学部について
Undergraduate school
of Bioresources
多様な生物資源と、それを育む環境を学ぶ4年間
生物資源は、山から海までの広範な地域で育まれ、食料をはじめとして、工業原料・エネルギーなど、人類にとって有用な財を提供します。 その特長は、適切に利用すれば枯渇することなく、持続的に利用できることです。 また、生物資源を生産するために良好に管理された環境は、人類が生きていく上でも良好な環境を保つ役割を果たしています。
生物資源学部では、このような生物資源の生産と利用、その生産を支える環境の維持に 貢献できる能力を身につけることを目指しています。
2024年(令和6年)1学科4コースの新体制へ
SDGs。Society5.0。気候変動や異常気象への対応。
脱炭素社会やポストコロナ。
課題がより複雑化する社会へ向けた分野横断型の教育研究の創出へ。
➡ 生物資源学科
学部構成
学部構成取得可能な免許・資格
農林環境科学コース
- 高等学校教諭一種(理科・農業・水産)
- 樹木医補
- 測量士補(農業工学専修)
- 学芸員
- 修習技術者(JABEE農業土木学プログラム)
海洋生物資源学コース
- 高等学校教諭一種(理科・農業・水産)
- 学芸員
生命化学コース
- 高等学校教諭一種(理科・農業・水産)
- 食品衛星管理者
- 食品衛星監視員
- 学芸員
- Point
- 生物資源学科では高等学校教諭一種免許(理科・農業・水産)が取得可能!
教員免許取得に向けては、学部の卒業に必要な科目の中から指定された、理科、農業、水産だけではなく、教育実習を含む卒業単位にはカウントされない教職専門の科目を修得する必要があります。通常のカリキュラムと並行してこうした科目の修得を目指すには大変な努力が必要ですが、農業、水産の免許は教育学部では取得できません。高校の理科教諭を目指すには、当学部の教職課程は有用な選択肢となっています。
4つのコース紹介
- 生物資源総合科学コースCourse of Integrated Science in Bioresources
生物資源学総合コースでは低学年次に、農林環境科学概論、海洋生物学、応用生命化学概論、フードシステムチュートリアル等の科目を学び、生物資源学の幅広い知識や俯瞰的視野、地域を先導する力に関する基礎的素養を身につけます。そして、志望分野を検討中の学生に最適な選択の可能性を提供します。※2年次に下記の3コースのいずれかへ配属となります。VIEW MORE

- 農林環境科学コースCourse of Agricultural, Forest and Environmental Sciences
農畜産学、森林科学、農業工学の異なる視点から、食料生産や環境保全に対して知識と技術を習得するコースです。【3つの専修】農学専修/森林科学専修/農業工学専修VIEW MORE

- 海洋生物資源学コースCourse of Marine Bioresources
プランクトンから魚介類・鯨類、藻類などにいたる多様な水生生物について、遺伝子レベルから生態系レベルまで学ぶコースです。【1つの専修】海洋生物資源学専修VIEW MORE

- 生命化学コースCourse of Life Science and Chemistry
多様な生物の代謝・物質・機能を解析することを通して生命化学の分野における幅広い知識と応用力を習得するコースです。【2つの専修】生命機能化学専修/海洋生命化学専修VIEW MORE

数字で見る生物資源学部
※ 学部生 2~4年次 ・資源循環学/238名 ・共生環境学/228名 ・生物圏生命化学/258名 ・海洋生物資源学/129名(令和6年5月1日時点)
Events最近の出来事
-
朝日新聞「現場へ!謎のイルカを追う」という連載にて,森阪匡通教授による解説が掲載されました。
-
イルカが福井県沿岸で遊泳者をかんでいる問題に対応するための対策会議が開かれ、検討委員会の委員長として森阪匡通教授がコメントしました
-
【特集:学生へのインタビュー取材08】農業用水路のコンクリートの粗さを照明と画像から計測する
-
【特集:学生へのインタビュー取材07】褐藻から単離した真菌が産生するマクロライド化合物による抗炎症作用の解明
-
【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-
【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く
-
【特集:学生へのインタビュー取材04】持続可能な牛肉生産への鍵:牛のデンプン利用の研究
-
【特集:学生へのインタビュー取材03】動物細胞のDNA複製と脂肪蓄積の関係を解明
-
【特集:学生へのインタビュー取材02】海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産
-
朝日新聞にて関谷信人教授による「与謝野の水田の地力」についての解説が掲載されました。
-
【特集:学生へのインタビュー取材01】イミダゾールジペプチドの新しい定量分析法の開発
-
【2/27放映】2/26テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて、立花義裕教授による「この冬の世界と日本の異常気象の原因」についての解説が紹介されます!
-
【ゲノム操作・解析技術開発ユニット】ゲノム編集技術CRISPR-Cas9を用いた革新的な手法の開発
-
2/19放送のFMラジオJFN「OH! HAPPY MORNING」にて野中寛教授が紙ストロー・ウッドストロー等について解説します。【終了しました】
-
2/7メーテレ『ドデスカ!』にて立花義裕教授が豪雪の原因についての解説が紹介されました。【動画公開中】
-
2/8日テレ『ズムサタ』にて立花義裕教授が豪雪の原因についての解説が紹介されました。
-
2/9テレビ朝日「有働Times」にて立花義裕教授が豪雪の長期化の原因について解説しました。
-
2/12夕方放送のTBS「Nスタ」にて、野中寛教授によるバイオマスプラスチック製ストローについての解説が紹介されました。【動画公開中】
-
2/11放送の日本テレビ「news zero」にて本研究科の野中寛教授によるバイオマスプラスチック製ストローに関する解説が紹介されました。【動画公開中】
-
東紀州サテライトセミナー「よるしゃべ」2/20開催のお知らせ【終了しました】
-
2/10放送のフジテレビ情報番組「イット!」にて野中寛教授による紙ストローに関する解説が放映されます。【放映終了。動画公開中】
-
2/7放送の日本テレビ「news zero」に、本研究科の立花義裕教授による豪雪についての解説が紹介されました。
-
2/5テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて、立花義裕教授による北海道帯広市のドカ雪の原因についての解説が紹介されます!【終了しました】
-
日経WOMAN2025/02号に吉岡基教授について掲載されました。
-
大学通信ONLINEというサイトにて、2024年学部系統別実就職率ランキング(農学系)で三重大学生物資源学部が9位にランクイン
-
1/24松阪多気サテライト開設記念セミナー開催のお知らせ【終了しました】
-
小川史明助教のFD講演会を開催!
-
朝日新聞DIGITAL連載「傷ついた背ビレ イルカが人にかみつくまで」にて,森阪教授による解説が掲載されました。
-
日本テレビ「DayDay.」にて、立花教授がロサンゼルス山火事の乾燥&強風を引き起こした気象異常について解説しました。
-
四日市市民大学 21世紀ゼミナールにて、本研究科の磯野直人准教授が講義を行いました。
-
「三重大学大学院生物資源学研究科・春山国際派遣給付金」学会出張報告会および給付生採用決定通知書伝達式が行われました。
-
ラム ワイ マン助教のFD講演会を開催!
-
12/16テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて大雪に関する立花義裕教授の解説が紹介されました。
-
12/8テレビ朝日「有働Times」にて、立花義裕教授の豪雪についての解説が紹介されました。
-
12/7テレビ朝日「サタデーステーション」にて、立花義裕教授が豪雪について解説しました。【終了しました】
-
12/5テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて「世界各地の豪雪」についての立花義裕教授による解説が紹介されました。
-
【動画公開中】11/17放送の日本テレビ「真相報道 バンキシャ!」にて、立花義裕教授が温暖化で四季から二季の日本について解説しました。
-
11/17テレビ朝日「有働Times」で放送予定だった立花義裕教授の異常気象に関する解説が動画公開されました。
-
11/14放送の日本テレビ「news zero」に、本研究科の立花義裕教授がリモート出演し、今年の異常気象について解説しました。
-
令和6年度 前期 教育貢献表彰!46名以上の部門:近藤誠准教授
-
令和6年度 前期 教育貢献表彰!26-45名の部門:鳥丸猛准教授
-
オープンラボ2024学生ポスターセッション優秀ポスター賞表彰式を開催しました
-
中日新聞「この人」コーナーで、諏訪部圭太教授が紹介されました。
-
11/12テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて「11月の4個の台風発生」についての立花義裕教授による解説が紹介されました。
-
立花義裕教授が第56回「東海テレビ文化賞」を受賞しました!
-
11/6テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて台風,スペインの豪雨,今年の冬の天候の見通しについての立花義裕教授による解説が紹介されました。
-
防災訓練について
-
月刊誌「開拓情報」掲載 関谷信人教授
-
中日新聞に、神事・産業・医療用大麻研究センターについて諏訪部圭太教授によるコメントが掲載されました。
-
【WEB公開中】本研究科の白水貴准教授の菌類に関する取材記事が掲載されました。
-
10/20に秋のミニ・オープンキャンパス2024が開催されました。
-
謎多き身近なイルカ「スナメリ」の社会の一端を解明
-
インドネシアの協定校パジャジャラン大学ご一行が生物資源学研究科を来訪しました。
-
生物資源学研究科オープンラボ2024を開催しました。
-
三重テレビで10/8放送の『Mieライブ 』に立花義裕教授が出演します!【終了しました】
-
10/2テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにて異常なハリケーンについての立花義裕教授による解説が紹介されました。
-
9/19テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーにてヨーロッパの豪雨の原因についての立花義裕教授による解説が紹介されました。
-
9/17放送のテレビ愛知・5時スタにて立花義裕教授が9月中旬のこの暑さと継続期間について解説します。【終了しました】
-
【動画配信中】9/13放送のテレビ朝日・スーパーJチャンネルに立花教授がリモート出演し9月の猛暑の原因について解説します。【終了しました】
-
9/10毎日新聞全国版3面「なるほドリ」において,森阪教授による福井のイルカについての解説が掲載されました。