54: 91-92.
topへ戻る