学生の声(H23年度版)

  3年生

 田村さん(森林保全生態学研究室に分属決定)

 私は森林の中での生物の相互関係や生存戦略などに興味があり,このことについて研究できたらと思っています.3年生になり,今までの授業に加えてゼミで専門的なことを学べるようになりました.他にScience Englishなどの少人数講義で自分の力で専門的な事を調べる方法も学んでいます.こういった研究の基礎を固める授業に加えて,たくさんの実習があり,知識を経験として学べることも森林講座の魅力です.実際に森林の中を歩いていろいろな物を見て触れて,本では学ぶことができないこともたくさん吸収して研究に活かしたいです.



  4年生

 土屋さん(森林環境資源利用学研究室所属)

 私はリモートセンシングに興味があり,リモートセンシングを用いた都市近郊の緑地の環境の解析を行っています。森林資源環境学講座は演習林実習など,フィールドにて学ぶ機会がたくさんあります。フィールドでは授業で得た知識がどんなところでどのように役立つかを再確認でき,座学だけでは学べないものを得ることができます。各研究室の先生方が行う授業では,森林について様々な視点からアプローチしていきます。授業を受ける中で,森林をどういう視点で見ていくかという方向も見えてくることと思います。私は大学で学んだ知識を生かし,将来高校の教員になることを目指しています。




  修士1年生

 半田さん(博士前期課程1年・森林環境砂防学研究室所属)

 私は現在、土石流後続流域における家屋の被災特性について研究しています。この研究では、所属研究室の専門分野である土砂の移動現象だけでなく、住宅の構造や強度などの様々な知識が必要です。森林資源環境学講座では、森林という1つの対象を物理・化学・生物・経営といった異なる視点で研究しており、講義や実習で学んだ様々なアプローチの仕方は、自分の研究を行う上でも役立っています。また、学会の研究発表会では、最新の研究結果を知ることができ、発表内容への意見・質問を通じて、視野を広げることができます。将来は、砂防・治山事業に関わる公務員になりたいと思っています。



  修士2年生

 朽名さん(博士前期課程2年・木質資源環境工学研究室所属)

 私は現在,木材中の細胞・組織の構造が木材強度に与える影響について調べています。木材の試験体を破壊させ,生じた破壊断面に現れた細胞・組織を顕微鏡で計測してデータを取り,破壊強度と比較し,どの様な構造の細胞・組織が木材強度に影響を与えているのか明らかにしています。この講座では森林の持つ多面的な機能を講義や実習から学ぶことができます。私はこの講座で学んだ,物事の捉え方や原因追究能力を今後に活かしていきたいと考えています。



  博士3年生

 鄭さん(博士後期課程3年・木質分子素材制御学研究室所属)

 私は韓国から来た私費留学生です。初めから現在の研究室知っていたわけではありませんでした。学部生の時に舩岡先生の講座説明会を聴いて,先生の自然に対する考え方や未来に繋げる研究指針に心を打たれる人生の大きな転機になりました。今はリグニンという天然物質から新規素材の合成に関する研究を行っています。大学生になって様々な知識や技術を身につけていくと思いますが,一番大事なことは先人に人生の物指をたくさん接してそれに新たな自分の物指を刻んでいくことだと思います。みなさんもたくさん経験し,何か心を奪われるものに出会えたらいいですね。




学生の声(H20年度版)