~海岸林がもつ防災力を高めるための科学~
名古屋大学大学院生命農学研究科 谷川東子准教授と環境学研究科 平野恭弘教授らの研究グループは、信州大学 安江恒准教授、三重大学 松田陽介教授、福知山公立大学、京都大学、兵庫県立大学、兵庫県森林林業技術センター、森林総合研究所との共同研究により、海岸クロマツ直根の成長速度とそれに関与する要因を明らかにしました。
東日本大震災の津波は、海岸林を破壊し沿岸に暮らす人々に甚大な被害をもたらしました。今後の震災に備え、強くしなやかな海岸林を再生・造成することが求められています。日本の海岸林には、「白砂青松」に象徴されるようにクロマツが広く植えられています。本研究では、クロマツの中には石や礫が密に詰まった深層(石礫層)において直根の伸長が緩やかになる個体と、なおも成長を続ける個体があることを根の年輪解析によって明らかにしました。その石礫層は、一見すると生命が息づく余地のない世界のように見えます。しかしその中で、クロマツの根は自らの皮や細胞を落とし、それを糧とする微生物と共に小さな循環の輪を築いている可能性も示されました。
本研究は、養分に乏しい海岸環境において樹木が深い根を伸ばして定着するメカニズムとして、深根・土壌・菌類の相互作用の重要性を示すとともに、根の成長が旺盛な個体の選抜や石礫層の存在深度を考慮した植栽設計の必要性を明らかにし、海岸林の早期再生に向けた基盤情報を提供します。
本研究成果は、2025年8月28日付 Springer Nature雑誌 『Plant and Soil』 に掲載されました。
- 巨大地震に伴う津波は、海岸林を壊滅的に破壊する。その再生プロトコルをより実効的なものとするためには、構成樹種の根の張りを制限する要因や、土壌深部での根の生育を支える要因を明らかにすることが重要である。
- 「白砂青松」を象徴するクロマツについて、石礫層(せきれきそう)注 1)で主根の伸長が緩やかになる個体と、なお旺盛に成長を続ける個体があることを明らかにした。
- 地中深くの細根からも「落葉や落ち根などを分解できる腐生菌」が検出され、その腐生菌は、根が石礫を進む過程で剥がれた根皮などを分解している可能性が示された。
- 本成果は、海岸林の再生を支える基盤情報としての活用が期待される。
詳しくは、三重大学プレスリリースをご覧ください。
https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/11/post-3868.html

愛知県田原市の海岸林で掘り上げられたクロマツの根系
Downward growth dynamics of Pinus thunbergii taproots and their relation to site environment in a coastal forest (海岸林におけるクロマツ主根の下方成長動態と立地環境との関わり)
著者:
by Toko Tanikawa , Koh Yasue , Yosuke Matsuda , Hidetoshi Ikeno , Chikage Todo , Keitaro Yamase , Mizue Ohashi , Masako Dannoura , Toru Okamoto , Yasuhiro Hirano
DOI:
https://doi.org/10.1007/s11104-025-07805-9
関連リンク
森林微生物学 研究室
https://www.bio.mie-u.ac.jp/academics/master-15/dep01/course02/lab10/
生物資源学部:研究・社会連携
生物資源学部:論文情報アーカイブ