グローバルナビゲーションへ
本文へ
ローカルナビゲーションへ
-
文字
サイズ
小
中
大
白黒反転
テキスト表示
-
生物資源100周年
-
アクセス
サイトマップ
お問い合わせ
交通案内
キャンパスマップ
-
English
-
教職員用
生物資源学部・生物資源学研究科
ホーム
生物資源学部について
入学者受け入れ
教育
研究
社会連携
大学生活
検索
検索
受験生
在学生
同窓生
保護者
企業団体
教職員
ホーム
お知らせ
松浦智隆さん(生物資源学部2年)の発案で清酒「三重大学」をリターンとするクラウドファンディングを9月17...
お知らせの一覧
年別アーカイブ
2022年(51)
2021年(144)
2020年(100)
2019年(141)
2018年(159)
2017年(127)
2016年(128)
2015年(160)
2014年(181)
2013年(5)
2011年(2)
2010年(4)
松浦智隆さん(生物資源学部2年)の発案で清酒「三重大学」をリターンとするクラウドファンディングを9月17日に始めました!
2020年09月24日
三重大学は津市商工観光部観光振興課からの要望を受け、寒紅梅酒造株式会社とともに、地域の活性化に大学が貢献できればと、平成19年からインターンシップとして、学生が酒造りをする事業を開始して今年で13年目となります。
コロナ禍のなか、酒造好適米の消費が減少する状況で、酒造好適米を使った酒を造り、少しでも農家の役に立てればと、生物資源学部2年生の松浦智隆さんの発案で清酒「三重大学」をリターンとするクラウドファンディングを9月17日に始めました。
イオンモール津南で販売に立つ様子(H30.11)
昨年の夏セントレアで開催された酒フェスタにて(R1.7)
クラウドファンディングHP(三重大学外部のホームページです)
https://www.makuake.com/project/kankoubai/
学部の取り組み
絶滅が危惧されているカタツムリの仲間「オカミミガイ」について、木村妙子教授らの研究が中日新聞に掲載されました。
『三重大Rナビ』 にて木村妙子教授のオカミミガイに関する研究が紹介されました。
植物資料の標本化作業の2回目が行われました。
『三重大Rナビ』 にて榎津晨子さん、森阪匡通准教授および吉岡基教授のジュゴンのあくびに関する研究が紹介されました。各メディアにて報道。
【動画配信中】
農林水産省サイトに、 野中寛教授のウッドストローの開発について紹介されました!
『三重大X[えっくす]』 にて 田丸浩教授の研究が紹介されました。
3/27講演会のお知らせ『見よう!知ろう!伊勢湾の蜃気楼』【終了しました】
附帯施設農場で大切に肥育した『松阪牛(まつさかうし)』を出荷しました
本研究科の松尾奈緒子先生、教養教育院の福田知子先生らにより、三重県の植物資料を標本化しました。
田丸浩教授が「中高生向け生物工学セミナー」の講演を行いました。12/10
マレーシア トレンガヌ大学との共同ウェビナーを開催します。12/22【終了しました】
エコプロ2021に本研究科の木質分子素材制御学研究室が出展しています。12/8~10【終了しました】
奥村研究科長と田丸浩教授が12/6愛知県立瑞陵高等学校を訪問しました!
令和3年度 地元企業との連携セミナー『脱炭素社会を目指した持続的食料生産』を開催しました!
附帯施設演習林で三重大学演習林歌と演習林産"藤堂スギ"を使った額縁の特別展示を行っています。
地元企業との連携セミナーが開催され、奥村克純研究科長らの取組みが中日新聞など各メディアにて紹介されました。
11/15 地元企業との連携セミナー「脱炭素社会を目指した持続的食料生産」開催のお知らせ【終了しました】
三重大学クラウドファンディング「絶滅危惧種"三重大メダカ"とトウカイヨシノボリの保全池を整備したい」の取り組みが読売新聞にて紹介されました!
三重大学クラウドファンディング「絶滅危惧種"三重大メダカ"とトウカイヨシノボリの保全池を整備したい」を開始しました【終了しました】
オープンキャンパス開催中!8/31まで!申込サイト・チャンネルはこちらから!【終了しました】
WEBオープンキャンパス2021~生物資源学部チャンネル公開は8/31まで。【終了しました】
森本英嗣准教授のドローンを使った測量学実習が三重大 Lectureナビに紹介されました。
中部経済新聞に、松田浩一教授、岡辺拓巳准教授らの水産実験所での取組みが紹介されました。
FOOMA Japan 2021アカデミックプラザにて、研究科教授がポスターセッションを出展しています。【終了しました】
三重大学と鳥羽市は、鳥羽海洋教育研究センター設置に関する覚書を締結しました。
三重県総合博物館MieMu:大島康宏 昆虫担当学芸員による授業が行われました。
新水産実験所の開所式を開催いたしました!
田丸浩教授がため池の水質改善に向け指導する様子が神戸新聞朝刊に掲載されました!
NHK『まるっとみえ』に本研究科の坂本 竜彦 教授が出演しました!
粟冠和郎名誉教授が科学体験教室にて、ウイルスと細菌の大きさや増え方の違いを指導し中日新聞に掲載されました!
駒田学長が水産実験所を視察しました!
谷口 瑞季さんが日本生化学会 中部支部支部長賞を受賞しました!
堀 沙那恵さんが日本生化学会 中部支部支部長賞を受賞しました!
一井 省吾さんが日本生化学会 中部支部支部長賞を受賞しました!
小井瑞穂さんが日本設備管理学会東海支部学生研究発表会にて最優秀研究奨励賞を受賞しました!
三重大学ら6者が、「海洋DX」の研究開発と社会実装を促進する産学官連携協定を締結し、新聞各社にて報道されました。
三重県における海洋DX研究開発・導入の促進に係る産学官連携協定を締結しました。
地元企業との連携セミナー『三重県における農業ICTの利活用』を開催しました!
地元企業との連携セミナーが開催され、奥村克純教授のコメントが中日新聞に掲載されました!
三重大学生物資源学部がクラウドファンディングを開始しました【募集終了しました】
ミキモトグループとの産学連携に関する包括協定の調印式を行いました。
地元企業との連携セミナー「三重県における農業ICTの利活用」開催のお知らせ【終了しました】
海洋生物資源学科2年生の「臨海実習」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
森林資源環境学教育コースの森林調査の実習が三重大 Lectureナビに紹介されました。
練習船勢水丸での「海洋総合航海実習」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
海洋生命分子化学教育コースの「マリンフードプロセス実習」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
谷口瑞季さんが日本農芸化学会 中部支部 奨励賞(企業奨励賞)を受賞しました!
WEBオープンキャンパスが開催されました
WEBオープンキャンパス2020情報サイト公開!!
WEBオープンキャンパス情報サイトにて生物資源学部長の動画公開!! 【終了しました】
三重県総合博物館で8月から開催されるトピック展「クジラはいるか!?」に,附属鯨類研究センターが協力することになりました。
三重大学が参画するバナナ・カカオの難防除病害管理技術の創出を目指した国際共同研究がスタートしました。
7月1日より申込開始!令和2年度WEBオープンキャンパス2020
令和2年度WEBオープンキャンパス2020の開催について
国際ワークショップ" 9th International Workshop on Multimodal Sediment Disasters"が開催されました
第8回生物資源学研究科オープンラボ「基礎研究から地域貢献・共同研究を考える」を開催しました!
第10回みえ水産フォーラム講演会を三重県総合博物館で開催しました。
オープンキャンパスを開催しました!
2019年 秋のミニ・オープンキャンパスのご案内
「三重大学生物資源学部・渡邉文二奨学金」奨学生採用決定通知書伝達式が行われました
平成30年度第2回環境農林水産フォーラムin鳥羽を開催しました!
太陽化学株式会社との教育研究に係る連携・協力に関する協定調印式を行いました!
教育関係共同利用拠点シンポジウム「黒潮と日本 ~気候・生態系そして風土~」開催のお知らせ【終了しました】
びわ湖環境ビジネスメッセ2018にブース出展しました!
生物資源学部30周年記念講演会が開催されました!
生物資源学研究科が鳥羽水族館と産学連携に関する包括協定を締結しました
新学科体制がスタートしました!
平成27年度第2回「環境農林水産フォーラムを開催しました」
入学式で農場生産品と梅酒「三重大學」を販売!
吟醸梅酒「三重大学」の梅を使用した梅パイを販売!
練習船「勢水丸」─黒潮流域における生物資源と環境・食文化教育のための共同利用拠点─