10月30日、朝日新聞デジタルに『関東で雷が2倍に増加、原因は黒潮大蛇行? 付近の海水温上昇影響か』というタイトルにて、本研究科 立花義裕教授、加藤実紗さん(本研究科 博士前期課程 2年:論文投稿時)、春日悟さん(本研究科・研究員:論文投稿時)らの 研究チームによる 日本の太平洋側を流れる黒潮が大きく南北に蛇行する「黒潮大蛇行」が起きている時期は、関東や東海地方の雷が2倍以上に増えたという研究結果が、紹介されました。後日、紙面版掲載予定とのことです。
(三重大学外部のホームページです。)2025年10月30日 朝日新聞
関東で雷が2倍に増加、原因は黒潮大蛇行?
付近の海水温上昇影響か
【プレスリリース】
近年の関東と東海地方の雷発生数増加の一因は、黒潮大蛇行 暖かい黒潮は雷を増加させる
本研究科 共生環境学専攻の立花義裕教授(地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス研究室)らの研究グループ
(加藤実紗(本研究科 博士前期課程 2年:論文投稿時),立花義裕教授 ,春日悟(本研究科・研究員:論文投稿時),佐藤敬子(株式会社 フランクリン・ジャパン),
重田絵里奈(株式会社 フランクリン・ジャパン),松井倫弘(株式会社 フランクリン・ジャパン))は、
日本を含む陸海の広い範囲の雷を補足できる 株式会社フランクリン・ジャパンの雷観測ネットワークJLDNを用いて、黒潮蛇行年と蛇行していない年(非蛇行年)の雷発生数の違いを、2004年から2023年までの期間において解析しました。
この研究成果は、アメリカ気象学会発行の科学誌(Journal of Climate)に2025年7月15日付で掲載されました。
2025年10月16日発表され、プレスリリースが行われました。
- 近年、東海から関東にかけての太平洋側の雷が急激に増加し、それに伴うゲリラ雷雨も激増
- その一因は、黒潮大蛇行に伴う、太平洋沿岸の海面水温の上昇と水蒸気量の増加
- 高温の黒潮から蒸発した大量の水蒸気が、太平洋沿岸平野部に流入し、雷雲を強化
論文情報
論文名 Influence of the Kuroshio System and Its Large Meander on the Incidence and Interannual Variation in Lightning Strokes
著者 加藤実紗(本研究科 博士前期課程 2年:論文投稿時),立花義裕教授 ,春日悟(本研究科・研究員:論文投稿時),佐藤敬子(株式会社 フランクリン・ジャパン),
重田絵里奈(株式会社 フランクリン・ジャパン),松井倫弘(株式会社 フランクリン・ジャパン)
雑誌名:Journal of Climate
DOI:https://doi.org/10.1175/JCLI-D-24-0123.1
公表日:日本時間 2025 年 7 月 15 日(火) 
詳細は,下記サイトをご覧ください。
https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/10/post-3813.html
株式会社フランクリン・ジャパン お知らせ【プレスリリース】
近年の関東と東海地方の雷発生数増加の一因は、
黒潮大蛇行
暖かい黒潮は雷を増加させる 生物資源学部:論文情報アーカイブ
