資源循環学専攻の関谷信人教授(国際・地域資源学講座 国際資源植物学研究室)、近藤誠准教授(農業生物学講座
草地・飼料生産学研究室)、
名古屋大学農学国際教育研究センターの槇原大悟准教授、東京農業大学農学部の菊田真由実准教授、ダルエスサラーム大学農業・食品工学部のムチュノ・アルフレッド・ピーター講師、ケニア農業畜産研究機構工芸作物研究センターのエミリー・ワリンガ・ギチュヒ研究員とダニエル・マコリ・メンゲ研究員の研究グループは、サブ・サハラアフリカのコメ生産技術向上につながる重要な発見をしました。
本研究の成果が、2025年6月6日、国際学術雑誌Field Crops Researchにオンライン掲載されました。
- 半乾燥ケニアの畑地で2年間にわたり陸稲栽培試験を実施
- 窒素肥料7.5kg/10aで最高収量となり、15kg/10aでは減収することを発見
- 15kg/10aでの減収は灌漑(水供給)により助長されるという、従来の常識を覆す発見
- 15kg/10aでの減収は日本で育成されたユメノハタモチで顕著
- アフリカで育成されたNERICA1は栽培条件の変動に対して安定した収量を発揮
詳しくは、三重大学プレスリリースをご覧ください。
https://www.mie-u.ac.jp/news/topics/2025/07/---5.html
陸稲収量に与える窒素肥料とスプリンクラーの影響
論文タイトル:
Effects of nitrogen application in upland rice cultivars: Balancing sink-source relationships for sustainable yield in water-limited environments
著者:
by Nobuhito Sekiya, Akira Asano, Mchuno Alfred Peter, Emily Waringa Gichuhi, Daniel Makori Menge, Mayumi Kikuta, Makoto Kondo, Daigo Makihara
DOI:
https://doi.org/10.1016/j.fcr.2025.110012
Effects of nitrogen application in upland rice cultivars: Balancing sink-source relationships for sustainable yield in water-limited environments
著者:
by Nobuhito Sekiya, Akira Asano, Mchuno Alfred Peter, Emily Waringa Gichuhi, Daniel Makori Menge, Mayumi Kikuta, Makoto Kondo, Daigo Makihara
DOI:
https://doi.org/10.1016/j.fcr.2025.110012
各メディアにて報道されています
沖縄タイムス 2025年7月7日関連リンク
Sekiya's Lab
https://crop.glocal.bio.mie-u.ac.jp/
生物資源学部:研究・社会連携
生物資源学部:論文情報アーカイブ