(上)田中礼士准教授(生物資源学部)、(下)市川俊輔准教授(教育学部)
第 9 回「三翠ゼミ」を開催。
2023年9月27日、 三翠MicrobeHuntingの枠組みで、 田中礼士准教授( 生物圏生命科学専攻 海洋生命分子化学講座 海洋微生物学研究室 )と、市川俊輔准教授(教育学部 理科教育コース)がご講演。
環境中から新規で有用な微生物を探し出す。一見地味な作業の連続だが、その先にはとんでもない興奮が待ち受ける。まさに獲物を待ち構えるHunterの趣き。近年の技術革新で大きな獲物を精確に狙い撃つことも可能に。非常に面白い世界。 (文責: 関谷信人教授 )
2023年9月27日、 三翠MicrobeHuntingの枠組みで、 田中礼士准教授( 生物圏生命科学専攻 海洋生命分子化学講座 海洋微生物学研究室 )と、市川俊輔准教授(教育学部 理科教育コース)がご講演。
環境中から新規で有用な微生物を探し出す。一見地味な作業の連続だが、その先にはとんでもない興奮が待ち受ける。まさに獲物を待ち構えるHunterの趣き。近年の技術革新で大きな獲物を精確に狙い撃つことも可能に。非常に面白い世界。 (文責: 関谷信人教授 )
田中礼士准教授(海洋微生物学)
『海の微生物ハンティング 』
市川俊輔准教授(教育学部理科教育コース)
『価値創造に向けた微生物資源探索研究の可能性』
第10回目 三翠Animalは、10月25日(水)16:20~17:50に開催予定です。
近藤誠先生(草地・飼料生産学研究室)、内藤啓貴先生(フードシステム学研究室)
『海の微生物ハンティング 』
市川俊輔准教授(教育学部理科教育コース)
『価値創造に向けた微生物資源探索研究の可能性』
第10回目 三翠Animalは、10月25日(水)16:20~17:50に開催予定です。
近藤誠先生(草地・飼料生産学研究室)、内藤啓貴先生(フードシステム学研究室)
三翠ゼミについて
背 景
異なる価値観が融合することでイノベーションが生まれるように、自分の専門とは異なる分野の先端的研究を理解することは、新たな研究課題の着想やブレイクスルーを誘発する可能性を持っています。
国内屈指の学問的多様性を有する三重大学生物資源学部は、各分野の知識が衝突し融合するような機能を得ることで、新しい研究課題やブレイクスルーが生まれやすい組織的構造になっています。生物資源学部に内在する機能を顕在化させて創造的研究環境を創出するために、教員が気軽に相互の研究内容を理解する勉強会を設立しました。
生物資源学部の多様性を示した「三翠」の言葉をもとに、「三翠(海・山・空)の境界領域を探る」ことを目指し、この勉強会を「三翠ゼミ」と名付けました。 「個の力」をアップすれば「代表の力」もアップする。サッカー日本代表の選手たちが異口同音に語ります。
「三翠ゼミ」が個々の教員にイノベーションを誘発し、ひいては「チーム生物資源学部」のプレゼンス強化に少しでも貢献することを願います。
運 用
三翠の境界領域として以下のようなテーマを想定します。発表を担当する教員は可能な限りこれらのテーマを意識して発表内容を練って頂ければ良いでしょう。「とにかく研究内容を知ってほしい」というモチベーションで、テーマに拘わらず発表してもらっても構いません。
重 要 事 項
聴衆は教員ですが「高校生」を相手に話すことを想定しましょう。
成果を自慢する場ではなく、相互理解によりイノベーションを誘発する場であることを意識すると良いでしょう。
背 景
異なる価値観が融合することでイノベーションが生まれるように、自分の専門とは異なる分野の先端的研究を理解することは、新たな研究課題の着想やブレイクスルーを誘発する可能性を持っています。
国内屈指の学問的多様性を有する三重大学生物資源学部は、各分野の知識が衝突し融合するような機能を得ることで、新しい研究課題やブレイクスルーが生まれやすい組織的構造になっています。生物資源学部に内在する機能を顕在化させて創造的研究環境を創出するために、教員が気軽に相互の研究内容を理解する勉強会を設立しました。
生物資源学部の多様性を示した「三翠」の言葉をもとに、「三翠(海・山・空)の境界領域を探る」ことを目指し、この勉強会を「三翠ゼミ」と名付けました。 「個の力」をアップすれば「代表の力」もアップする。サッカー日本代表の選手たちが異口同音に語ります。
「三翠ゼミ」が個々の教員にイノベーションを誘発し、ひいては「チーム生物資源学部」のプレゼンス強化に少しでも貢献することを願います。
運 用
三翠の境界領域として以下のようなテーマを想定します。発表を担当する教員は可能な限りこれらのテーマを意識して発表内容を練って頂ければ良いでしょう。「とにかく研究内容を知ってほしい」というモチベーションで、テーマに拘わらず発表してもらっても構いません。
三翠Bio(生物学) 三翠Method(実験・調査技術)
三翠Tech(ものつくり) 三翠Food(食品)
三翠Stats(統計) 三翠Econ(経済)
三翠Ag(農業) 三翠Marine(水産業)
三翠Grant(予算獲得) 三翠Talk(新しい価値やアイデア)
三翠Tech(ものつくり) 三翠Food(食品)
三翠Stats(統計) 三翠Econ(経済)
三翠Ag(農業) 三翠Marine(水産業)
三翠Grant(予算獲得) 三翠Talk(新しい価値やアイデア)
重 要 事 項
聴衆は教員ですが「高校生」を相手に話すことを想定しましょう。
成果を自慢する場ではなく、相互理解によりイノベーションを誘発する場であることを意識すると良いでしょう。