
第113回文化講演会?発見塾三重大シリーズ(第151回津文化協会文化講演会)にて、本研究科の船坂徳子准教授( 生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座
鯨類学研究室 )が講演します。ぜひご参加ください。
日時:7月27日(土)13:30-15:00
演題:「海のほ乳類、クジラとイルカの世界~身近にどんなイルカがいるか?」
参加費:無料
会場:津リージョンプラザ3F第7会議室
主催:津市・津市民文化祭実行委員会
主管:津文化協会
後援:三重大学 三重ふるさと新聞社
皆さんは水族館、あるいは海に出かけて、クジラやイルカを見たことがありますか?そもそも、クジラとイルカは何が違うのでしょうか。まったく別の動物のような印象があるかもしれませんが、実は両者に明確な区別はありません。30m近くになる大きなシロナガスクジラも、2m程度の小さなスナメリも分類学的には同じグループに含まれていて、体の大きさがだいたい4m以下の種類をイルカ、それより大きな種類をクジラと呼んでいます。この講座では、私たちと同じほ乳類である彼らの体の特徴や暮らし方などを紹介しながら、実は割と身近なところで暮らしているイルカのお話をしたいと思います。
番組の詳細につきましては,以下URLをご覧ください。
三重大学 イベント情報
第110回文化講演会 ?「発見塾」開催のお知らせ
三重大学
?「発見塾」(はてなはっけんじゅく)に参加しませんか!!
津市ホームページ (三重大学外部のホームページです。)
津市民文化祭文化講演会一覧
