大学院について
Graduate School
of Bioresources
より専門的な知識を習得。未来のプロフェッショナルを目指す博士課程。
生物資源学のより専門的な知識を習得しながら科学的思考を身につけ、自ら設定した課題に対する解決能力を高め、
研究者として独り立ちすることを目指します。
生物資源学部卒業生の30?40%が大学院(生物資源学研究科)に進学し研究を続けています。
生物資源学研究科の特徴
- 博士前期課程(修士)と博士後期課程(博士)を単独で有しているので、
キャンパスや大学を移動することなくじっくりと研究に取り組むことができます。 - 生物資源を研究するための最先端機器を用いたラボワークと
附帯施設におけるフィールドワークで充実した研究生活を送ることができます。 - 海外協定校とのダブルディグリープログラムや、
連携大学院における最先端かつ実践的な共同研究による学位の取得も可能です。
大学院構成
博士課程について
生物資源学研究科博士前期課程は、食料生産、自然環境の保全と修復、人類の自然との共生、バイオマスエネルギー、 資源生物の生命機能の活用など生物資源学に関わる重要な諸分野に対応して高度な理論と技術を教育します。そして、 豊かな学識と幅広い視野を有する専門技術者の育成を図るとともに、研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。
生物資源学研究科博士後期課程は、生物資源の開発、生物圏と環境の保全や修復,生産機能の応用など生物資源学の理論・ 技術を究明し、高度な先端的専門能力と豊かな学識と幅広い視野を備えた研究者・技術者を養成します。
より専門的な知識の習得を目指す大学院生は、どんな目標があって、
どんな研究をしているのか?気になるその想いについていろいろ聞いてきました!
専攻紹介
資源循環学専攻Department of Sustainable Resource Sciences
VIEW MORE生物資源を循環的に利用するための技術の開発や、新しい社会のデザインができる人材を育成し、
調和のとれた循環型社会の構築に貢献することを目指します。
共生環境学専攻Department of Environmental Science and Technology
VIEW MORE地球生命圏の環境を理解し保全・修復しつつ、人間活動と生態系が調和する持続的な生物生産システムの構築を目指します。
生物圏生命科学専攻Department of Life Sciences
VIEW MORE生命科学全般に関する基礎的学理と、海洋の資源生物の育成・保全・管理に関わる学問を、実践的な教育を通じて修得することを目指します。
Events最近の出来事
-
胡ひんいつさん(博士前期課程2年)が日本ベントス学会 学生優秀発表賞を受賞しました!
-
山本琴音さん(博士前期課程1年)が日本生物工学会 学生優秀発表賞を受賞しました!
-
王秀崙教授、徐順豪さん(博士後期課程3年)が、第26回環境技術学会論文賞を受賞しました!
-
【動物の発生異常のメカニズムの一端が明らかに】早川琢也さんが参加した共同研究の成果が英国の科学誌Natureに掲載されました!
-
本研究科の白水貴准教授が監訳した本が出版されました。
-
フィリピンのヌエバ・ヴィスカヤ州立大学ご一行が生物資源学部本館ならびに附帯施設農場を来訪しました。
-
【特集:学生へのインタビュー取材08】農業用水路のコンクリートの粗さを照明と画像から計測する
-
【特集:学生へのインタビュー取材07】褐藻から単離した真菌が産生するマクロライド化合物による抗炎症作用の解明
-
朝日新聞朝刊ならびに朝日新聞デジタルに石川輝教授の植物プランクトンのミクロの世界に関する写真と記事が掲載されました。
-
【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-
【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く
-
【特集:学生へのインタビュー取材04】持続可能な牛肉生産への鍵:牛のデンプン利用の研究
-
【特集:学生へのインタビュー取材03】動物細胞のDNA複製と脂肪蓄積の関係を解明
-
【特集:学生へのインタビュー取材02】海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産
-
【特集:学生へのインタビュー取材01】イミダゾールジペプチドの新しい定量分析法の開発
-
9/24毎日新聞夕刊・web版に立花義裕教授による能登半島豪雨についての解説が掲載されました。
-
立花義裕教授の解説が『FRIDAY DISITAL』『FRIDAY』(2024年10月11日号)に掲載されました
-
9/22信濃毎日新聞・北海道新聞等各メディアに立花義裕教授による能登半島豪雨についての解説が掲載されました。
-
日刊ゲンダイ9月13日号に立花義裕教授による温暖化で異常気象常態化に関する解説が掲載されました。
-
9/8静岡新聞こども新聞に立花義裕教授による猛暑と豪雨に関する漫画解説が掲載されました。
-
9/5日経新聞朝刊に立花義裕教授による台風進路に関する解説(前日の日経電子版に掲載された内容)が掲載されました。
-
9/4日経新聞電子版にて、立花義裕教授による台風進路に関する解説が掲載されました。
-
日経ビジネス電子版にて、立花義裕教授による台風10号の迷走についての解説が掲載されました。
-
毎日新聞デジタルにて、立花義裕教授による台風10号の迷走についての解説が掲載されました。
-
朝日新聞紙面版・デジタル版に、立花義裕教授による台風10号についての解説が掲載されました。
-
8/19日経新聞Web限定版に、立花義裕教授による落雷の原因等についての解説が掲載されました。
-
朝日新聞にて、立花義裕教授による今年の猛暑についての解説が掲載されました。
-
読売新聞岩手県版に立花義裕教授による「黒潮の水温の異常高温」についての解説が掲載されました。
-
立花義裕教授の解説が『FRIDAY』(2024年8月16日号)に掲載されました
-
朝日新聞朝刊に立花義裕教授の「暑かった今年の7月」についての解説が掲載されました。
-
福井新聞、北日本新聞に万田敦昌准教授による秋田・山形大雨の原因に関する解説が掲載されました。
-
朝日新聞デジタルに立花義裕教授の「暑かった今年の7月」についての解説が掲載されました。
-
中日新聞豊田版に、渕上佑樹准教授の木材の地産地消による経済効果についての解説が掲載されました。
-
読売新聞に立花義裕教授の「秋田・山形の記録的大雨」についての解説が掲載されました。
-
学部間協定校であるムラワルマン大学森林学部から12名の学生の皆さんが来訪しました。
-
ウズベキスタンのアラル海流域国際イノベーションセンター所長が生物資源学研究科および紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター附帯施設農場を訪問しました。
-
文化誌「津市民文化」に立花義裕教授と葛葉泰久教授の異常気象や災害についての解説が掲載されました。
-
『子供の科学』2024年3月号に、八木原風助教のイルカの糞による年齢推定に関する研究が掲載されました!
-
『生物の科学 遺伝』2024年5月号に、八木原風助教のイルカの糞による年齢推定に関する研究が掲載されました!
-
八木原風助教のイルカの糞による年齢推定に関する研究や解説が『Hakai Magazine』 に紹介されました。
-
MBS毎日放送 「よんチャンTV 」にて、立花義裕教授の「梅雨と夏の猛暑」についての解説が放送されました。
-
本研究科、亀山市、県猟友会亀山支部の三者で「獣害被害対策推進協定」を締結し、複数メディアで報道されました。
-
読売新聞に立花義裕教授の「台風の豪雨と日本周辺の水温異常」についての解説が掲載されました。
-
山本裕大さん(博士前期課程1年)が、日本菌学会第68回大会にて学生最優秀口頭発表賞を受賞しました!
-
立花義裕教授の解説が『FRIDAY』(2024年5月31日号)に掲載されました
-
立花義裕教授の北半球に異常気象に関する解説が全大教新聞に掲載されました。
-
タマサート大学からの訪問団との交流会が行われました。
-
毎日小学生新聞に立花義裕教授の「日本が暑くなっている2つの理由」に関する解説が掲載されました。
-
河北新報に天野未空さん(後期課程1年)の異常気象に関する研究について大きく掲載されました。
-
森田直樹さん(博士後期課程3年)が、日本気象学会中部支部 支部長賞を受賞しました!
-
アラル海の干上がった湖底や周辺に生育する塩生植物について解説した書籍「Halophytes of the Aralkum Saline Desert and Adjacent Drylands」を出版しました。
-
三翠「ポスドク」ゼミ
-
新入生向け情報~Information for new students~
-
安永友麻さんが卒業に際し,学長賞と日本生化学会中部支部支部長賞をダブル受賞しました!
-
西川綾乃さんが令和5年度日本生化学会中部支部支部長賞を受賞しました!
-
山本琴音さんが日本生化学会 中部支部支部長賞を受賞しました!
-
「大学院入試相談会2024」開催のご案内【受付は4月12日まで】
-
本研究科の立花義裕教授の本が出版されました。
-
三翠「学生」ゼミ
-
天野未空さん(博士前期課程2年)が、日本気象学会秋季大会において松野賞を受賞しました!