附属教育研究施設
Centers
専門性に基づくフィールド実習。多彩な附属教育研究施設。
本学部には、学外の附属教育研究施設として、農場、演習林、水産実験所の3つの施設で構成される附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンターと練習船(勢水丸)、そして鯨類研究センターと実に多彩な学外施設を有しています。これらの施設は、広範囲な複合的フィールドを研究対象とし、さまざまな農林水産物、環境、自然エネルギーなどに関する教育研究拠点として利用されています。本学部の1年次は4つの施設のうち3つを訪問・体験でき、その後の専門教育課程では、各自の専門性に適した施設でさらに充実したフィールド実習や研究を行えます。
附属紀伊・黒潮生命地域
フィールドサイエンスセンター農場、演習林、水産実験所と練習船「勢水丸」で構成される総合実験・実習組織
>>> 附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター
センター関連情報
- 附帯施設農場
- 自然・生物エネルギーを利用した持続的な農業生産に関する多様な実習教育を行うと共に、教員・学生の研究の場として活用されています。 作物、施設園芸、果樹、畜産、農産加工、農業機械などの様々な内容の実習を行い、体験演習では土や家畜とのふれあいから作物栽培、 農産物加工について学びます。 VIEW MORE
- 附帯施設演習林
- 紀伊半島の代表的な自然植生を示し、学術的にも責重な森林・国土保全フィールドです。森林・緑地のもつ多面的な機能や森林資源の有効利用などに関する研究を実施するとともに、 森林資源の育成・利用・保全に関する実験や実習を行っています。 VIEW MORE
- 附帯施設水産実験所
- 水産実験所は、生産性が高く豊かな生態系を有することで知られる伊勢湾口部に位置します。周辺では活発な漁業によって多種多様な水産資源が漁獲されています。このような恵まれた立地環境を背景に、水産実験所は、海洋環境や海洋生物等に関する学生の実習や教員・学生の研究に利用されています。 また、イセエビやアワビ類等の海洋生物の資源生態学的研究や、水産に関する情報科学、水産資源の有効活用に関する研究とともに、海女漁業を支援する取組や地域での連携活動等の実験所独自の活動も活発に行っています。 VIEW MORE
附属練習船 「勢水丸」 文部科学省「教育関係共同利用拠点」認定黒潮流域圏における生物資源と、環境・食文化教育のための共同利用拠点
勢水丸は、講義で学んだ知識を、海に出て観測や採集作業を実践して理解する洋上実験室です。 海の中にどんな生き物が、いつ、どこで、どのような生活をしているか、その生き物たちを取り巻く環境~水温や塩分の分布、 黒潮や水塊の流れなどの海洋構造の解明~、更には地球規模での気象の解析調査など様々な実習航海や調査航海を行います。 航海海域は、伊勢湾、熊野灘など沿岸域から東シナ海、南西諸島、小笠原諸島の外洋に及びます。
鯨類研究センター(研究基盤推進機構内)
海洋生物資源としての
鯨類の持続的利用のために※2024年度より、全学組織「三重大学 研究基盤推進機構 鯨類研究センター」となりました。
平成28年12月、鯨類の繁殖や生態などの研究を行い、研究者間の相互交流や成果を啓発する活動を行う研究組織として設置されました。
総合研究棟IIの実験室を中心に、基礎から応用まで、様々な手法で鯨類資源の持続可能性を高めるための活動を行っています。
Events最近の出来事
-
令和6年度後期 大学ファーム「楽農講座」~後期が始まりました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」(全6回)が終了しました。後期は10月8日(火)に開始します。
-
フィリピンのヌエバ・ヴィスカヤ州立大学ご一行が生物資源学部本館ならびに附帯施設農場を来訪しました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」について(その2)
-
大学院生物資源学研究科 生物資源学部 概要2024-2025ができました
-
生物資源学部教職員紹介パンフレット2024ができました
-
生物資源学部オープンキャンパス2024ガイドブックができました
-
生物資源学部ガイドブック2025<日本語版>ができました
-
附属練習船勢水丸にて、附属特別支援学校の皆さんをお迎えし、体験航海を開催しました。
-
令和6年度前期 大学ファーム「楽農講座」について
-
附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター パンフレット
-
附属練習船 「勢水丸」の写真が学内写真コンテストで優秀賞を受賞しました!
-
令和5年度 後期 教育貢献表彰!実験実習部門:長菅輝義教授,奥田均教授,三島隆准教授,松井宏樹教授
-
『子供の科学』2024年3月号に、八木原風助教のイルカの糞による年齢推定に関する研究が掲載されました!
-
『生物の科学 遺伝』2024年5月号に、八木原風助教のイルカの糞による年齢推定に関する研究が掲載されました!
-
八木原風助教のイルカの糞による年齢推定に関する研究や解説が『Hakai Magazine』 に紹介されました。
-
英虞湾の水産資源を守る県立水産高校の取組みについて、指導する本研究科の松田浩一教授の解説が朝日新聞に掲載されました。
-
5/6「イルカ・クジラ学習会」開催のお知らせ【終了しました】
-
3/31くじらの博物館が船坂徳子准教授と連携して行っているマダライルカ繁殖に関する研究について紀南新聞に掲載されました。
-
4/3配信NewsPicks『WEEKLY OCHIAI』シーズン5「全人類イルカ計画」というタイトルにて森阪匡通教授が出演します!
-
中日新聞紙面「この人」コーナーに森阪匡通教授の紹介記事が掲載されました
-
教育関係共同利用拠点シンポジウム「変わりゆく黒潮流域圏の環境~海洋研究の最新動向~」を開催しました
-
3/11産経新聞に船坂徳子准教授が調査に同行したアカボウクジラの生物調査に関する解説が掲載されました。
-
農場で羊の赤ちゃんが産まれました!
-
「スナメリ学習会 お話と体験で学ぶ伊勢湾のスナメリ」開催報告
-
教育関係共同利用拠点シンポジウム「変わりゆく黒潮流域圏の環境~海洋研究の最新動向~」開催のお知らせ3/1【終了しました】
-
1/21,研究発表会「農林業・漁業の環境保全と生産活動の両立」における松田浩一教授による講演の記事が中日新聞に掲載されました。
-
1/5,中日新聞に松田浩一教授による「近年の伊勢エビ漁獲量減少」についての解説が掲載されました。
-
岡辺拓巳准教授が取組むカキ養殖に関する写真展について、中日新聞に掲載されました。1/17まで開催。【終了しました】
-
森阪匡通教授がDaily Mailから「野生におけるイルカのあくび」についての取材をうけMailOnlineに掲載されました。
-
八木原風さん、森阪匡通教授および吉岡基教授のイルカの年齢推定に関する研究が『三重大Rナビ』 に紹介され、各メディアで報道されています。
-
本日のNHKニュースにて、森阪匡通教授がイルカの年齢推定について取材を受ける様子が放映される予定です.
-
朝日新聞にて、森阪匡通教授が「イルカの音」について取材を受け、1/4記事掲載ならびに12/30デジタル配信されます。【動画視聴可】
-
西岡慶子理事(地域共創担当)、池田智明病院長が附帯施設演習林に来訪しました。
-
農場水田における有機農業への転換を目指して
-
読売新聞夕刊にて、本研究科の森阪匡通教授による「イルカと人間との距離」についてのコメントが掲載されました。
-
「イルカと共に45年」というテーマにて、長谷川修平氏による講演会が大講義室で開催されました。
-
大学ファーム「楽農講座」を再開しました。
-
「全国海女サミット2023」にて松田浩一教授・倉島彰准教授が県沿岸での磯焼けの状況等について講演し、各メディアで報道されています。
-
朝日新聞にて、榎津晨子さん(博士後期課程修了生)、森阪匡通教授らの野生のイルカのあくびに関する研究が紹介されました。
-
11/11本研究科の森阪匡通准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
第47回三重大学定例記者懇談会が開催され、森阪教授が野生のイルカのあくびに関して報告しました。
-
森阪匡通教授が協力:10/31 NHK『いいいじゅー!! 石川・七尾市』放映予定です。【終了しました】
-
10月5日にロボット草刈機が附帯施設農場に配備されました。
-
生物資源学部で開発された酒米の希少種『弓形穂(ゆみなりほ)』について、明野高校の皆さんの取組みが中日新聞に掲載されました。
-
生物資源学研究科オープンラボ2023を開催しました。
-
10/12放送のNHK「まるっと!みえ」にて松田浩一教授が藻場の消失やアイゴとの関係について解説します。【終了しました】
-
酒米「弓形穂」プロジェクトの意見交換会が開催されました
-
木村清志名誉教授が、日本魚類学会出版のIchthyological Research(Springer社発行)に投稿された論文に対して,2023年度日本魚類学会論文賞が授与されました!
-
生物資源学部本館2階Dゾーン(森のエリア)の木質化工事が行われました。
-
日経産業新聞にて本研究科の松田浩一教授が取組むソフト伊勢エビの開発について掲載されました。
-
日本経済新聞朝刊にて本研究科水産実験所が取組むソフト伊勢エビの開発について掲載されました。
-
日本経済新聞電子版にて本研究科の松田浩一教授のソフト伊勢エビの開発に関する取組みが紹介されています。【動画配信あり】
-
本研究科の附帯施設演習林にて小学生を対象とした公開講座が開催されました。
-
オープンラボ「地域課題に対応する生物資源学研究の展開」を9/29開催します!【終了しました】
-
中日新聞にて本研究科の松田浩一教授が、藻場の衰退の要因等について解説しています。
-
第46回三重大学定例記者懇談会が開催され、本研究科の附帯施設水産実験所における地域共創活動について紹介しました。
-
森阪匡通教授のFD講演会を開催!
-
第6回 三翠ゼミを開催。
-
寺田知功さんのスナメリの音声コミュニケーションに関する研究について雑誌「someone」に掲載されました。