- TOP
- 生物資源学部について
- マスコミ報道
- 令和元年度 マスコミ報道
令和元年度 マスコミ報道
本研究科や本研究科の教職員・学生が、テレビや新聞などのマスコミに取り上げられたり出演した報道をご紹介しています。
令和元年度(2019年4月1日~2020年3月31日) ※順次掲載致します
日付 | 報道内容・取材内容・出演内容 | |
---|---|---|
掲載メディア | 出演者・取材対象 | |
2020年3月3日 | 2020年02月28日三重タイムズに、本研究科の吉岡基・教授の 記事が掲載されました。
「未来に必要なことを考え、進んでほしい」 という記事が掲載されました。 掲載日:令和2年 2月28日(土) |
|
新 聞 |
三重タイムズ | 吉岡 基 教授 (生物資源学研究科附属鯨類研究センター) |
2020年3月6日 | 三重テレビで3/8放送の『みえの風紀行』に葛葉泰久教授が出演されました!! 放送日時:三重テレビにて,2019年3月8日(日)午後6:30~午後6:45 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 葛葉泰久 教授 |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 葛葉 泰久 准教授(共生環境学専攻 地球環境学講座水環境・自然災害科学) |
2020年2月4日 | 2月9日、『みえの風紀行』に西井和晃准教授と松岡優輝さんが出演しました。 三重テレビの『みえの風紀行』に本研究科の西井和晃准教授と西井研究室の学生である松岡優輝さんが出演しました。 番組名:『みえの風紀行』 放送日時:三重テレビにて,2020年2月9日(日)午後6:30~午後6:45 番組内容は,次のとおりです。 この冬の暖冬の解説と,過去の三重県の大雪そして過去の積雪記録掘り起こしプロジェクトの紹介 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 西井和晃 准教授、 大学院 共生環境学専攻 博士前期課程2年 松岡優輝さん 番組の詳細は,以下の三重テレビ番組HPをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) http://www.mietv.com/program/local/2785.html |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 西井和晃 准教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象解析予測学) |
2020年1月28日 | 2020年01月26日(日)日経新聞(30面・サイエンス)に、本研究科の野中寛・教授の
「海洋で分解するプラスチックの開発」の記事が掲載されました。
掲載日:令和2年 1月26日(日) 報道掲載サイト: (日経新聞電子版) https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54802540U0A120C2MY1000?s=5 |
|
新 聞 |
日経新聞社 | 野中 寛 教授 (資源循環学科:木質分子素材制御学研究室) |
2020年1月12日 | 1月12日、『みえの風紀行』に立花義裕教授と中西友恵さんが出演しました。 三重テレビの『みえの風紀行』に本研究科の立花義裕教授と立花研究室の学生である中西友恵さんが出演しました。 番組名:『みえの風紀行』 放送日時:三重テレビにて,2020年1月12日(日)午後6:30~午後6:45 番組内容は,次のとおりです。 大学院生のサンフランシスコ国際学会発表紀行 ~アメリカ地球物理学連合~ 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 立花義裕 教授、 大学院 共生環境学専攻 博士前期課程1年 中西友恵さん 番組の詳細は,以下の三重テレビ番組HPをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) http://www.mietv.com/program/local/2785.html |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2019年12月8日 | 12月8日、『みえの風紀行』に立花義裕教授が出演しました。 三重テレビの『みえの風紀行』に本研究科の立花義裕教授が出演しました。 番組名:『みえの風紀行』 放送日時:三重テレビにて,2019年12月8日(日)午後6:30~午後6:45 番組内容は,次のとおりです。 今年の冬の天候はどうなるか?厳冬?豪雪?暖冬? 番組の詳細は,以下の三重テレビ番組HPをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) http://www.mietv.com/program/local/2785.html |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2019年10月16日 | 10月15日,本研究科の栗谷健志助教、西尾昌洋準教授、梅川逸人理事副学長らによる論文が
Journal of Food Scienceに掲載され、新聞各社に報道されました! 井村屋株式会社との共同研究により、小豆に含まれる糖代謝酵素阻害成分を新たに発見しました。 アズキの煮汁に含まれるポリフェノールが食後血糖値の上昇を緩やかにする働きがあることを発見しました。 題目: Isolation and Characterization of Antihyperglycemic Compounds from Vigna angularis Extracts 著者: Kenji Kuriya Masahiro Nishio Nanako Ono Yuichi Masuda Hirotaka Katsuzaki Shuji Kondo Junpei Sono Masahiro Nakamura Hayato Umekawa 筆頭著者情報:栗谷健志、三重大学大学院生物資源学研究科 詳細につきましては、下記サイトをご覧ください。 https://www.mie-u.ac.jp/R-navi/release/cat826/post-23.html https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/1750-3841.14840(三重大学外部のHPです) https://www.zaikei.co.jp/article/20191209/543165.html |
|
新 聞 |
読売新聞 財経新聞(ネット) |
栗谷 健志 助教 (生物圏生命科学専 攻生命機能化学講座 栄養化学研究室) 梅川 逸人 理事 副学長(生物圏生命科学専 攻生命機能化学講座 栄養化学研究室) 西尾 昌洋 準教授(生物圏生命科学専 攻生命機能化学講座 栄養化学研究室) |
2019年9月27日 | CBCラジオで10/4放送の「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」に木村清志名誉教授が出演します テーマは、「いわし」の生物学、10月4日はいわしの日、マイワシやその他のイワシ類に関するさまざまな生物学特性について説明します。 番組での活躍をご期待下さい! 番組名:「多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N」 放送日時:CBCラジオにて、2019年10月4日(金)午前8:13~8:45(生放送) 掲載サイト: (三重大学サイト) https://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2019/09/post-1876.html |
|
ラ ジ オ |
CBCラジオ | 木村 清志 名誉教授 (生物資源学研究科 招聘教員) |
2019年9月11日 | 9月7日、読売新聞にて「イルカ、人工授精に望み...水族館、追い込み漁で入手禁止 」について吉岡基教授のコメントが掲載されました。 掲載日:令和元年 9月7日(土) 報道掲載サイト: (読売新聞オンライン) https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190907-OYO1T50023/ |
|
新 聞 |
読売新聞社 神戸総局 山本記者 |
吉岡 基 教授 (生物資源学研究科附属鯨類研究センター) |
2019年9月10日 |
9月7日、シンポジウム「どうなっているの?最近の伊勢湾」が、四日市市海山道町一の三浜文化会館で開催され 本研究科の田口和典助教が登壇し、研究内容を分かりやすく伝えた旨、8日の中日新聞に掲載されました。 伊勢湾にいる生物の減少や漁業、水質の変化などの現状を知り、未来の豊かな海を考えるシンポジウムで 自然保護活動家や漁協関係者、大学教授ら講師役の六人が登壇し、それぞれの立場から最近の伊勢湾の状況や 「異変」を説明されました。 |
|
新 聞 |
中日新聞 |
田口 和典 助教(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 生物海洋学研究室) |
2019年9月10日 | 三重テレビで9/8放送の『みえの風紀行』に葛葉泰久教授が出演されました!! 放送日時:三重テレビにて,2019年9月8日(日)午後6:30~午後6:45 番組内容: 記録的な大雨と台風の行方、伊勢湾台風から学ぶ防災 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 葛葉泰久 教授 |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 葛葉 泰久 准教授(共生環境学専攻 地球環境学講座水環境・自然災害科学) |
2019年9月3日 | BSフジで8/25放送の「ガリレオX」に倉島彰准教授が出演しました!! BSフジの「ガリレオX」に生物資源学研究科の倉島彰准教授と人文学部の吉村真衣助教が出演しました。 番組名:「ガリレオX」 放送日時:BSフジにて、2019年8月25日(日)午前11:50~午後12:20 (再放送)2019年9月1日(日)午前 11:30~午後12:00 【番組内容】 「海女学から見えた自然環境と人間との関わり」 番組の詳細は、以下の番組HPをご覧ください。 (三重大学トピックスサイト) https://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2019/08/post-1853.html |
|
テ レ ビ |
BSフジ | 倉島彰 教授(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 藻類学) |
2019年8月23日 |
8月23日に、三重大学附属農場でトマトジャム作りを親子で楽しむ催しが開催されました。 三重タイムズに「めざせ!トマトマイスタープロジェクト」が開催された旨、掲載されました。 講師は三島 隆・大学院生物資源学研究科准教授が務めました。 |
|
新 聞 |
三重タイムズ |
三島 隆 准教授(附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター 附帯施設農場) |
2019年8月12日 | 三重テレビで8/11放送の『みえの風紀行』に葛葉泰久教授が出演されました!! 放送日時:三重テレビにて,2019年8月11日(日)午後6:30~午後6:45 番組内容: 洪水氾濫害と備え 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 葛葉泰久 教授 |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 葛葉 泰久 准教授(共生環境学専攻 地球環境学講座水環境・自然災害科学) |
2019年8月8日 |
8月7日に、三重大学附属農場でトマトジャム作りを親子で楽しむ催しが開催されました。 本研究科の三島隆准教授がトマトの選別を助言している様子等について掲載されました。 |
|
新 聞 |
中日新聞社 |
三島 隆 准教授(附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター 附帯施設農場) |
2019年8月6日 | 8月4日、朝日新聞に森尾吉成准教授の「農家を助けるロボット開発研究」について掲載されました。 今の農家の作業で必要な手助けは何か、日ごろの作業で高齢者がつらいと感じているのはどういう状況か、 子どものころから実家で農業に関わり、よく知っている。「効率的な農作業を分かっていることが森尾先生の強みとのことで、 どんな現場でも適用できるロボットを開発していきたい」等、述べられました。 |
|
新 聞 |
朝日新聞社 木村俊介記者 |
森尾 吉成 准教授(共生環境学専攻 環境情報システム工学講座 生物環境制御学) |
2019年7月31日 | 7月31日、日刊工業新聞 「地球環境特集」に 野中 寛 教授が 寄稿されました。 生態系をかく乱しうる人工物の軽減、低炭素化対応の為の「生分解性に富み、天然物を原料とするプラスティック代替品」の開発が急がれる旨等について、述べられました。 |
|
新 聞 |
日刊工業新聞社 | 野中 寛 教授(資源循環学専攻 森林資源環境学 木質分子素材制御学) |
2019年7月31日 | 7月31日、日刊工業新聞 「地球環境特集」に 舩岡 正光 名誉教授が 寄稿されました。 次世代に伝える地球システムと題して、自然界に主役、脇役、そしてゴミという区別はなく、全ては滑らかにつながっている。 地球システムをもとに、これからの持続的社会について考えたい旨等について、述べられました。 |
|
新 聞 |
日刊工業新聞社 | 舩岡 正光 名誉教授(資源循環学専攻 森林資源環境学 木質分子素材制御学) |
2019年7月31日 | 7月31日、毎日新聞にて ゲノム編集技術による外来魚ブルーギル根絶実証実験について掲載されました。 国立研究開発法人「水産研究・教育機構」(本部・横浜市)や 本研究科の河村功一教授の研究チームが乗り出すとのことです。 数年以内に近畿地方の池に放流し、実験データを集めて琵琶湖(滋賀県)での実施を目指すとのことです。 ゲノム編集した生物を自然に放して駆除する実験は、世界的にも非常に珍しいそうです。 | |
新 聞 | 毎日新聞社 | 河村 功一 教授(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 水圏分子生態学) |
2019年7月31日 | 7月27日、産経新聞にて 三重大学キャンパス北側の耕作放棄地を再生するプロジェクトについて掲載されました。 三重大学はキャンパス北側の耕作放棄地を再生するプロジェクトに乗り出し、本研究科の坂本竜彦教授のコメントが掲載されました。 | |
新 聞 | 産経新聞社 | 坂本 竜彦 教授(共生環境学専攻 地球環境学講座 地球システム進化学) |
2019年7月26日 | 木村妙子教授の「ハマグリとアサリが語る伊勢湾のうつりかわり」の講演について掲載されました。 7月25日、三重ふるさと新聞にて 第86回文化講演会「発見塾」が開催する講演会について、 本研究科の木村妙子教授の「ハマグリとアサリが語る伊勢湾のうつりかわり」の講演について掲載されました。 |
|
新 聞 |
三重ふるさと新聞 | 木村 妙子 教授(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 海洋生態学) |
2019年7月15日 | 三重テレビで7/14放送の『みえの風紀行』に山田二久次准教授と学生が出演されました!! 放送日時:三重テレビにて,2019年7月14日(日)午後6:30~午後6:45 番組内容: 三重大学の勢水丸で実習 海上から学ぶ気象とは 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 山田二久次 教授 大学院 共生環境学専攻 修士1年 太田圭祐さん 以下のサイトに写真掲載されています。 ↓ https://www.bio.mie-u.ac.jp/org/master-15/dep02/20190714mienokaze.html |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 山田 二久次 准教授(共生環境学専攻 地球環境学 海洋気候学) |
2019年7月11日 | 7月10日、朝日新聞(夕刊)にて 立花義裕教授の論文について掲載されました。 17~18年の大寒波は、米アラスカ周辺に暖気が入ったために北極の寒波が押し出される形で 日本などの上空を覆ったことが原因とする論文を、本研究科の立花義裕教授らのチームが発表した旨、掲載されました。 |
|
新 聞 |
朝日新聞社 | 立花 義裕 教授 (共生環境学専攻 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス) |
2019年7月9日 | 7月8日、日経新聞にて生物資源学研究科附属鯨類研究センターの活動について吉岡基教授のコメントが掲載されました。 日経新聞「@キャンパス中部」にて、本研究科の吉岡基教授が鯨類研究センターの活動についてコメントされました。 報道掲載サイト: (日経電子版)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47094670Y9A700C1CN0000/ |
|
新 聞 |
日経新聞社 | 吉岡 基 教授 (生物資源学研究科附属鯨類研究センター) |
2019年7月4日 | 7月4日読売新聞「カイゼン!農林漁業」の記事において、松村直人教授が解説されました。 東海地方の林業の現状と成長産業化の可能性について解説されました。 |
|
新 聞 |
読売新聞社 秋田穣記者 | 松村 直人 教授 (生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境学 緑環境計画学) |
2019年6月30日 | NHKで6/27放送の「ニュース9」に 野中寛教授のコーヒーかすストローが紹介されました。 バイオマス材料を本研究科の野中寛教授と共同研究しているザ・パック様がNHKの取材を受けました。 コーヒー豆のカスでできたストローなどを開発中である旨、掲載されました。 番組の詳細は、以下の番組HPをご覧ください。 https://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/4996/1274960/ |
|
テ レ ビ |
NHK | 野中 寛 教授(資源循環学専攻 森林資源環境学 木質分子素材制御学) |
2019年6月20日 | 内水面漁協と河川環境保護について、6/17の中日新聞三重版朝刊に掲載されました。
高齢化等で解散が進む内水面漁協について,その河川環境保護に 果たす役割の多寡や,今後の河川環境保護の在り方について取材を受けられました。 |
|
新 聞 |
中日新聞 三重総局 渡辺雄紀 記者 |
淀 太我 准教授(生物資源学研究科附属鯨類研究センター) |

2019年6月25日 | 木製ストローについて、6/23の読売新聞三重版朝刊に大きく掲載されました。
「木製ストローで脱プラ 三重大グループ開発 実用化へ研究進む」 海洋汚染の原因だとしてプラスチックごみの削減に向けた動きが世界的な広がりを見せる中、 本研究科、野中 寛 教授の研究室発「ウッドストロー」が注目を集めています。 県内のカフェやホテルでも「紙製」への切り替えが広がり、木製ストローも 実用化に向けて研究が続いているとのことです。 報道掲載サイト: 読売新聞オンライン |
|
新 聞 |
読売新聞 | 野中 寛 教授(資源循環学専攻 森林資源環境学 木質分子素材制御学) |
2019年6月10日 | 三重テレビで6/09放送の『みえの風紀行』に西井 和晃 准教授が出演されました!! 午後6:30~午後6:45 番組内では,梅雨入りと今夏の天候,季節予報の根拠や夏の天候の 決定要因等について解説されました。 |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 西井 和晃 准教授(共生環境学専攻 地球環境学 気象解析予測学) |
2019年5月27日 | 中日新聞「こどもウィークリー」にて、松田 陽介 教授が、解説されました。 キノコの働きについて、解説されました。 |
|
新 聞 |
中日こどもウィークリー 河合塾教育研究開発本部 小松原 潤子様 |
松田 陽介 教授(資源循環学専攻 森林資源環境学 森林微生物学) |
2019年5月15日 | 三重テレビで5/12放送の『みえの風紀行』に飯島慈裕准教授が出演されました!! 午後6:30~午後6:45 番組内では,モンゴル・ゴビ砂漠で黄砂が舞い上がる仕組みや, 巻き上がってから中国を経て日本まで到達するしくみ等解説されました。 以下のサイトに写真掲載されています。 ↓ https://www.bio.mie-u.ac.jp/org/master-15/dep02/mietv0512.html |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 飯島 慈裕 准教授(共生環境学専攻 地球環境学 フューチャー・アース学) |
2019年4月15日 | 三重テレビで4/14放送の『みえの風紀行』に立花義裕教授と学生が出演されました!! 午後6:30~午後6:45 番組内では,「課題が山積の気象学」と題して, 大学院で気象学を始める大学院生と一緒に,先月のこの番組で紹介した1ヵ月 予報が外れた理由等について等解説されました。 以下のサイトに写真掲載されています。 ↓ https://www.bio.mie-u.ac.jp/org/master-15/dep02/mietv0414.html 出演: 三重大学大学院生物資源学研究科 立花義裕 教授 大学院 共生環境学専攻 修士1年 中西友恵さん |
|
テ レ ビ |
三重テレビ | 立花 義裕 教授(共生環境学専攻 地球環境学 気象・気候ダイナミクス) |
2019年4月22日 |
4月22日、CHUKYO TV NEWSにて本研究科の倉島彰教授が解説されました。
番組名:『海に異変 ヒジキ・ノリ・ワカメの不漁続く、そのワケとは 三重・鳥羽市』 番組の詳細につきましては,以下URLをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://www2.ctv.co.jp/news/2019/04/22/48459/index.html |
中京テレビ
|
倉島彰 准教授(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 藻類学) |
2019年4月22日 |
4月22日、子ども達との放流イベントにて、河村功一教授が解説を行い、その様子が夕刊三重に掲載されました。
絶滅危惧種の淡水魚・カワバタモロコのビオトープへの放流が行われ、本研究科の河村 功一 教授が子ども達にカワバタモロコの説明を行われました。 番組の詳細につきましては,以下URLをご覧ください。(三重大学外部のホームページです) https://www2.ctv.co.jp/news/2019/04/22/48459/index.html |
夕刊三重
|
河村 功一 教授(生物圏生命科学専攻 海洋生物学講座 水圏分子生態学) |