大学院について
Graduate School
of Bioresources
より専門的な知識を習得。未来のプロフェッショナルを目指す博士課程。
生物資源学のより専門的な知識を習得しながら科学的思考を身につけ、自ら設定した課題に対する解決能力を高め、
研究者として独り立ちすることを目指します。
生物資源学部卒業生の30?40%が大学院(生物資源学研究科)に進学し研究を続けています。
生物資源学研究科の特徴
- 博士前期課程(修士)と博士後期課程(博士)を単独で有しているので、
キャンパスや大学を移動することなくじっくりと研究に取り組むことができます。 - 生物資源を研究するための最先端機器を用いたラボワークと
附帯施設におけるフィールドワークで充実した研究生活を送ることができます。 - 海外協定校とのダブルディグリープログラムや、
連携大学院における最先端かつ実践的な共同研究による学位の取得も可能です。
大学院構成
博士課程について
生物資源学研究科博士前期課程は、食料生産、自然環境の保全と修復、人類の自然との共生、バイオマスエネルギー、 資源生物の生命機能の活用など生物資源学に関わる重要な諸分野に対応して高度な理論と技術を教育します。そして、 豊かな学識と幅広い視野を有する専門技術者の育成を図るとともに、研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。
生物資源学研究科博士後期課程は、生物資源の開発、生物圏と環境の保全や修復,生産機能の応用など生物資源学の理論・ 技術を究明し、高度な先端的専門能力と豊かな学識と幅広い視野を備えた研究者・技術者を養成します。
より専門的な知識の習得を目指す大学院生は、どんな目標があって、
どんな研究をしているのか?気になるその想いについていろいろ聞いてきました!
専攻紹介
資源循環学専攻Department of Sustainable Resource Sciences
VIEW MORE生物資源を循環的に利用するための技術の開発や、新しい社会のデザインができる人材を育成し、
調和のとれた循環型社会の構築に貢献することを目指します。
共生環境学専攻Department of Environmental Science and Technology
VIEW MORE地球生命圏の環境を理解し保全・修復しつつ、人間活動と生態系が調和する持続的な生物生産システムの構築を目指します。
生物圏生命科学専攻Department of Life Sciences
VIEW MORE生命科学全般に関する基礎的学理と、海洋の資源生物の育成・保全・管理に関わる学問を、実践的な教育を通じて修得することを目指します。
Events最近の出来事
-
毎日新聞15歳のニュースに、立花義裕教授による青森の大雪についての解説が掲載されました。【Web閲覧可】
-
1/11山形新聞に立花義裕教授による大雪に関するコメントが掲載されました。
-
読売新聞に立花義裕教授による冬日の減少に関する解説が掲載されました。
-
日経新聞に立花義裕教授による「記録的大雪」についての解説が掲載されました。
-
中日新聞に、金岩稔准教授によるカワウの生息調査発表などについて紹介されました。
-
伊勢新聞に柴田敏行准教授による海藻の有効利用に関する解説が大きく掲載されました。
-
伊勢新聞に野中寛教授による木質バイオマスに関する解説が大きく掲載されました。
-
令和6年度日本水産学会中部支部大会にて,桑原紗香さんが優秀発表賞を受賞しました!
-
桑原紗香さん・上地俊輔さんが2024年度日本生態学会中部地区大会で研究発表賞を受賞!
-
四日市市民大学 21世紀ゼミナールにて、本研究科の磯野直人准教授が講義を行いました。
-
令和6年度日本水産学会中部支部大会にて,古川雄裕さんが優秀発表賞を受賞しました!
-
西谷響さんが,イルカのオスの「社会的老化」について研究発表を行い、第19回霊長類学・野生動物学(PWS)国際シンポジウムにてポスター賞2位を受賞!
-
各務杏奈さんが日本農芸化学会中部支部例会で企業奨励賞を受賞しました!
-
中日新聞にて、本研究科の淀太我准教授による絶滅危惧種の三重大ミナミメダカの保全に関する解説が掲載されました。
-
第30回 Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウムにて,古川雄裕さんが「BEST PRESENTER AWARD」(Food部門)・「FOUNDER AWARD」を同時受賞!
-
第81回農業農村工学会京都支部研究発表会にて卒業生の藤島眞樹氏が研究奨励賞を受賞しました。
-
第81回農業農村工学会京都支部研究発表会にて浦畑夢さんが研究奨励賞を受賞しました。
-
第30回 Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウムにて,梶蒼依さんがBEST PRESENTER AWARD(Environment部門)を受賞しました!
-
第30回 Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウムにて,飛岡佳歩さんがBEST PRESENTER AWARD(Food部門)を受賞しました!
-
立花義裕教授によるイタリアで起きた海上竜巻に関する解説が『FRIDAY DISITAL』に掲載されました。
-
【WEB公開中】本研究科の白水貴准教授の菌類に関する取材記事が掲載されました。
-
飛岡佳歩さん(博士前期課程2年)が日本農芸化学会 中部支部奨励賞(企業奨励賞)を受賞しました!
-
朝日新聞紙面版・デジタル版に、立花義裕教授による今年7月の異常な暑さについての解説が掲載されました。
-
謎多き身近なイルカ「スナメリ」の社会の一端を解明
-
インドネシアの協定校パジャジャラン大学ご一行が生物資源学研究科を来訪しました。
-
【特集:学生へのインタビュー取材08】農業用水路のコンクリートの粗さを照明と画像から計測する
-
【特集:学生へのインタビュー取材07】褐藻から単離した真菌が産生するマクロライド化合物による抗炎症作用の解明
-
【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-
【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く
-
【特集:学生へのインタビュー取材04】持続可能な牛肉生産への鍵:牛のデンプン利用の研究
-
【特集:学生へのインタビュー取材03】動物細胞のDNA複製と脂肪蓄積の関係を解明
-
【特集:学生へのインタビュー取材02】海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産
-
【特集:学生へのインタビュー取材01】イミダゾールジペプチドの新しい定量分析法の開発
-
立花義裕教授による強烈な寒波についての解説が科学情報サイト ナゾロジーに掲載されました。
-
毎日新聞に立花義裕教授による「記録的大雪」についての解説が掲載されました。
-
河北新報に立花義裕教授による「どか雪」についての解説が掲載されました。
-
「nippon.com(ニッポンドットコム)」に立花義裕教授が書いた記事が掲載されました。
-
西日本新聞に立花義裕教授による気候危機に関する解説が掲載されました。
-
熊本日日新聞に立花義裕教授による気候危機に関する解説が掲載されました。
-
読売新聞に立花義裕教授による四季の二季化についての解説が大きく掲載されました。
-
胡ひんいつさん(博士前期課程2年)が日本ベントス学会 学生優秀発表賞を受賞しました!
-
山本琴音さん(博士前期課程1年)が日本生物工学会 学生優秀発表賞を受賞しました!
-
9/24毎日新聞夕刊・web版に立花義裕教授による能登半島豪雨についての解説が掲載されました。
-
王秀崙教授、徐順豪さん(博士後期課程3年)が、第26回環境技術学会論文賞を受賞しました!
-
立花義裕教授の解説が『FRIDAY DISITAL』『FRIDAY』(2024年10月11日号)に掲載されました
-
9/22信濃毎日新聞・北海道新聞等各メディアに立花義裕教授による能登半島豪雨についての解説が掲載されました。
-
日経ビジネス電子版ならびに紙面版20240916号にて、立花義裕教授による異常気象に関するコメントが掲載されました。
-
日刊ゲンダイ9月13日号に立花義裕教授による温暖化で異常気象常態化に関する解説が掲載されました。
-
9/8静岡新聞こども新聞に立花義裕教授による猛暑と豪雨に関する漫画解説が掲載されました。
-
9/5日経新聞朝刊に立花義裕教授による台風進路に関する解説(前日の日経電子版に掲載された内容)が掲載されました。
-
9/4日経新聞電子版にて、立花義裕教授による台風進路に関する解説が掲載されました。
-
日経ビジネス電子版にて、立花義裕教授による台風10号の迷走についての解説が掲載されました。
-
毎日新聞デジタルにて、立花義裕教授による台風10号の迷走についての解説が掲載されました。
-
【動物の発生異常のメカニズムの一端が明らかに】早川琢也さんが参加した共同研究の成果が英国の科学誌Natureに掲載されました!
-
朝日新聞紙面版・デジタル版に、立花義裕教授による台風10号についての解説が掲載されました。
-
本研究科の白水貴准教授が監訳した本が出版されました。
-
フィリピンのヌエバ・ヴィスカヤ大学ご一行が生物資源学部本館ならびに附帯施設農場を来訪しました。
-
8/19日経新聞Web限定版に、立花義裕教授による落雷の原因等についての解説が掲載されました。
-
朝日新聞にて、立花義裕教授による今年の猛暑についての解説が掲載されました。
-
読売新聞岩手県版に立花義裕教授による「黒潮の水温の異常高温」についての解説が掲載されました。