2024年7月12日 |
沖 あかり
「TBAA/DMSO 混合溶媒のセルロース溶解性に影響を及ぼす因子の調査」
セルロース学会第31回年次大会 優秀ポスター賞 |
2023年12月24日 |
Misaki SUNAHARA
「Development of Wood-Powder Materials for 3D Printing」
The 29th Tri-U International Joint Seminar & Symposium (Tri-U2023)
Best Prenseter Award |
2023年11月10日 |
池山 耕太
「2,4-ジメチルフェノール含浸前加水分解及びエタノール・アルカリ洗浄によるスギの成分分離」
第68回リグニン討論会 学生優秀口頭発表賞 |
2023年10月5日 |
三重大学 木質分子素材制御学研究室
「木質粉体の湿式押出成形」
ウッドデザイン賞2023(JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2023)入賞
応募対象分野: 調査・研究分野(調査・研究の新領域/異分野視点による調査・研究)
憲章部門: ソーシャルデザイン部門 |
2022年10月20日 |
木全 遥香
「アンモニウムCMCを助剤とした紙粉押出成形品の特性評価」
2022年度日本木材学会中部支部大会 優秀発表賞 |
2022年7月22日 |
熊谷 菊那
「スライムから着想を得た木粉ボトル成形」
セルロース学会第29回年次大会 優秀ポスター賞 |
2021年11月4日 |
池口 佳奈子,野中 寛,長江明日香,岩田 一平(フタムラ化学)
「酢酸テトラブチルアンモニウム / ジメチルスルホキシド(TBAA/DMSO)混合溶媒を用いた迅速なセルロース分子量分布測定法」
2020年紙パルプ技術協会賞,印刷朝陽会賞 |
2019年11月7日 |
岡村 翔
「Autohydrolysis of monophenols-impregnated wood」
化学工学会第2回東海若手合宿 ポスター賞 |
2019年11月1日 |
久米駿輔
「セルロースナノファイバーを用いた四日市萬古焼の低炭素化」
三重大学アカデミックフェア2019 理事賞 |
2019年10月3日 |
村瀬遥香
「鋳込み成形法によるセルロースナノファイバーの三次元成形」
2019年度日本木材学会中部支部大会 優秀発表賞 |
2019年1月17日 |
松岡拓磨,野中 寛,阿部羅貴嗣(ザ・パック)
「コーヒー抽出残渣を利用したストローの押出成形」
第14回バイオマス科学会議 ポスター賞 |
2018年12月20日 |
松岡拓磨
「Processability of a novel cellulosic material substituting petroleum-besed plastic」
第28回日本MRS年次大会奨励賞 |
2018年12月6日 |
三重大学 木質分子素材制御学研究室
「ウッドストロー」
ウッドデザイン賞2018(JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2018)入賞
ライフスタイルデザイン部門 |
2018年9月19日 |
野中 寛, 畠 智之
「Production of cellulose, hemi-derived sugars and functional lignin by dilute acid hydrolysis of wood meal with monophenol」
The BIORESTEC 2018 Best Poster Awards from Bioresource Technology |
2016年10月27日 |
高柳小春
「Absorption functionality of lignocellulose nanofibers」
Best Poster Presenter -Theme: Environment
on The 23rd Tri-U International Joint Seminar & Symposium |
2016年10月27日 |
高橋美樹
「Development of the composite material for advanced use of wood components」
Best Poster Presenter -Theme: Environment
on The 23rd Tri-U International Joint Seminar & Symposium |
2016年7月14日 |
野中 寛
「セルロース系基質の酵素糖化におけるリグニンの関与」
平成27年度セルロース学会林治助賞 |
2015年6月5日 |
徳永有希
「天然リグニンおよびリグニン誘導体の分子規格標準化 」
第64回高分子学会年次大会(札幌) 優秀ポスター賞 |
2014年10月21日 |
河村有希子
「A New Process for Estimating Structures of Lignin -Application of affinity
for protein-」
Encouragement of Research in IUMRS-ICA2014 |
2014年6月12日 |
水谷春香
「ジアリールメタン型構造を経由するC2-Aryl Etherの選択的制御」 平成26年度繊維学会年次大会 第九回若手ポスター賞 |
2014年2月26日 |
野中 寛
「木質バイオマスを有効利用する化学工業の構築に向けた基盤技術の開発」
日本エネルギー学会・進歩賞(学術部門) |
2014年1月17日 |
上原有加里
「Standardization of environmental factors input into lignocellulosics」 第23回日本MRS年次大会奨励賞 |
2013年1月10日 |
小林亜衣,野中 寛,舩岡正光
「ユーカリリグニンとセルラーゼの親和性」 第8回バイオマス科学会議 ポスター賞 |
2012年12月14日 |
村井洸大
「Influences of Acylation on Properties of Lignophenols」 The 9th SPS International Polymer Conference, Young Scientist Poster Award |
2012年3月30日 |
木村 隆之(新神戸電機株式会社),舩岡 正光
「リグノフェノールのメトキシル基が鉛蓄電池の充放電性能に及ぼす影響」 平成24年度電気化学会論文賞 |
2011年10月 |
三亀 啓吾(受賞時,京都大学生存圏研究所)
「天然リグニン誘導体リグノフェノールの物性の解明とその応用」
第35回(2011年)合成樹脂工業協会 学術奨励賞 |
2010年12月3日 |
青柳 充,堀井 慎平,舩岡 正光
「天然リグニンの逐次機能開発−熱安定性リグノフェノールの誘導」
高分子学会 第19回ポリマー材料フォーラム 優秀発表賞 |
2009年10月15日 |
青蛛@充
「天然リグニン誘導体リグノフェノールの物性の解明とその応用」
合成樹脂工業協会 学術奨励賞 |
2008年11月28日 |
青蛛@充,任 浩,科野孝典,鄭 a昊,室田将哉,往蔵麻衣子,竹内健吾,舩岡正光
「様々なリグノセルロース資源の構造転換と特性の活用」
第17回ポリマー材料フォーラム ポスター賞 |
2007年1月12日 |
青柳 充
「Applications of Lignophenol/Nano-Structured Titanium Dioxides Composites」 第17回日本MRS学術シンポジウム 奨励賞 |
2007年1月12日 |
木村隆之(新神戸電機株式会社) *当研究室社会人ドクター
「Research in Relationship between Negative Electrode Performance of Lead Acid Battery and Molecular Structure of Lignin using Lignophenol」 第17回日本MRS学術シンポジウム 奨励賞 |
2006年12月9日 |
任 浩
「Function and Potential of Bamboo Lignins」
第17回日本MRS学術シンポジウム セッションN「生物系資源の最近のシンポ」 特別賞 |
2006年10月19日 |
舩岡正光
「天然リグニンの逐次精密機能制御とその循環型材料化に関する研究」
合成樹脂工業協会 学術賞 |
2006年10月19日 |
門多丈治 (大阪市立工業研究所、SORST舩岡研究プロジェクトメンバー)
「植物資源由来リグノフェノールを原料とするネットワークポリマー材料に関する研究」
合成樹脂工業協会 学術奨励賞 |
2006年6月30日 |
門多丈治 (大阪市立工業研究所、SORST舩岡研究プロジェクトメンバー)
「植物資源由来リグノフェノールを原料とする接着剤の開発」 日本接着学会 奨励賞 |
2005年11月16日 |
青柳 充
「リグノセルロース資源を起点とした炭素資源循環システム
〜リグノフェノール電子伝達系の利用〜」
高分子学会 第14回ポリマー材料フォーラム 優秀発表賞 |
2004年11月4日 |
舩岡正光
「植物系分子素材の持続的循環活用システムの開発」
2004年(第14回) 日経地球環境技術賞 |
2004年10月21日 |
永松ゆきこ
「機能性リグニン系ポリマーの設計に関する研究」
合成樹脂工業協会 学術奨励賞 |
2003年6月20日 |
青柳 充
「リグノフェノールを用いた多孔質酸化チタン薄膜色素増感太陽電池の開発」
日本化学会年会(第83春季年会) 講演奨励賞 |