諏訪部圭太教授らが、牧野富太郎博士が命名した植物を使ってダーウィンの研究した自家受精進化の謎を解明!

〜新たな植物種の交配など栽培植物の育種の応用へ〜
諏訪部圭太教授(資源循環学専攻 農業生物学講座 分子遺伝育種学研究室、地域イノベーション学研究科)と、横浜市立大学 清水健太郎客員教授(チューリッヒ大学教授兼任)らの研究グループは、自家受精する植物が持つ遺伝子の変異を実験的に修復して、自家受精を防ぐ祖先植物のメカニズムを回復することに成功しました。
本研究成果は、国際科学雑誌「Nature Communications」に(日本時間2023年11月29日19時に)掲載され、 同日、三重大学、横浜市立大学、東京大学、東北大学での共同プレスリリースが行われました。


図 1 左:倍数体の自家受精の進化の謎。種間交雑に由来する倍数体種では、自家受精を防ぐ鍵と鍵穴のシ ステムも倍加するので、自家受精に進化する確率はより低くなると考えられていた。右:今回、低分子 RNA が片親ゲノム上の SCR-D 遺伝子の発現を抑えていることがわかり、SCR-B 遺伝子にだけ変異が生じれば自 家受精が可能になることを明らかにした。


論文情報


 タイトル 

Dominance in self-compatibility between subgenomes of allopolyploid Arabidopsis kamchatica shown by transgenic restoration of self-incompatibility

 著 者 

Chow-Lih Yew, Takashi Tsuchimatsu, Rie Shimizu-Inatsugi, Shinsuke Yasuda, Masaomi Hatakeyama, Hiroyuki Kakui, Takuma Ohta, Keita Suwabe, Masao Watanabe, Seiji Takayama & Kentaro K. Shimizu

 掲載雑誌  

Nature Communications DOI: https://doi.org/10.1038/s41467-023-43275-2


◆詳細については、下記をご覧ください。

三重大学の研究最前線 Rナビ
2023.11.29 牧野富太郎博士が命名した植物を使ってダーウィンの研究した自家受精進化の謎を解明
➡ https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/cat608/post-74.html

2023.11.29 プレスリリースの本文
➡ https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/files/d3e3f9e3615d60745e309ac391def0e4.pdf



パンフレット