このページは、生物資源学研究科チームに届いた省庁および財団からの情報です。
【研究資金獲得の申請書提出について、企画調整室から以下2点のお願い】
1.研究科の申請状況を把握するため、研究資金に関する申請を希望される方は所属長の押印・承諾の有無にかかわらず、
企画調整室 担当:羽津本(9502)まで、「申請書」および「募集要項」をご提出下さい。
2.所属長の押印・承諾が必要な場合は、研究科長・学長決裁に時間がかかる場合がありますので、
遅くとも提出希望日の1週間前に申請する旨を上記担当者までご連絡頂けますと幸いです。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
No | 更新日 | 団体名 | 事業名称 | カテゴリ | 関連 | 予算 | 提出締切 |
095 | 2014.12.26 | 琉球大学熱帯生物圏研究センター | 平成27年度共同利用研究・共同利用研究会 | 共同研究 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり |
094 | 2014.12.19 | 名古屋大学エコトピア科学研究所 | 平成27年度共同研究 | 共同研究 | 持続可能社会構築のための技術課題解決(全9テーマ): A. マテリアルプロダクションクラスター(3テーマ), B. エネルギーネットワーククラスター(3テーマ), C. 環境保全・バイオ活用クラスター(3テーマ) | 研究期間: 採択日から平成28年2月29日(月)まで | 平成27年3月31日(火) 期限厳守 |
093 | 2014.12.16 | 京都大学生存圏研究所 | 平成27年度研究集会 | 共同研究 | 生存圏科学研究の関連分野における研究集会 | 公募要領のとおり | 平成27年1月30日(金) |
092 | 2014.12.12 | 東和食品研究振興会 | 学術奨励金 | 研究助成 | 主な対象研究分野 (1) 一般研究枠(大学・大学院を初めとする本財団法人の目的に沿った研究機関の所属者): ①食品の加工・保蔵に関する研究,②食品の安全性に関する研究,③食品の機能性に関する研究,④食品または水産分野におけるバイオテクノロジーに関する研究,⑤食品の未利用資源(または廃棄物)の有効利用に関する研究,⑥その他食品科学に関する研究 (2) 教育研究枠(高等学校 それに準ずる機関所属者): ①理科教育・食品科学に係るクラブ活動、同好会活動 |
公募要領のとおり | 平成27年3月31日(厳守) ※研究科長の承諾書が必要 申請希望の場合、羽津本まで |
091 | 2014.12.12 | 厚生労働省 | 平成27年度厚生労働省科学研究費補助金 | 競争的資金 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 学内締切(完成版): 平成27年1月6日(火) 応募予定の場合連絡すること |
090 | 2014.12.12 | 厚生労働省 | 平成27年度日本医療研究開発機構研究費 | 競争的資金 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 学内締切(完成版): 平成27年1月6日(火) 応募予定の場合連絡すること |
089 | 2014.12.1 | 熊本大学発生医学研究所 | 平成27年度共同研究募集 | 共同研究 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり |
088 | 2014.12.1 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター | 平成27年度バイオネクスト共同利用研究 | 共同研究 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 平成27年1月26日(金) |
087 | 2014.12.1 | 京都大学生存圏研究所 | 平成27年度生存圏データベース(材鑑調査室)共同利用研究課題 | 共同研究 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 平成27年1月13日(火) |
086 | 2014.12.1 | 京都大学生存圏研究所 | 平成27年度木質材料実験棟共同利用研究課題 | 共同研究 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 平成27年1月15日(木) |
085 | 2014.11.21 | 京都大学防災研究所 | 平成27年度共同研究の募集 | 共同研究 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 平成27年1月5日(月),施設・設備利用型共同研究は随時受け入れ |
084 | 2014.11.18 | 京都大学再生医科学研究所 | 平成27年度共同研究課題の公募 | 共同研究 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 平成26年1月7日(火) |
083 | 2014.11.05 | 東京大学大気海洋研究所 | 平成27年度気候システムに関する共同研究 | 共同研究 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり |
082 | 2014.11.05 | 東京大学大気海洋研究所 | 学際連携研究(特定共同研究,一般共同研究) | 共同利用 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり |
081 | 2014.11.05 | 東京大学大気海洋研究所 | 国際沿岸海洋研究センターの共同利用 | 共同利用 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり |
080 | 2014.11.05 | 東京大学大気海洋研究所 | 大気海洋研究所(柏地区)の共同利用 | 共同利用 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり |
079 | 2014.10.31 | JST | 平成27年度国際科学技術共同研究推進事業・地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム・感染症分野 | 競争的資金 | 公募要領のとおり | 研究期間: 3~5年,予算規模: 年間36百万円程度(間接経費を含む),採択予定件数: 平成27年度政府予算により変動 | 平成26年10月21日(火)~11月21日(金)正午 相手国からの協力要請必須 |
078 | 2014.10.27 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構岡崎共通研究施設計算科学研究センター | 平成27年度利用申請 | 共同利用 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり |
077 | 2014.10.27 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構基礎生物学研究所 | 平成27年度共同利用研究の公募 | 共同利用 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり |
076 | 2014.10.08 | グリーンサスティナブルケミストリーネットワーク会議 | GSC賞 | 賞 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 10月31日(金) ウェブ申請 |
075 | 2014.10.08 | 公益財団法人国際高等研究所 | 研究プロジェクトの募集 | 研究助成 | 10~15名程度のコアメンバーからなる研究プロジェクト ・異分野間の斬新な遭遇を特色とする研究テーマ、・競争的資金等による研究には必ずしもなじまない研究テーマ、・文理の垣根を超えるテーマ | 1件当たり150万円(1年間) | 11月10日(月) 書面またはメール提出※研究科長の推薦必要 |
074 | 2014.10.08 | 日本化学工業協会 | 新LRI研究課題募集 | 研究助成 | 1) 新規リスク評価手法の開発と評価、2) ナノマテリアルを含む、新規化学物質の安全性研究、3) 小児、高齢者、遺伝子疾患などにおける化学物質の影響に関する研究、4) 生態・環境への影響評価、5) その他、緊急対応が必要とされる課題 | 1件当たり最大1,000万円(1年間) | 11月14日(金) 書面にて提出※研究科長の推薦必要 |
073 | 2014.10.08 | 長瀬科学技術振興財団 | 平成27年度研究助成 | 研究助成 | 常勤の研究者 ・生化学(微生物、酵素、細胞応答、バイオテクノロジー、食品科学、遺伝子工学)、・有機化学(有機合成、有機機能性材料、生体関連機能物質、グリーンケミストリー) | 1件当たり250万円(20件程度) | 11月14日(金) ウェブ申請、承諾書は郵送※研究科長の承諾書必要 |
072 | 2014.10.08 | 新技術開発財団 | 平成27年度植物研助成 | 研究助成 | 常勤研究者 ア.植物の生態研究(伊豆半島にある植物研究園を利活用) イ.植物の生態研究に必要となる新計測技術の開発(フィールド限定無し)減災に向けての植物機能の利用による環境再生、省資源、植物多様性への保全・再生 | 1件当たり150万円 | 11月30日(日)18時 ウェブ登録と書面提出 ※研究科長の推薦必要 機関ごとに申請数の制限(2件以内)があるため研究科内の締切を設けます。申請を予定する方は11月17日(月)までにその旨羽津本までメールでご連絡下さい。 |
071 | 2014.10.08 | 中部科学技術センター | 海外研究者招へい事業助成 | 研究助成 | 中部地域の大学であり、環境技術に関する海外研究者との共同研究 | 公募要領のとおり | 12月12日(金)17:00 社会連携チーム(担当:岩谷)まで ken-sikin@ab.mie-u.ac.jp※申請書に学長印が必要 |
070 | 2014.10.07 | 飯島藤十郎記念食品化学振興財団 | 研究助成 | 研究助成 | 米麦その他の主要食糧等を原料とする食品科学の研究(食品化学、栄養学、食品機能学、食品工学、食品衛生学、調理学) | 個人助成: 若手(准教授・講師・助教)1件当たり100万円~200万円(40件予定)、共同助成: 代表者教授クラスで1件当たり200万円~500万円(8件予定) | 10月22日(水)書面により提出 ※研究科長の推薦必要 機関ごとに申請数の制限が有るため、研究科内の締切を設けます。申請を予定する方は10月17日(金)までに羽津本までメールでご連絡下さい。 |
069 | 2014.10.07 | 野口研究所 | 研究助成 | 研究助成 | 健康・医療、地球資源・環境保全・新材料、蓄エネルギー創エネルギー省エネルギー、39歳以下の研究者(常勤) | 1件当たり220万円(10~15件予定) | 10月31日(金) ※研究科長の推薦必要 |
068 | 2014.10.07 | 野田産研 | 研究助成・奨励研究助成 | 研究助成 | 応用微生物学の領域を基盤とする、食品、医薬品、工業製品の生産、環境浄化 | 奨励研究助成:若手研究者(40歳以下)で1件当たり100万円(6件)、研究助成:年齢制限無しで1件当たり200万円(6件) | 10月31日(金)必着・書面・CD-Rにより提出 ※研究科長の推薦必要 |
067 | 2014.10.07 | 東海産業技術振興財団 | 研究助成 | 研究助成 | グリーンイノベーション(環境・資源・エネルギー食糧生産革新)、ライフイノベーション(医療福祉・介護・健康・情報通信)、東海4県の大学に所属する研究者 | 一般発展型(年齢制限不問)は、1件当たり200万円(2年間)、研究育成型(40歳以下)は、1件当たり100万円(1年間) | 11月30日(日)当日消印有効 ※研究科長の押印必要 |
066 | 2014.10.07 | 岡三加藤文化振興財団 | 研究助成 | 研究助成 | 申請者に制限無し(常勤・研究員・ポスドク・大学院生どなたでも) | 三重県における科学技術に関する研究(総額1,000万円)、三重県における科学知識の普及啓発(総額100万円)、三重県における文化活動(総額400万円) | 12月末日当日消印有効 ※研究科長の押印必要 |
065 | 2014.10.07 | 河川財団 | 河川整備基金 | 研究助成 | 水・物質循環の構築、河川工学、水害・土砂災害、水資源対策、生態・景観 水に関するエネルギー有効活用、水害等の調査など |
一般助成:100~500万円、環境整備:50万円、啓発活動:300~1000万円、河川教育:10~50万円 | 11月28日(金)18時ネット申請 |
064 | 2014.10.07 | かき研究所総務部 | 平成27年度研究助成 | 研究助成 | 40歳以下ノ大学院生、ポスドク、研究者 | 30万円(3件以内) | 11月30日(日)書面により提出 ※研究科長の推薦必要 |
063 | 2014.10.07 | 公益財団法人日本農業研究所 | H27年度人文・社会科学系若手研究者助成事業 | 研究助成 | 想定される研究成果により環境政策への貢献が期待できること※詳細は公募要領のとおり | 35万円以内 | 11月30日(日)書面により提出 ※大学院生は、指導教員による推薦書が必要 |
062 | 2014.10.06 | 環境省 | 環境研究総合推進費平成27年度新規課題 | 競争的資金 | 想定される研究成果により環境政策への貢献が期待できること※詳細は公募要領のとおり | 研究開発費の規模・研究期間: 各領域・区分による※詳細は公募要領のとおり | 平成26年9月25日(木)~11月6日(木)17時 ※研究科内での採択履歴有 |
061 | 2014.10.06 | 情報通信研究機構 | 平成27・28年度「国際研究集会開催支援」 | 競争的資金 | 公募要領のとおり | 対象となる集会開催期間: 平成27年4月1日から平成29年3月31日 採択数: 平成27年度開催の国際研究集会:8件程度, 平成28年度開催の国際研究集会:数件程度 委託額: 上限550万円 |
平成26年9月8日(月)~10月31日(金)17時 |
060 | 2014.09.12 | 厚生労働省 | 平成26年度厚生労働科学研究委託費の公募(5次) | 競争的資金 | 公募要領のとおり | 公募要領のとおり | 平成26年10月6日(月) ※応募の場合は社会連携チームまで連絡 |
059 | 2014.09.01 | 内閣府 | 平成26年度食品健康影響評価技術研究課題の3次公募 | 競争的資金 | 公募要領のとおり | 実施期間: 原則1年以内 概算経費総額: 単年度当たり1研究課題につき500万円程度 |
平成26年8月20日(水)~9月2日(火)13時 |
058 | 2014.09.01 | JST | 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)平成26年度採択予定日本-ニュージーランド共同研究課題「機能性食品」 | 競争的資金 | 公募要領のとおり | 支援期間: 24ヶ月 支援経費: 支援期間(24ヶ月)で2080万円上限 |
平成26年8月22日(金)~10月20日(月)15時 |
057 | 2014.09.01 | JST | 「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」平成27年度研究課題 | 競争的資金 | 対象分野: 環境・エネルギー,生物資源,防災 | 研究期間: 3~5年間 予算規模: 1課題あたり1億円程度/年(内訳: JST:3,600万円程度、JICA:6,000万円程度) |
募集時期(予定): 平成26年9月中旬頃~10月下旬頃 |
056 | 2014.09.01 | JST | 平成26年度日本-台湾研究交流課題「IoTのためのセキュリティ技術」 | 競争的資金 | 公募要領のとおり | 期間: 研究交流開始から正味3年間(36ヶ月)を基本とする(2015年1月頃支援開始予定) 概算経費総額: 原則的に3年(36ヶ月)総額1500万円上限 |
平成26年8月27日(火)~10月6日(月)午後5時 |
055 | 2014.09.01 | JST | 我が国の未来を拓く地域の実現に関する調査研究 | 競争的資金 | 公募要領のとおり | 採択予定件数: 30件程度 調査研究費: 1件あたり300万円を上限(間接経費を含む) 調査研究実施期間: 平成26年11月1日から平成27年2月28日まで |
平成26年8月28日(木)~9月24日(水)12時 |
054 | 2014.08.07 | 一般財団法人日本環境財団 | 平成26年度「一般財団法人日本環境財団研究助成金」 | 研究助成 | 民間団体,およびそれらの団体に所属する個人が行う, 環境の保全や発,展ならびに生活環境の改善に関わる研究で、次のいずれかに該当するものとします。a. 国内に事務所を有する民間団体およびそれらの団体に所属する個人による環境の保全や発展ならびに生活環境の改善に関わる研究,b.国内に事務所を有する学術団体およびそれらの団体に所属する個人による環境の保全や発展ならびに生活環境,の改善,に関わる研究 | 助成内容: 下限50万円~上限100万円 助成期間: 平成26年4月1日~平成27年3月31 ※交付決定日前の研究も対象となります |
平成26年8月1日~8月29日(金)必着 |
053 | 2014.08.07 | 公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 | 平成27年度花博記念協会助成事業 | 研究助成 | 花の万博の理念である「自然と人間との共生」の継承発展・普及啓発や「花と緑」に関連する科学技術や文化などの発展・交流に貢献する事業を対象としています。 | 助成内容: ①調査研究開発 1件あたり100万円以内,②活動・行催事 1件あたり50万円以内 ※事業実施に直接必要な費用総額の1/2以内 助成期間: 平成27年4月1日~平成28年3月31日までの任意期間 |
平成26年8月1日(金)~9月17日(水) |
052 | 2014.08.07 | 農業・食品産業技術総合研究機構 | 革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究) | 委託研究 | 対象研究領域: ①医学・栄養学との連携による日本食の評価,②情報工学との連携による農林水産分野の情報インフラの構築,③理学・工学との連携による革新的ウイルス対策技術の開発,④工学との連携による農林水産物由来の物質を用いた高機能性素材等の開発 | 研究費の上限: 5千万/1課題、年 研究期間: 3年以内 |
平成26年7月31日(木)~8月22日(金)12時 |
051 | 2014.08.04 | 厚生労働省 | 平成26年度厚生労働科学研究委託費 | 委託事業 | 詳細は公募要領のとおり | 詳細は公募要領のとおり | 本学における応募締切(完成版): 8月18日(月) ※応募する場合あらかじめ社会連携チームまで連絡すること |
050 | 2014.07.17 | 農研機構 | 攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業 | 競争的資金 | 詳細は公募要領のとおり | 事業実施期間: (1)経営評価研究...平成26年度~27年度の2年間、(2)マーケティング研究...原則として平成26年度の1年間(事業内容によって2年間も可) 研究費の上限: (1)経営評価研究...各分野毎に1,000万円/年、(2)マーケティング研究...500万円/年 |
平成26年7月10日(木)~7月31日(木)17時 説明会: 平成26年7月18日(金)13時30分~15時30分・東京TKP大手町カンファレンスセンター(申込締切平成26年7月16日(水)12時) |
049 | 2014.07.17 | 経済産業省 | 平成26年度太陽光発電無線送受電高効率化の研究開発 | 競争的資金 | 詳細は公募要領のとおり | 採択件数: 未定 予算規模: 2.5億(平成26年度) ※最終的な実施内容・契約金額は経済産業省と調整し決定 事業期間(予定): 平成26年度~平成28年度(3年間) |
平成26年7月11日(金)~8月11日(月)12時 説明会: 平成26年7月22日(火)14時・経済産業省本館(申込締切: 平成26年7月18日(金)12時) |
048 | 2014.07.17 | 総務省 | 平成26年度情報通信技術ノ研究開発SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「自動走行システム」 | 競争的資金 | 詳細は公募要領のとおり | 採択件数: 原則として1研究課題当たり1件。①自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信技術の開発、②歩車間通信技術の開発、③インフラレーダーシステム技術の開発 実施予定額: ①自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信技術の開発:5.4億円、②歩車間通信技術の開発:2.0億円、③インフラレーダーシステム技術の開発:1.6億円 事業期間(予定): 単年度委託契約。次年度以降は継続評価結果により別途契約。 |
平成26年7月11日(金)~8月18日(月)13時 |
047 | 2014.07.17 | 内閣府 | 平成26年度食品健康影響評価技術研究(追加公募) | 競争的資金 | 詳細は公募要領のとおり | 採択件数: 追加公募課題のうち原則としていずれか1課題 概算経費総額: 原則として単年度当たり1研究課題につき500万円~1千5百万円程度 実施期間: 1研究課題につき2年以内(中間評価結果による実施期間短縮あり) |
平成26年7月11日(金)~7月24日(木)13時 |
046 | 2014.07.14 | 公益財団法人園芸振興松島財団 | 平成26年度研究助成候補者募集 | 研究助成 | 青果物<花きを除く>の生産、流通、及び消費に関する研究活動で、平成28年9月までに研究成果が期待されるものとする。その成果が生産、流通および消費の現場において、近い将来、利用され得るものが望ましい。 | 1件につき70万円 | 平成26年10月31日(金)必着 |
045 | 2014.07.14 | 公益財団法人園芸振興松島財団 | 平成26年度振興奨励候補者募集 | 賞 | 青果物<花きを除く>の生産、流通、及び消費に関する開発・普及などの活動で、これまでに社会的成果を上げたもの、ないし今後期待されるもの | 表彰状と記念品を贈呈する | 平成26年10月31日(金)必着 |
044 | 2014.07.14 | 国立大学法人熊本大学発生医学研究所 | 平成26年度熊本大学発生医学研究所共同研究募集(旅費支援) | 研究助成 | 助成対象: (1)発生制御領域,(2)幹細胞領域,(3)器官構築領域 ※複数の領域にまたがるような学際的課題についても考慮します |
助成期間: 平成26年10月1日~平成27年3月31日 助成内容: 熊本大学発生医学研究所の各種研究施設を活用した共同利用・共同研究を目的とした来所に対する旅費支援 |
平成26年9月1日(月)必着 ※希望者は発生医学研究所側の受入教員と打ち合わせの上申請 |
043 | 2014.07.14 | JST | 平成26年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)平成26年新規研究開発領域「持続可能な多世代共創社会のデザイン」における提案募集 | 競争的資金 | 詳細は、公募要領のとおり | プロジェクト期間: 当初は、原則として3年とする。ただし、3年度目に評価を行い、実装段階にある課題や自立的実装の可能性の高い課題を最大2年間延長する場合がある。 予算規模: 1課題数百万から30百万円未満/年 採択件数: 提案の応募の内容・状況により柔軟に判断する。 |
平成26年7月7日(月)~9月1日(月)正午 |
042 | 2014.07.14 | JST | 平成26年度国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)日本-フィンランド共同研究「高齢者のアクセシビリティおよび支援のための情報システム | 競争的資金 | 詳細は、公募要領のとおり | 支援期間: およそ3年間(36ヶ月) プロジェクトの予算: 1800万円/全研究期間(3年間) 採択件数: およそ3課題程度 |
平成26年7月9日(水)~10月7日(火)午後5時 |
041 | 2014.07.07 | 公益財団法人ノバルティス科学振興財団 | 第28回ノバルティス研究奨励金 | 研究助成 | 生物・生命科学および関連する科学の領域における創造的な研究を助成 | 助成内容: 1件100万円×40件程度 助成期間: 平成27年4月1日~平成28年3月31日 |
平成26年7月~9月16日(火)必着 ※推薦者(研究科長他)が必要 |
040 | 2014.07.07 | 公益財団法人ノバルティス科学振興財団 | 平成27年度研究集会助成 | 研究助成 | 生物・生命科学および関連する科学の領域において、我が国で開催される国際色豊かな研究集会を一定基準に基づき助成 | 助成内容: 1件40万円×5件程度 助成期間: 平成27年4月1日~28年3月31日までに開催される研究集会 |
平成26年7月~9月30日(火)必着 |
039 | 2014.07.07 | 公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団 | 平成26年度調査研究助成 | 研究助成 | 題1: より豊かな生活に貢献する医療技術に関する研究 (1) 日常身体活動・機能の非侵襲的な測定装置の開発,(2) QOLの向上を目指した医療技術の開発 題2: 生活習慣病における医学、薬学の萌芽的研究 (1) 病態の解明と病態モデルの開発,(2) QOLの向上を目指した医療技術の開発 |
(1) 1件につき500万以下,(2) 1件につき200万以下 | 平成26年7月1日~7月31日当日消印有効 ※所属機関長の推薦が必要 |
038 | 2014.07.07 | 公益財団法人日本教育公務員弘済会 | 平成27年度日教弘本部奨励金 | 研究助成 | 学術、芸術、福祉、国際交流、環境保護等の各分野において教育機関及び非営利団体が次年度(平成27年度)に行う教育の向上発展に寄与する全国規模の有益な研究・活動 | 1件当たり100万以内 | 平成26年6月16日(月)~9月30日(火)必着 |
037 | 2014.07.01 | 厚生労働省 | 平成26年度厚生労働科学研究委託費の公募要項(三次追加)(感染症実用化研究事業) | 競争的資金 | 本学における応募締切(完成版): 7月18日(金) | ||
036 | 2014.07.01 | 東京大学大気海洋研究所 | 平成28・29・30年度学術研究船白鳳丸共同利用公募ならびに研究計画企画調整シンポジウム開催 | 共同利用 | 2014年10月10日(金) | ||
035 | 2014.07.01 | 東京大学大気海洋研究所 | 平成27年度東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)新青丸共同利用公募 | 共同利用 | 2014年8月29日(金) | ||
034 | 2014.07.01 | 東京大学大気海洋研究所 | 平成27年度学術研究船白鳳丸共同利用公募 | 共同利用 | 2014年8月29日(金) | ||
033 | 2014.07.01 | 公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団 | 第19回安藤百福賞 | 賞 | 新しい食品の開発に貢献する分野の研究者・開発者・ベンチャー企業家を受賞対象とする | 「大賞」1件、「優秀賞」3件以内、「発明発見奨励賞」3件以内 「発明発見奨励賞」は若手(原則40歳以下)および中小企業の技術者などを対象 |
2014年9月末日 |
032 | 2014.06.30 | やずや食と健康研究所 | やずや2014年度研究助成募集 | 研究助成 | 「食べ物を食べている人々、またその生活」に焦点を置き、さまざまな食品・食物・食生活習慣と健康とのかかわりに関連した研究 | 助成期間: 1年間・2年間・3年間から選択制 助成内容: (1)50万(2)100万(3)200万(4)300万から選択制 ※一般部門〔(1)~(4)対 象〕とチャレンジ部門〔(1)のみ〕とあるが併願は不可 |
平成26年7月7日(月)~8月7日(木)(当日17時締切) ※E-mailのみでの受付 |
031 | 2014.06.30 | 公益財団法人 旭硝子財団 | 旭硝子財団平成26年度研究助成プログラム | 研究助成 | 1.研究奨励、2.若手継続グラント、3.ステップアップ助成の募集は下記の分野ごとに行います。 自然科学系 第1 分野: 化学・生命科学 自然科学系 第2 分野: 物理・情報 自然科学系 第3 分野: 建築・都市工学 人文・社会科学系:持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究 4. 環境研究は、募集年度ごとに計測観測手法、生態系、土地利用などの分野の中から研究領域を指定します。 |
助成額: 100万~1600万 ※研究プログラムによって異なる 助成期間: 1年~3年 ※研究プログラムによって異なる |
8月締切 ※研究プログラムによって異なる |
030 | 2014.06.30 | 一般社団法人JC総研 | 平成26年度JA研究奨励 ※詳細は企画調整室まで |
研究助成 | 「特別研究」将来とも日本においてJAに関する研究を続ける見込みのある方 「一般研究」45歳未満で将来とも日本においてJAに関する研究を続ける見込みのある方 |
「特別研究」1件100万以内、「一般研究」1件50万以内 | 平成26年7月25日(金)必着 |
029 | 2014.06.30 | JST | 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 平成26年度 第2回フィージビリティスタディ(FS)ステージ | 競争的資金 | 探索タイプ、シーズ顕在化タイプ コーディネーターとの連携が必要な場合、三重TLOによる担当が可能 |
研究開発期間: 原則1年間 研究開発の総額: 探索タイプ・基準額170万円(~300万円まで)、シーズ顕在化タイプ・基準額800万円(~1,000万円まで 採択予定課題: 探索タイプ・シーズ顕在化タイプ合わせて500課題程度 |
平成26年6月24日(火)~8月29日(金)正午 |
028 | 2014.06.30 | 農林水産省 | 国際共同研究推進事業 | 競争的資金 | 農林水産・食品分野における試験研究において、我が国の政策ニーズを踏まえた海外の研究機関と連携し取組を進めるべき具体的な研究テーマに基づき、共同研究の実現に向けて、①研究資源などの把握を含む実現可能性の調査、②共同研究体制の構築、③詳細な共同研究課題の策定等海外の調査対象研究機関との共同研究実施に必要な調整を実施 | 説明会: (日時) 平成26年7月1日(火)15:00~16:00 (場所) 農林水産省農林水産技術会議事務局会議室 | 公募期間: 平成26年6月25日~7月31日 応募方法: 平成26年7月31日17時までに応募書類を郵送または持参により提出 |
027 | 2014.06.26 | JST | 平成26年度国家課題対応型研究開発推進事業革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト | 競争的資金 | 「中核拠点の参画機関」 「臨床研究グループ」 「技術開発個別課題」 |
研究期間・委託額・採択予定件数: 課題ごとに異なる | 提案書類受付期間: 平成26年6月20日(金)~7月15日(火)13時 |
026 | 2014.06.26 | 文部科学省 | 次世代がん研究シーズ戦略的育成プログラム | 競争的資金 | (1)研究支援基盤 (2)革新的ガン医療シーズ育成領域 (3)ガン臨床シーズ育成領域 (4)創薬基盤融合技術育成領域 |
研究実施期間: 平成26年度(委託契約締結日)から平成27年度までの2年間 実施予定額: 課題ごとに異なる 採択予定数: 課題ごとに異なる |
平成26年6月19日(木)~7月10日(木)正午 |
025 | 2014.06.24 | JST | 平成26年度研究成果展開事業先端計測分析技術・機器開発プログラム | 競争的資金 | ・最先端研究基盤領域 (I)要素技術タイプ (II)機器開発タイプ (III)実証・実用化タイプ ・環境問題解決領域 (I)要素技術タイプ (II)機器開発タイプ (III)実証・実用化タイプ |
採択予定課題: 各タイプ数課題程度 研究費の規模: 各領域、タイプにより異なる 研究期間: (I)要素技術タイプ3年4ヶ月以内 (II)機器開発タイプ5年4ヶ月以内 (III)実証・実用化タイプ2年4ヶ月以内 |
平成26年6月12日(木)~ 7月25日(金)正午 |
024 | 2014.06.24 | JST | SIP(戦略的イノベーション創造プログラム) | 競争的資金 | ・革新的燃料技術 ・エネルギーキャリア ・エネルギーキャリア(特定研究開発テーマ) |
採択予定課題・研究期間・研究費の規模・募集説明会: 課題ごとに異なる | ・革新的燃料技術: 平成26年6月13日(金)~7月31日(木) ・エネルギーキャリア: 平成26年6月10日(火)~7月8日(火) ・エネルギーキャリア(特定研究開発テーマ): 提案意思確認書受付後~7月8日(火) ※なお、本課題は下記期日までに提案意思確認書の提出が必要: 平成26年6月10日(火)~6月24日(火) |
023 | 2014.06.24 | JST | SIP(戦略的イノベーション創造プログラム) | 競争的資金 | ・革新的構造材料 ・インフラ維持管理・更新・マネジメント技術(JST先端計測分析技術・機器開発プログラム担当分) ・インフラ維持管理・更新・マネジメント技術(JST担当分) ・レジリエントな防災・減災機能の強化 |
採択予定課題、研究期間、研究費の規模、募集説明会は課題ごとに異なるため公募要領で確認してください。 | ・革新的構造材料: 平成26年6月16日(月)~7月29日(火)正午 ・インフラ維持管理・更新・マネジメント技術(JST先端計測分析技術・機器開発プログラム担当分): 平成26年6月16日(月)~7月25日(金)正午 ・インフラ維持管理・更新・マネジメント技術(JST担当分): 平成26年6月16日(月)~7月22日(火)正午 ・レジリエントな防災・減災機能の強化: 平成26年6月16日(月)~7月15日(火)正午 |
022 | 2014.06.24 | 農研機構 | ※戦略的イノベーション創造プログラム(次世代農林水産業創造技術) | 競争的資金 |
(1) 農業のスマート化を実現する革新的な生産システム ①高品質・省力化を同時に達成するシステム(研究開発項目6事業) ②収量や成分を自在にコントロールできる太陽光型植物工場(研究開発項目2事業) (2) 画期的な商品の提供を実現する新たな育種・植物保護技術 ①新たな育種体系の確立(研究開発項目4事業) ②持続可能な農業生産のための新たな植物保護技術の開発 (3) 新たな機能の開拓による未来需要創創出技術 ①次世代機能性農林水産物・食品の開発(研究開発項目4事業) ②林水未利用資源の高度利用技術の開発(研究開発項目2事業) |
研究費の規模: 課題ごとに異なる,研究期間: 課題ごとに異なるがおおよそ5年間,採択予定課題: 各事業1件以上 | 平成26年6月18日(水)~7月18日(金)正午 |
021 | 2014.06.24 | 公益財団法人上廣倫理財団 | 上廣倫理財団研究助成募集 | 研究助成 | (1)人間の「生命」や「生き方」に関する哲学、倫理学、教育学、心理学等、人文社会科学分野からの研究 (2)現代の倫理的課題に関する実態研究および調査 (3)学校における倫理教育・道徳教育に関する研究 |
助成金額A: 60万円,助成金額B: 120万円 助成期間: 平成27年2月1日より1年間 ※助成金Bは2年間も可 | 平成26年5月1日(木)~9月1日(月)必着 |
020 | 2014.06.24 | 公益財団法人岩谷直治記念財団 | 岩谷科学技術研究助成募集 | 研究助成 | 次の分野に関する研究とする ①新しいエネルギー源 ②新しい燃料 ③エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化合理化およびそれらのシステム ④エネルギー材料 ⑤低温の利用 ⑥環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全 |
助成件数26件,一件あたり200万円 | 平成26年6月1日(日)~7月31日(木)(当日消印有効)※所属の研究科長よりの推薦が必要です |
019 | 2014.06.24 | 一般財団法人阪大微生物病研究会 | BIKEN次世代ワクチン開発研究センタープロジェクトリーダー募集(大阪大学協働研究所特任教員に推薦予定) | 研究者公募 | BIKEN次世代ワクチン開発研究センタープロジェクトリーダー 主に感染症ワクチンの開発研究 国内外の大学・研究機関・ベンチャー企業などに所属する 若手研究者でBIKEN次世代ワクチン開発研究センター (大阪大学微生物病研究所最先端感染症研究棟)に常勤し、 応募内容の研究にチャレンジ精神を持って遂行可能な方 |
2014年5月12日~7月15日(当日必着) | |
018 | 2014.06.24 | テクノオーシャン・ネットワーク | 2014年「海のフロンティアを拓く岡村健二賞」候補者公募 | 賞 | 当賞の表彰候補となる海洋工学分野にて活躍する若手研究者、技術者 | 平成26年7月31日(木) | |
017 | 2014.06.24 | 公益財団法人東洋食品研究所 | 東洋食品研究所研究助成募集 | 研究助成 | (1)食品資源に関する分野:農産原料栽培、育種に関する研究等 (2)食品化学に関する分野:安全・衛生、機能・栄養、食品物性に関する研究等 (3)食品加工に関する分野:製造、包装・保存・流通に関する研究等 |
5~10件程度,一件当たり1,000千円 | 平成26年6月1日~8月31日(当日消印有効) ※所属機関の推薦が必要 |
016 | 2014.05.21 | JST | A-STEPハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)平成26年度公募 | 研究助成 | 採択件数:30課題(採択課題の予算額等により大幅に変動する可能性があります) | 6月2日(月)正午 | |
015 | 2014.05.21 | JST | 平成26年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発) 研究開発成果実装支援プログラム |
研究助成 | 金額:直接経費 5,000 千円から 10,000 千円以内 + 間接経費(直接経費の30%以内)/件・年 採択件数:3~6件程度 |
6月25日(水)正午 | |
014 | 2014.05.21 | JST | 平成26年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発) コミュニティがつなぐ安全・安心な都市・地域の創造 |
研究助成 | 金額:カテゴリーI:10百万円未満/年 カテゴリーII:20~30百万円/年程度を上限 採択件数:提案の応募の内容・状況により柔軟に判断 |
6月24日(火)正午 | |
013 | 2014.05.21 | JST | 平成26年度研究成果展開事業産学共創基礎基盤研究プログラム | 研究助成 | 技術テーマ: ・「革新的構造用金属材料創製を目指したヘテロ構造制御に基づく新指導原理の構築」 ・「テラヘルツ波新時代を切り拓く革新的基盤技術の創出」 ・「革新的次世代高性能磁石創製の指針構築」 |
採択件数:各技術テーマで数件程度 研究期間:原則2年(H26.9研究開始の場合、H29.3まで) 研究費:1課題あたり最大3千万円/年程度(間接経費を含む) |
6月23日(月)正午 |
012 | 2014.05.21 | 日本学術振興会 | 課題設定による先導的人文・社会科学研究推進事業 (領域開拓プログラム(公募型研究テーマ)) |
研究助成 | 研究期間:3年間(H26.10月頃~H29.9月頃) 申請金額:研究期間を通じた総額で1,500万円まで(各会計年度で500万円 まで) |
6月24日(火)17時 | |
011 | 2014.04.25 | JST | e-ASIA共同研究プログラム 平成26年度採択日本-タイ-フィリピン共同研究「機能性材料」分野 |
研究助成 | 予算規模:1,560万円~3,120万円(3年間) | 5月7日(水)午後5時 | |
010 | 2014.04.25 | (公財)鉄鋼環境基金 | 2014年度の環境助成研究 | 研究助成 | 5月31日 | ||
009 | 2014.04.25 | 公益財団法人ダノン健康栄養財団 | ダノン学術研究助成金 | 研究助成 | 「栄養・食品と健康に関する基礎的、臨床的、または疫学的研究」 小児及び高齢者の栄養、食習慣についての疫学、および乳製品プロバイオティクスの有用性 ※若手・女性研究者積極的応募期待 |
1200万円から6件以内採択 | 平成26年度5月15日(木)~7月31日(木)当日消印有効 |
008 | 2014.04.25 | 住友財団 | 住友財団 | 研究助成 | 理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野およびこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの、環境に関する研究 | 総額1億6,000万円 1件当たり最大500万円(90件程度助成) |
データ送信締切:2014年6月23日(月) 郵送書類の締切:2014年6月30日(月) |
007 |
2014 |
東和食品 研究振興会 |
平成26年度 学術奨励金 |
研究助成 |
本研究科採択歴あり ① 食品の加工・保蔵に関する基礎的ならびに応用的研究 ② 食品の安全性に関する研究 ③ 食品の機能性に関する研究 ④ 食品または水産分野におけるバイオテクノロジーに関する研究 ⑤ 食品の未利用資源(または廃棄物)の有効利用に関する研究 ⑥ その他食品化学に関する研究 |
上限200万円 | 2014 3.31 |
001 | 2014 1.6 |
日本食品化学 研究振興財団 |
平成26年度 研究助成 |
研究助成 | (1)一般研究助成 ①食品添加物の安全性等に関する研究 ②食品添加物の有用性、性能および使用技術等に関する研究 ③食品添加物の品質、規格および製造方法等に関する研究 ④その他食品化学領域における調査・研究 (2)課題研究助成 ①食品添加物の体内動態および生体に対する影響に関する研究 ②食品添加物を利用した食品および食品素材の保存・安定性向上に関する研究 ③各種精油、果汁、果実等の天然香料の基原動植物および食品に含まれる フレーバー成分の化学的研究 ④高齢者・病者・障害者等のための食品添加物を利用した食品・食品成分補給方法の開発研究 ⑤各国における食品添加物規制の実際と比較に関する調査・研究 |
50~150万円 (20件程度) |
2014 1.15 |
002 | 2014 1.6 |
日本応用酵素協会 | 平成26年度研究助成 | 研究助成 | 酵素の応用研究および生命科学に関連する酵素の研究 | 100万円/15件 50万円/15件 |
2013 1.24 所属長推薦 |
003 | 2014 1.6 |
化学物質評価研究機構 | CERI公募型研究助成 | 研究助成 | 募集年の4月1日時点で40歳以下である者 ①ゴム、プラスチック等の高分子材料の評価に関する研究 ②環境分析、モニタリング技術に関する研究 ③標準物質の開発、評価技術に関する研究 ④化学物質の有害性評価、暴露評価及びリスク評価に関する研究 ⑤その他、化学物質の評価、管理に関する研究 募集要項 |
1件当たり 100万円 |
2013 1.31 |
004 | 2014 1.6 |
三菱財団 | 自然科学研究助成 | 研究助成 | 該当分野 募集要項 |
1件当たり 2,000万円 (40件程度) |
2014 2.4 承認印要 |
005 | 2014 1.6 |
三島海雲記念財団 | 自然科学部門 | 研究助成 | 食の科学に関する学術研究 上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、 発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に 係る研究を対象とする。 募集要項 |
1件当たり 100万円 |
2014 2.28 推薦書要 |
006 | 2014 1.6 |
山田科学振興財団 | 2014年度研究援助 | 研究助成 | 自然科学の基礎的研究に対して援助 1) 萌芽的・独創的研究 2) 新規研究グループで実施される研究 3) 学際性、国際性の観点からみて優れた研究 4) 国際協力研究 ※対象の学会からの推薦制 過去採択者一覧 |
100~500万円 /1件当たり 総額3,000万円 |
2014 2.28 |