環境情報システム工学講座
すなわち,農業工学,環境工学を基礎とする広範な学問を探究し,食料問題や自然環境問題を抱える現代社会のニーズにしっかりと適応した人材を育成することが私たちの目標です.
環境情報システム工学講座アドミッションポリシー
環境情報システム工学講座は,自然との共存を図り,地域に根ざしたグローバルかつ広範囲な視点に立ち,適正な生物資源の開発・利用及び環境の診断・評価・改善・保全・創造を行うための「環境」・「情報」・「システム工学」に関する教育・研究成果を生み出すことを目指しています.
そのために,生物資源の開発・利用及び環境の診断・評価・改善・保全・創造に関連のある物理学,生物学,工学,環境科学,社会科学,情報科学など幅広い講義や実験・実習を通し,独創性と専門性を兼ね備え,広い視野を持ち,自らの力で問題解決ができる知識と能力を身につけ,国際的にも活躍できる人材の育成を目標にしています.
このような方針から,本講座学生として以下のような資質が望まれます.
- 自然を愛し,適切な生物資源の開発・利用及び環境の診断・評価・改善・保全・創造に関心があること.
- 自然科学に関心を持ち,基礎的学力があり,それを応用する意欲があること.
- 基礎的な語学能力を持ち,国際的に通用するコミュニケーション能力を身につける意欲があること.
- 自ら行動し,「情報工学」や「システム工学」に関する知識を応用して,「環境」,「生物資源」および「新しいシステムの創成」などに関する実際問題の解決能力を身につける意欲があること.
本講座では,一般選抜,普通高校などを対象とした推薦入試,帰国子女特別選抜および社会人特別選抜などにより共生環境学科に入学した学生に加えて,専門高校卒業生を対象とした推薦入学,および高等工業専門学校卒業生や短期大学卒業生を対象とした第3年次編入学試験によって入学する学生などのように,多様な入学者の受け入れ体制を整えています.
そのうち,専門高校を対象とした推薦入学では,当該学校長が推薦し,学力および人物に優れた人を対象とし,小論文と面接によって,目的意識,学習意欲,基礎的な知識・理解力がある学生を選抜します.
また,高等工業専門学校卒業生や短期大学卒業生を対象とした第3年次編入学では,1年次からの入学者とは異なる経験を生かして積極的に学ぶ意欲があり,コミュニケーション能力,基礎的な知識・理解力がある学生を,英語,専門科目(数学),面接を総合して選抜します.
講座の雰囲気
縦コン(毎年5月or6月に開催)
![]() |
大学院の先輩方が,縦コンの意義と流れを(面白,可笑しく)説明してくれます. | ![]() |
趣向を凝らしたグループワークで,学年の壁を超えた取り組みを行います.上級生のリーダーシップが発揮されます. |
各グループの成果を讃え,先生方からご褒美があります.先生方も奮発します. | ![]() |
大学院生による企画終了後は,各研究室に分かれて盛大な食事会です.楽しみが尽きません. | ![]() |
フィールドサイエンス実習
2年生の夏,1週間,教員とともに過ごし,普段体験できない多くのフィールド作業を行う充実感たっぷりの実習です.![]() |
![]() |
外に出て色,光の計測や音や振動の計測など様々な環境計測を行います.また,圃場での耕うん,草刈,野菜定植作業では,農機具・農業機械を用いた実習を行います. | ⇒学生製作映画 学生が実習中に制作した映像です.実習の様子がよく表現されています.ボリュームを上げてご覧ください. |
講座スポーツ大会(年2回 ソフトボール,ボーリング,バレーなど)
毎年,ソフトボール大会は9月頃,ボーリング大会は11月頃に開催されます.優勝チームには豪華賞品,最下位チームには罰ゲーム?が!!各研究室,結束を固めるいい機会です.![]() |
![]() |
![]() |
修士論文・卒業論文発表会
修論は3年間,卒論は1年間の弛まぬ努力の成果を先生方・在校生の前で発表します.![]() |
![]() |
![]() |
<修士論文> 修士の学生は,学会発表やゼミ発表等で鍛えてきた成果を十分に見せてくれます. 質疑・応答に対しても的確に返答します. <卒業論文> このような発表会は,あまり経験がない中,教員・先輩の協力のもと卒論を仕上げていきます.締切間近の追い込みで疲れもあるでしょうが,緊張の中,これまでの成果を精一杯発表します. |
その他
卒業式 | |
![]() |
![]() |
実習・実験 | |
![]() |
![]() |
卒業後の進路(過去5年の実績: 2007-2011)
近年では,4年卒業後の進路として,より専門的知識の習得と研究能力の向上を希望し,大学院へ進学する学生が増えています(現在では約6割の学生が進学).大学院では,専門知識や研究能力に加え,大学院講義を通して社会に出て役立つ視野の広さや創造力を養うことができます.
学部卒の就職先実績
メーカー系 | トヨタ紡績,日立製作所,ヤンマー,アイシン・コムクルーズ,イビデンエンジニアリング,ユーフイット,オープンシステムテクノロジー,インテック,富士通,ニチハ,NTTデータ関西,三機工業,メイドー,西日本電信電話(NTT西日本),川本製作所,日立システムアンドサービス,フジキカイ,シンフォニアテクノロジー,セキスイハイム中部など |
公務員系 | 三重県庁,中部運輸局,愛知県警,南伊勢町,伊勢市役所 |
進学 | 三重大学大学院生物資源学研究科,京都大学大学院農学研究科,名古屋大学大学院情報科学研究科,名古屋大学大学院環境学研究科,北海道大学大学院 |
大学院修士卒の就職先実績
メーカー系 | 住友電装,林テレンプ,川本製作所,スズキ,三井化学,マキタ,デンソー,兼房,日清紡績,浜松ホトニクス,堀場エステック,神戸製鋼,三菱農機,YKK,アイシンAW,椿本チェイン,セントラル硝子,クボタ,ダイキン工業,シンフォニアテクノロジー,スタンレー電気,富士機械製造,森精機,東ソー,アドヴィックス,三菱自動車,ヤマザキマザック,ヤンマー,タカキタ,積水化学工業,岡谷鋼機,矢崎総業,日東電工,イビデン,アイシンコムクルーズ,デンソーウェーブなど |
公務員系 | JAあいち経済連,農業協同組合,高等学校教諭 |