
最新の研究成果
( 学生インタビュー・論文情報・出版&表彰)
三重大学の研究最前線
教員一覧から研究内容をご覧いただけます。
社会連携(オープンラボ・共同研究・科学技術相談)
生物資源学研究科紀要
研究ユニット(リサーチセンター)
研究支援(研究助成・共同研究情報)
研究シーズ集
研究基盤推進機構(旧・地域イノベーション推進機構)
安全・倫理
三重大学動物実験憲章&生物資源学部動物実験指針
生物資源学研究科紀要
本研究科では、「三重大学生物資源学研究科紀要」を発刊しております。
- 生物資源学研究科紀要【2022.12月更新】
学術機関リポジトリ(Institutional Repository)とは、大学等の研究機関で生産された知的生産物を機関内に収集・蓄積・保存し、無償で発信するためのインターネット上の保存書庫です。 MIUSEを通して、三重大学の研究教育成果が発信されていますので、どうぞご利用ください。
三重大学学術機関リポジトリ研究教育成果コレクション(nii.ac.jp)
研究ユニット
リサーチセンター
近年、大学を取り巻く環境が大きく変わってきており、大学の教育・研究も、今までの狭い専門領域にとらわれず、学際的、総合的な視点から、複雑化、多様化する現代社会に柔軟に対応し、創造的、国際的な視野をもった研究が必要となってきています。また、科学技術の分野でもその発展はめざましいものがあり、新しい技術を創生するためには、異分野の先端技術を複合的に組み合わせながら、新たな理論的、実践的な研究体系の構築が不可欠となっています。 このように、教育・研究の環境変化が進む中、三重大学では、様々な分野の研究者が横断的な研究グループを作り、新たな視点を持った研究や新技術の創生を目指す事を目的とした"三重大学リサーチセンター"を設置しました。 リサーチセンターは既存の研究室の枠にとらわれずに、最終ターゲットを共有する、異分野の研究者が集まり、独創的な研究の創出を目指すグループです。三重大学ではこのリサーチセンターを核として、研究の更なる活性化、先端研究の拠点化、地域イノベーションの推進が図られることを期待しています。加えて、特定のリサーチセンターについては、「卓越型リサーチセンター」、「重点リサーチセンター」として設置認定しており、その取り組みを全学的に支援しています。
- 三重大学 海藻バイオリファイナリー研究センター(リサーチセンター)
- 三重大学 スマートセルイノベーション研究センター(リサーチセンター)
- 三重大学 地域脱炭素バイオマス研究センター(重点リサーチセンター)
- 三重大学 次世代漁業生産リサーチセンター(重点リサーチセンター)
- 三重大学 カンナビス研究基盤創生リサーチセンター(重点リサーチセンター)
- 三重大学 科学的地域環境人材育成リサーチセンター(リサーチセンター)
- 三重大学 バイオエンジニアリング国際教育研究センター(リサーチセンター)
- 三重大学 樹木医学リサーチセンター(リサーチセンター)
- 三重大学 新たな需要を喚起する循環型農業リサーチセンター【認定期間終了】
- 三重大学 地域バイオプロダクツ研究センター 【認定期間終了】
- 三重大学 産業・社会インフラ施設安全技術研究センター 【認定期間終了】
- 三重大学 食と農業を科学するリサーチセンター 【認定期間終了】
三重大学大学院生物資源学研究科・生物資源学部安全マニュアル
生物資源学部・生物資源学研究科では、実験室内や附属施設などを利用したフィールドでさまざまな実験・実習・調査が行われています。 これらが成果を上げるための基盤には、すべての作業が安全に行われていることが不可欠です。 本マニュアルには、実験・実習・調査における事故を未然に防ぐための心構えや諸注意と、万が一事故が起こった場合に被害を最小限にとどめるための基本的知識や情報がまとめられています。 学生・教職員が本マニュアルを参考として、学内外において安全かつ充実した実験・実習・調査が行われることを願っています。
研究シーズ集
生物資源学研究科の持つ研究の種(シーズ)のご紹介です。
三重大学研究基盤推進機構は、民間、地方公共団体等の外部の機関との連携・協力を深め、本学の知的財産の積極的な活用及び独創的な研究開発の推進等を 図ることにより、本学の研究及び教育の進展を図るとともに、我が国及び地域社会における産業、文化及び福祉の向上に資することを目的としています。