【プレスリリース】塩性湿地に同所的に生息するオカミミガイ科3種は遺伝的集団構造が大きく異なっていた

井上香鈴助教(研究基盤推進機構、海洋生態学研究室兼務)は、本研究科の木村妙子教授、木村昭一研究員らの研究グループと共に、 塩性湿地に同所的に生息するオカミミガイ科3種の遺伝的集団構造を比較し,集団間の連結性や地域個体群の絶滅リスクを評価しました。2024年12月2日発表され、プレスリリースが行われました。

本研究成果は,2024年12月1日に国際学術誌「Zoological Science」に掲載されました。※ オンライン公開:2024.10.28
論文タイトル:
Comparison of Genetic Structures Among Sympatric, Red-Listed SaltMarsh Snails in Mainland Japan (Gastropoda: Ellobiidae)
著者:
Karin Inoue, Takuya Yahagi, Taeko Kimura, Shoichi Kimura, and Yasunori Kano
DOI:
https://doi.org/10.2108/zs240028


遺伝的集団構造を比較したオカミミガイ科 3 種.スケールバーは 5mm(左,中央)と 10 mm(右).



⇒ 詳細は,以下三重大リサーチナビをご覧ください。

三重大Rナビ 2024.12. 2
塩性湿地に同所的に生息するオカミミガイ科3種は遺伝的集団構造が大きく異なっていた
本プレスリリースの本文

関連リンク

三重大Rナビ 2022.3.17
絶滅危惧種オカミミガイの遺伝的特徴を国内で初めて解明
伊勢湾の集団は、特に保全の重要性が高いことも明らかに
生物資源学部:論文情報アーカイブ 生物資源学部:研究・社会連携

パンフレット