研究テーマ
■教員研究テーマ
教授 石川 輝 「植物プランクトンの個体群動態に関する研究」
「有害・有毒微細藻類の生理生態学的研究」
■大学院生研究テーマ
<令和4年度>
湯口 真実 「三河湾における有害赤潮渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの出現動態」
<平成30年度>
宮嶋 優里 「海底堆積物中の渦鞭毛藻シストからみた富栄養化シグナルの評価」
<平成29年度>
胡 静 「海産ミドリムシの増殖と環境要因」
<平成27年度>
武井 佑太 「英虞湾における有害赤潮ラフィド藻Chattonella属の出現動態」
田島 俊 「遠州灘御前崎沖の金洲ノ瀬海域における一次生産構造」
<平成26年度>
笠井 智顕 「黄砂鉱物粒子が外洋の植物プランクトン群集に及ぼす影響」
<平成23年度>
武市 有未 「紀伊半島沿岸域における底生性渦鞭毛藻Gambierdiscus属の出現動態に関する研究」
<平成20年度>
上野 亮子 「伊勢湾における浮遊性珪藻類6種の出現機構に関する研究」
■学部生研究テーマ
<令和5年度>
田畑 晴貴 「英虞湾の海底堆積物浮泥層における渦鞭毛藻シスト群集について」
畠山 駿佑 「中心類珪藻Skeletonema属の出現動態からみた英虞湾の一次生産構造」
<令和4年度>
加藤 弘一朗 「三重県大王崎沖の一次生産構造の短期変動について」
鯖瀬 紘大 「黒潮大蛇行によって減少した英虞湾の中心類珪藻群集は復活し得るのか?」
玉井 宣成 「渦鞭毛藻Scrippsiella trochoideaのシストを利用した本邦内湾域における
貧酸素環境の評価
」
<令和3年度>
川合 見空 「伊勢湾における有毒渦鞭毛藻Alexandrium catenellaの出現動態」
新谷 瑞穂 「温帯域で新たに発見された熱帯・亜熱帯性渦鞭毛藻
Crypthecodinium sp.の増殖特性」
永井 佑季 「夏季成層期の大王崎沖における海洋構造の短期変動」
吉野 文 「伊勢湾における中心類珪藻Skeletonema属の現存量と種多様性の季節的変化」
<令和2年度>
青山 大河 「英虞湾の海底表層堆積物中における渦鞭毛藻シストの現存量:黒潮大蛇行との関係に
ついて」
岡村 佳唯 「直近6年間における伊勢湾の海洋環境変動」
木下 奈美 「2020年春季〜2021年冬季の英虞湾における植物プランクトン群集の季節消長」
<令和元年度>
高橋 美希 「熊野灘における黒潮大蛇行と海洋環境ならびに一次生産構造との関係」
小池 史朗 「黒潮大蛇行によって変化する熊野灘海域の物理的海洋構造と一次生産構造との関係」
中嶋 孝一 「金洲ノ瀬海域における湧昇と一次生産構造」
<平成30年度>
湯浅 優真 「伊勢湾底泥中における中心目珪藻Skeletonema属休眠期細胞の
シード・ポピュレーションとしての機能性評価」
<平成28年度>
舟橋 花奈 「伊勢湾・三河湾における中心目珪藻Skeletonema属の休眠期細胞の現存量と種組成」
宮嶋 優里 「赤潮形成有害ラフィド藻Chattonella marinaの継代培養株とその培養液中における細
菌との関係」
<平成27年度>
川西 貴大 「有害赤潮渦鞭毛藻類Karenia mikimotoiの細胞に内在する
バクテリアとバクテリオファージの探索」
栗須 陵哉 「三重県英虞湾の海底泥におけるHeterocapsa circularisquama
感染性ウィルスHcRNAVの現存量」
滝本 哲也 「伊勢湾における一次生産構造」
橋本 大青 「海山湧昇域における一次生産構造の高分解能時系列観測」
<平成26年度>
高木 菜摘 「従属栄養性有毒渦鞭毛藻Dinophysis rotundataの餌生物の解明と自然海域における
出現動態」
若林 大晃 「渦鞭毛藻Scrippsiella trochoideaのシストを利用した内湾の貧酸素環境評価の試み」
<平成25年度>
武井 佑太 「英虞湾における有害赤潮ラフィド藻Chattonella属の出現動態」
田島 俊 「遠州灘御前崎沖の金洲ノ瀬海域における一次生産構造」
<平成24年度>
笠井 智顕 「有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの株間における増殖速度の多様性」
高山 智之 「三重県産Gambierdiscus sp.の増殖と生残に及ぼす水温の影響」
真野 優子 「混合栄養性有毒渦鞭毛藻Dinophysis acuminataと餌生物の動的関係」
<平成23年度>
浜野 五十二 「浮遊性珪藻類Chaetoceros属休眠胞子の発芽に及ぼす水温と光の影響」
<平成22年度>
木村 雄太 「紀伊半島沿岸における底生性有毒渦鞭毛藻Ostreopsis属の分布」
・過去の研究テーマはこちらです。