- 近年の活動につきましては、以下のサイトをご覧ください。
- 植物のリン濃度測定
(資源循環学専攻・水野隆文准教授) - バイオマスからの有用物質生産~化石資源に替わるゴミの有効活用~
(生物圏生命科学専攻・田丸浩教授) - ミルクや牛肉に含まれる成分はどこからやって来る?
(資源循環学専攻・近藤誠准教授) - なぜ尾鷲は日本有数の多雨地域なのか?
(共生環境学専攻・立花義裕教授) - 生物や楽器の音、そして人の音声を分析する
(共生環境学専攻・佐藤邦夫教授) - ICT(情報通信技術)を用いたスマート農法
(共生環境学専攻・亀岡孝治教授) - 日本の主食であるコメの生産を考えよう─水稲と水田の役割─
(生物圏生命科学専攻・長屋祐一准教授) - 三重南紀ミカン栽培での情報通信技術の活用(資源循環学専攻・亀岡孝治教授)
- 三重県の漁業と地域振興(資源循環学専攻・常清秀教授)
- 東紀州の森林・林業と情報化支援(共生環境学専攻・松村直人教授)
- 植物の金属元素の測定(資源循環学専攻・水野隆文准教授)
- 植物の金属元素の測定 (水野隆文・准教授) (2010年8月9日(月))
- 「地球異変を科学する」―世界の気候異変と日本の異常気象― (立花義裕・教授) (2010年7月29日(木))
- ホメオスタシス―動物の浸透圧調節 (神原淳・教授) (2010年8月9日(月))
- 「熊野市・金山パイロットにおける情報技術を活用する農業」 (講師 : 資源循環学専攻・亀岡孝治教授) 6月5日
- 「東紀州地域における森林・林業の課題と情報化支援」 (講師 : 共生環境学専攻・松村直人教授) 6月12日
- 「三重県南部地域の産地市場流通システムの再編による地域振興」 (講師 : 資源循環学専攻・常清秀教授) 6月19日
- 微生物のるるぶ:見る・食べる・学ぶ (粟冠和生・教授,木村哲哉・准教授) (2009年8月11日(火))
- 環境情報の計測 (共生環境学科環境システム情報工学講座教員) (2009年8月6日(木))
- 植物寄生菌類の観察およびコンピューターを用いた分子系統樹の作成 (高松進・教授,中島千晴・准教授) (2009年8月24日(月))
- 動物細胞の培養と細胞内タンパク質の分布を観察 (岡垣壮・教授) (2008年8月6日(水)~8日(金))
- モンスーンアジア地帯の環境と災害 (酒井俊典・教授) (2008年8月4日(月))
- 筋肉を構成するタンパク質の分析 (加納哲・教授) (2008年8月26日(火))
- サツマイモから酵素を取り出してみよう(2007年8月1日(水))
- フィールドで、研究室で、植物と微生物の機能・相互作用を探る(2007年8月8日(水)~10日(金))
- 自然環境を測る(2007年8月9日(木))
- (実験) 残飯や廃パンからバイオアルコールをつくろう (2006年8月3日・4日・7日)
- (講義) フィールドサイエンス概論 - 森と環境 - (2006年8月2日)
- (講義) フィールドサイエンス概論 - 森と環境 - (2006年8月3日)
- (実習) サカナとイルカのからだを比較する (2006年8月17日~18日)
令和4年度(2022年度)
サマーセミナー
東紀州講座(尾鷲・木本高校)
平成29年度(2017年度)
東紀州講座
平成27年度(2015年度)
サマーセミナー
平成26年度(2014年度)
東紀州講座
平成24年度(2012年度)
サマーセミナー
東紀州講座(尾鷲・木本高校)
平成23年度(2011年度)
サマーセミナー
平成22年度(2010年度)
サマーセミナー
東紀州講座IV
平成21年度(2009年度)
サマーセミナー