大学院について
Graduate School
of Bioresources
    より専門的な知識を習得。未来のプロフェッショナルを目指す博士課程。
生物資源学のより専門的な知識を習得しながら科学的思考を身につけ、自ら設定した課題に対する解決能力を高め、
研究者として独り立ちすることを目指します。
生物資源学部卒業生の30?40%が大学院(生物資源学研究科)に進学し研究を続けています。 
生物資源学研究科の特徴
- 博士前期課程(修士)と博士後期課程(博士)を単独で有しているので、
 キャンパスや大学を移動することなくじっくりと研究に取り組むことができます。
- 生物資源を研究するための最先端機器を用いたラボワークと
 附帯施設におけるフィールドワークで充実した研究生活を送ることができます。
- 海外協定校とのダブルディグリープログラムや、
 連携大学院における最先端かつ実践的な共同研究による学位の取得も可能です。
大学院構成
博士課程について
生物資源学研究科博士前期課程は、食料生産、自然環境の保全と修復、人類の自然との共生、バイオマスエネルギー、 資源生物の生命機能の活用など生物資源学に関わる重要な諸分野に対応して高度な理論と技術を教育します。そして、 豊かな学識と幅広い視野を有する専門技術者の育成を図るとともに、研究者としての基礎的能力を備えた人材を養成します。
生物資源学研究科博士後期課程は、生物資源の開発、生物圏と環境の保全や修復,生産機能の応用など生物資源学の理論・ 技術を究明し、高度な先端的専門能力と豊かな学識と幅広い視野を備えた研究者・技術者を養成します。
より専門的な知識の習得を目指す大学院生は、どんな目標があって、
どんな研究をしているのか?気になるその想いについていろいろ聞いてきました!
専攻紹介
資源循環学専攻Department of Sustainable Resource Sciences
VIEW MORE生物資源を循環的に利用するための技術の開発や、新しい社会のデザインができる人材を育成し、
調和のとれた循環型社会の構築に貢献することを目指します。
共生環境学専攻Department of Environmental Science and Technology
VIEW MORE地球生命圏の環境を理解し保全・修復しつつ、人間活動と生態系が調和する持続的な生物生産システムの構築を目指します。
生物圏生命科学専攻Department of Life Sciences
VIEW MORE生命科学全般に関する基礎的学理と、海洋の資源生物の育成・保全・管理に関わる学問を、実践的な教育を通じて修得することを目指します。
Events最近の出来事
- 
            
             
               10/26立花義裕教授による春と秋の短さに関する解説が中日新聞に掲載されました。 
- 
            
             
               近藤誠准教授らの研究グループが第133回日本畜産学会にてAnimal Science Journal Excellent Paper Award を受賞しました! 
- 
            
             
               【特集:学生へのインタビュー取材08】農業用水路のコンクリートの粗さを照明と画像から計測する 
- 
            
             
               【特集:学生へのインタビュー取材07】褐藻から単離した真菌が産生するマクロライド化合物による抗炎症作用の解明 
- 
            
             
               【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて 
- 
            
             
               【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く 
- 
            
             
               【特集:学生へのインタビュー取材04】持続可能な牛肉生産への鍵:牛のデンプン利用の研究 
- 
            
             
               【特集:学生へのインタビュー取材03】動物細胞のDNA複製と脂肪蓄積の関係を解明 
- 
            
             
               【特集:学生へのインタビュー取材02】海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産 
- 
            
             
               【特集:学生へのインタビュー取材01】イミダゾールジペプチドの新しい定量分析法の開発 
- 
            
             
               ビジネス雑誌PRESIDENT10/31号に立花義裕教授への今年の猛暑に関するインタビュー記事が掲載されました。 
- 
            
             
               立花義裕教授による春と秋の短さに関する解説がドイツの国際放送事業団体ウェブサイト『Deutsche Welle』に掲載されました。 
- 
            
             
               立花教授の7月刊行の著書「異常気象の未来予測」について、PRESIDENT Onlineに掲載されています 
- 
            
             
               立花教授の7月刊行の著書「異常気象の未来予測」について、10/5しんぶん赤旗 書評欄に掲載されました。 
- 
            
             
               PHP研究所の月刊誌「Voice」 2025年11月号に『40度の夏は「人災」である』と題した立花義裕教授の論考が寄稿されました。 
- 
            
             
               10/5産経新聞書評欄に立花教授の7月刊行の著書『異常気象の未来予測』について掲載されました。 
- 
            
             
               10/2毎日新聞ニュースサイトに、立花義裕教授による気象問題に関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               9/26日経電子版に立花義裕教授による今年の秋の暑さに関するコメントが掲載されました。 
- 
            
             
               9/28毎日新聞に、立花義裕教授による地球温暖化に関する解説が大きく掲載されました。 
- 
            
             
               9/22毎日新聞ニュースサイトに、立花義裕教授による異常気象に関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               新入生向け情報~Information for new students~ 
- 
            
             
               8/6日経新聞電子版にて立花義裕教授によるコメントが掲載されました。 
- 
            
             
               9/2東京新聞に立花義裕教授による今年の猛暑に関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               9/21伊勢新聞に柴田敏行教授らが取り組んでいるバイオエタノールや再生航空燃料(SAF)に関する記事が掲載されました。 
- 
            
             
               8/19日経新聞ならびに日経電子版に立花義裕教授による異常気象に関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               大前晴幹さん(博士前期課程2年)が日本ベントス学会学生優秀発表賞(口頭発表)を受賞しました! 
- 
            
             
               朝日新聞デジタル版に、立花義裕教授による九州各地で発生した線状降水帯についての解説が掲載されました。 
- 
            
             
               立花教授の7月刊行の著書「異常気象の未来予測」について、週刊新潮と日経BizGateに書評が掲載されています 
- 
            
             
               ウインクあいちで開催された東海生研セミナーにて野中寛教授がバイオマスに関する講演を行いました。 
- 
            
             
               立花義裕教授の温暖化に関する解説がJST運営サイト『SciencePortal』に掲載されました。 
- 
            
             
               立花義裕教授が経済団体などによる講演会に登壇し、伊勢新聞にて紹介されました。 
- 
            
             
               立花義裕教授の異常気象に関する解説が『FRIDAY DISITAL』に掲載されました 
- 
            
             
               9/2読売新聞・読売新聞オンラインに立花義裕教授による今年の梅雨明けに関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               8/10読売新聞に立花義裕教授の著書について紹介されました。 
- 
            
             
               「nippon.com(ニッポンドットコム)」に立花義裕教授が執筆した記事が掲載されました。 
- 
            
             
               8/6日経電子版に立花義裕教授による今年の猛暑に関するコメントが掲載されました。 
- 
            
             
               8/5日経電子版に立花義裕教授による今年の猛暑に関するコメントが掲載されました。 
- 
            
             
               7/30毎日新聞ニュースサイトに、立花義裕教授による日本国内観測史上最高気温の更新についての解説が掲載されました 
- 
            
             
               中日新聞に、金岩稔准教授が講演した「雲出川体験学習・ふれあい講座」について掲載されました。 
- 
            
             
               7/15日経新聞ならびに日経新聞電子版に立花義裕教授による温暖化や寒波に関するコメントが掲載されました。 
- 
            
             
               大西由花さん(博士前期課程1年)が東アジア生態学連合第11回大会にてポスター賞を受賞! 
- 
            
             
               野中寛教授の技術が,カカオ殻を原料とした鉛筆製造に応用されました。 
- 
            
             
               7/15日経新聞に立花義裕教授による温暖化に関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               6/21毎日新聞ニュースサイトに、立花義裕教授による猛暑の6月に関する解説が掲載されました。 
- 
            
             
               6/17読売新聞夕刊・読売新聞オンラインに立花義裕教授による6月の猛暑についての解説が掲載されました。 
- 
            
             
               産経新聞サイトに立花義裕教授による気候変動に関するコメントが掲載されました。 
- 
            
             
               5/29毎日新聞「24色のペン」欄に、本研究科の淀太我教授のインタビュー記事が掲載されました。 
- 
            
             
               本研究科の立花義裕教授の本が出版されます。 
- 
            
             
               松田陽介教授が日本菌学会賞を受賞! 
- 
            
             
               日経新聞に柴田敏行教授らが取り組んでいるバイオエタノールや再生航空燃料(SAF)に関する記事が掲載されました。 
- 
            
             
               【プレスリリース】森と川の季節的なつながりがアマゴの多様な生き方を育むことを明らかに 
- 
            
             
               5/20毎日新聞「24色のペン」欄に、本研究科の淀太我教授のインタビュー記事が掲載されます。 
- 
            
             
               博士後期課程1年の仁平岳登さんが笹川科学研究助成に採択されました. 
- 
            
             
               授業紹介 船の上からイルカを探す⁉ 海生哺乳動物学実習 
- 
            
             
               授業紹介 魚食文化をおいしく学ぶ! 紀伊黒潮流域圏航海実習 
- 
            
             
               八木原風助教が『WILEY Top Viewed Article 2023』を受賞しました! 
- 
            
             
               日経新聞に柴田敏行教授らの19日から始まる大型海藻の養殖実験について掲載されました。 
- 
            
             
               【プレスリリース】天然海域におけるアサリの食性を解明-珪藻特異的DNAメタバーコーディングに基づくアサリの食性解析- 
- 
            
             
              飛岡佳歩さんが令和6年度 日本生化学会 中部支部 支部長賞を受賞しました! 
- 
            
             
              三井康司さんが令和6年度 日本生化学会 中部支部 支部長賞を受賞しました!