back

学会・ワークショップ等発表(国内)


  1. ○藪内友佑, 渡辺晋生, 大石雅人, 釘崎佑樹, 2025, 熱収支モデルを用いた凍土壁厚さの推定法の検討, 土壌物理学会, 三重県・津市, 10月25日.
  2. ○福田日毬, 渡辺晋生, 2025, 湛水土中のDOとEhの変動に植物根が与える影響, 土壌物理学会, 三重県・津市, 10月25日.
  3. ○今井咲菜, ディクソン千尋, 関谷信人, 渡辺晋生, 2025, 有機質堆肥施用水田の水管理が地温や土中の窒素収支に与える影響, 土壌物理学会, 三重県・津市, 10月25日.
  4. ○名和将晃, 渡辺晋生, 2025, 近赤外領域の反射スペクトルに基づく凍土と不凍水分布の可視化手法の検討, 土壌物理学会, 三重県・津市, 10月25日.
  5. ○大西愛美, 三島隆, 関谷信人, 渡辺晋生, 市川俊輔, 中林柚佳, 2025, 栽培地の標高差を活用した三重県産コシヒカリの温暖化による澱粉分子への影響, 日本農芸化学会中部支部 第202回支部例会, 愛知県, 9月20日.
  6. ○名和将晃,渡辺晋生, 2025, ハイパースペクトルカメラと主成分解析を用いた凍土と未凍土の判別, 雪氷研究大会, 三重県・津市, 9月8日-10日.
  7. ○藪内友佑,渡辺晋生,大石雅人,釘ア佑樹, 2025, 地下水流が人工凍土の造成に及ぼす影響の実験的検討, 雪氷研究大会, 三重県・津市, 9月8日-10日.
  8. ○茂庭里帆, 千田あいり, 渡辺晋生, 武藤由子, 2025, 窒素添加量の違いがコマツナ栽培下の土中水と窒素分布に与える影響, 農業農村工学会, 栃木県・宇都宮市, 9月2日-4日.
  9. ○名和将晃, 渡辺晋生, 2025, ハイパースペクトルイメージングを用いた土中の不凍水分布の可視化手法の検討, 農業農村工学会, 栃木県・宇都宮市, 9月2日-4日.
  10. ○藪内友佑, 渡辺晋生, 大石雅人, 釘ア佑樹, 2025, 人工凍土の造成に対する地下水流の影響, 農業農村工学会, 栃木県・宇都宮市, 9月2日-4日.
  11. ○福田日毬,渡辺晋生,取出伸夫, 2025, 湛水土中における表面酸化層の形成に日射や植物根が与える影響, 農業農村工学会, 栃木県・宇都宮市, 9月2日-4日【優秀発表賞受賞】.
  12. ○今井咲菜, ○福田日毬, ディクソン千尋, 関谷信人, 渡辺晋生, 2025, 伊賀地域の有機堆肥連用水田の窒素収支について, 農業農村工学会, 栃木県・宇都宮市, 9月2日-4日.
  13. ○佐野勝彦, 谷口陽子, 渡辺晋生, 伊庭千恵美, 堤隆, 2025, 凝灰岩の促進劣化評価方法の検証, 文化財保存修復学会, 富山県・富山市, 6月14日-15日.

  14. ○福田日毬, 渡辺晋生, 取出伸夫, 2024, 湛水土中における表面酸化層のDOとEhの変動, 神奈川県・川崎市, 土壌物理学会, 10月19日.
  15. ○藪内友佑, 渡辺晋生, 釘ア佑樹, 大石雅人, 2024, 異なる流速下における飽和土中の凍土形成過程, 神奈川県・川崎市, 土壌物理学会, 10月19日.
  16. ○櫻井美帆, 田崎小春, 渡辺晋生, 取出伸夫, 徳本家康, 2024, 微生物活性が水田土中の表面酸化層と還元の進行に与える影響, 土壌物理学会, 神奈川県・川崎市, 10月19日.
  17. ○名和将晃, 渡辺晋生, 2024, 土の含水率のハイパースペクトルイメージングに用いる検量式の性能向上と可視化手法の検討, 土壌物理学会, 神奈川県・川崎市, 10月19日.
  18. 鈴木健大, ○渡辺晋生 2024, ハイパースペクトルカメラを用いた土の凍結面近傍の観察, 雪氷研究大会, 新潟県・長岡市, 9月16日-19日.
  19. ○名和将晃,渡辺晋生,関谷信人,2024,三重県の水田圃場を対象とした土壌の物理化学性の推定,農業農村工学会, 青森県・弘前市, 9月10日-12日.
  20. ○藪内友佑, 渡辺晋生, 釘ア佑樹, 2024, 温度測定による土中水フラックス分布の評価, 農業農村工学会, 青森県・弘前市, 9月10日-12日.
  21. ○福田日毬, 田崎小春, 取出伸夫, 渡辺晋生, 2024, ニードルセンサーを用いたDOやEhの測定に与える探針速度や測定間隔の影響, 農業農村工学会, 青森県・弘前市, 9月10日-12日.
  22. ○柳侑香里, Torah Ann Kemunto, 坂井 勝, 渡辺晋生, 2024, LI-170を用いた蒸発散量の測定, 農業農村工学会, 青森県・弘前市, 9月10日-12日
  23. ○茂庭里帆, 渡辺晋生, 武藤由子, 2024, コマツナの根による吸水と窒素吸収についての検討, 農業農村工学会, 青森県・弘前市, 9月10日-12日.
  24. ○武藤由子, 渡辺晋生, 2024, 土壌センサーTEROS-12を用いた土壌水分量と電気伝導率の推定, 日本土壌肥料学会, 福岡県・博多市, 9月3日-5日.
  25. ○谷口陽子, 伊庭千恵美, 渡辺晋生, 及川崇, , 佐野勝彦,.堤隆, 2024, 縄文時代中期の溶結凝灰岩製の石棒の保存に向けての取り組み:複製をもちいた屋外展示のための処置とモニタリング, 文化財保存修復学会, 東京都・八王子市, 6月22日-23日.

  26. ○前采花, 村井朝香, M嶋賢, 後藤真唯子, 加藤ひなた, 渡辺晋生, 市川俊輔 , 2024, 有機肥料の肥効は在来の土壌微生物叢に依存する ―圃場試験・土壌培養実験・微生物叢解析の結果から―, 日本作物学会, 三重県・津市, 3月28日-29日
  27. ○村井朝香, Kiwale Beno Antonm Peter Mchuno Alfred, Raphael Edifor, 前采花, M嶋賢, 渡辺晋生, 関谷信人 , 2024, 無機化窒素に対する水稲三品種の根系の反応と窒素肥料回収率 , 日本作物学会, 三重県・津市, 3月28日-29日
  28. ○M嶋賢, 奥田久瑠美, 辻武史, 渡辺晋生, 関谷信人, 2024, 有機栽培された生産者水田における有機物分解速度の時間的・空間的変動 , 日本作物学会, 三重県・津市, 3月28日-29日
  29. ○沖中奈津実, 中林柚佳, 山川智大, 中山幸則, 三島隆, 渡辺晋生, 関谷信人, 2024, コシヒカリの玄米タンパク含量に与える土壌有機物含量と地温の影響 ―標高を活用した温暖化影響評価の試み―, 日本作物学会, 三重県・津市, 3月28日-29日
  30. ○名和将晃, 渡辺晋生, 関谷信人, 2023, 三重県の有機物量の異なる水田土壌の物理化学性, 農業農村工学会京都支部, 三重県・津市, 11月28日
  31. ○M嶋賢・奥田久瑠美・辻武史・渡邊晋生・関谷信人, 2023, 有機栽培された生産者水田土壌における窒素動態 , 日本土壌肥料学会中部支部会, 三重県・津市, 11月13日
  32. ○ 井手海盛, 渡辺晋生, 2023, 牛糞堆肥を施用した水田土中の窒素動態の観測と数値解析, 土壌物理学会大会, 神奈川県・川崎市, 10月21日
  33. ○ 鈴木健大,渡辺晋生, 2023, 様々な土の不凍水量のハイパースペクトルカメラを用いた可視化, 土壌物理学会大会, 神奈川県・川崎市, 10月21日
  34. 東映里, 名和将晃, ○渡辺晋生, 2023, 近赤外分光法による三重県の標高の異なる水田土中の可給態窒素の推定, 土壌物理学会大会, 神奈川県・川崎市, 10月21日
  35. 韓韋男,○渡辺晋生, 2023, 蒸発にともなう土中の塩分移動に地表の凍結融解が与える影響, 雪氷研究大会, 福島県・郡山市, 9月3日-6日.
  36. ○鈴木健大,渡辺晋生, 2023, ハイパースペクトルカメラによる凍土中の不凍水量分布の可視化, 雪氷研究大会, 福島県・郡山市, 9月3日-6日.
  37. ○韓韋男,渡辺晋生, 2023, 凍結融解が塩類を含む土からの蒸発や地表の塩の濃縮に与える影響, 農業農村工学会, 愛媛県・松山市, 8月29日-31日.
  38. ○鈴木健大,渡辺晋生, 2023, 凍土中の温度と不凍水量のハイパースペクトルカメラによる解析, 農業農村工学会, 愛媛県・松山市, 8月29日-31日.
  39. ○井手海盛, 関谷信人, 渡辺晋生, 2023, 異なる量の牛糞堆肥を施用した水田土中の窒素の無機化について, 農業農村工学会, 愛媛県・松山市, 8月29日-31日.
  40. ○茂庭里帆, 森谷泉水, 渡辺晋生, 武藤由子, 2023, コマツナの根が土壌水と硝酸態窒素の分布に与える影響, 農業農村工学会, 愛媛県・松山市, 8月29日-31日.
  41. ○名和将晃, 冨田大吾, 東映里, 沖中奈津実, 後藤真唯子, 加藤ひなた, 渡辺晋生, 関谷信人, 2023, 三重県の標高の異なる水田土壌の有機物量と物理性, 農業農村工学会, 愛媛県・松山市, 8月29日-31日.
  42. ○後藤真唯子, 加藤ひなた, 名和将晃, 沖中奈津実, 渡辺晋生, 関谷信人, 2023, 地温が水稲の玄米タンパク含量に与える影響:標高を活用した実証調査, 農業農村工学会, 愛媛県・松山市, 8月29日-31日.
  43. ○塩屋祐太, 相馬 啓, 渡辺晋生, 2023, 地下構造物に対して凍結膨張に影響する凍上量と凍上圧力の基礎研究, 地盤工学会, 福岡県・福岡市, 7月11日-13日.

  44. ○井手海盛, 関谷信人, 渡辺晋生, 2022, 水田に施用した牛糞堆肥の水稲移植前非湛水期における硝化について, 土壌物理学会, 福岡県・福岡市, 11月17日.
  45. ○鈴木健大, 渡辺晋生, 2022, 凍結過程にある土中のアイスレンズのハイパースペクトルカメラを用いた観察, 土壌物理学会, 三重県・津市, 10月29日.
  46. ○韓韋男, 渡辺晋生, 2022, 凍結・融解が土中の炭酸水素ナトリウムの移動に及ぼす影響, 土壌物理学会, 三重県・津市, 10月29日.
  47. ○前采花, Kiwale Beno Anton, Peter Mchuno Alfred, 永源奨, 渡辺晋生, 関谷信人, 2022, 水稲有機栽培における施肥法と圃場条件の交互作用, 日本作物学会、福島大学(福島県, 福島市)9月20-21日
  48. ○村井朝香, Kiwale Beno Anton, Peter Mchuno Alfred, 渡辺晋生, 関谷信人, 2022, 化成・有機肥料からの窒素の無機化と水稲3品種による無機化窒素の吸収, 日本作物学会、福島大学(福島県, 福島市)9月20-21日
  49. ○井手海盛, 永源奨, Peter Muchuno Alfred, 関谷信人, 渡辺晋生, 2022, 有機物投入量の異なる水田土中の窒素動態, 農業農村工学会, 石川県・金沢市, 8月30日-9月1日.
  50. ○鈴木健大,渡辺晋生,相馬啓, 2022, 埋設物が凍上に及ぼす影響, 農業農村工学会, 石川県・金沢市, 8月30日-9月1日.
  51. ○相馬 啓, 佐野夕薫, 渡辺晋生, 鈴木健大, 2022, 粘性土の凍結膨張に影響する土中の水分移動に関する研究, 地盤工学会, 新潟(ハイブリッド), 7月20-22日

  52. ○永源奨, Peter Muchuno Alfred, 井手海盛, 関谷信人, 渡辺晋生, 2021, 米ぬか施肥から収穫までの水田土中における窒素の無機化量の推定, 土壌物理学会, オンライン, 10月30日
  53. ○平野清か, 武藤由子, 渡辺晋生, 2021, 蒸発過程にある土中の硝化反応速度定数とATP量・Ehの関係, 土壌物理学会, オンライン, 10月30日
  54. ○永源奨, Peter Muchuno Alfred, 関谷信人, 渡辺晋生, 2021, 冬季米ぬか施用水田での期間ごとの無機化の推定, 農業農村工学会, 福島大学(オンライン), 8月31日-9月2日
  55. 清本翼, ○渡辺晋生, 2021, 凍結にともなう凍土中への溶質の集積と土中氷からの吐き出し, 農業農村工学会, 福島大学(オンライン), 8月31日-9月2日
  56. ○佐野夕薫, 相馬 啓, 渡辺晋生, 榊原愛弓, 2021, 薬液注入地盤の凍上特性に関する研究, 地盤工学会, 山形(オンライン), 7月12-15日

  57. ○渡辺晋生, 佐藤郁弥, 2021, 乾いた凍土中の浸潤水の凍結・融解, 永久凍土の動態解明のための多角的アプローチに関する研究集会, オンライン, 3月8-9日
  58. ○斉藤和之,渡辺晋生,萩野谷成徳,武田一夫,末吉哲雄,広田知良,溝口勝,原田鉱一郎,保坂征宏,木村賢人,矢吹裕伯, 2020, 国内地温・凍結深データベース (v1.1) の作成と公開, 雪氷研究大会, 朱鷺メッセ, 新潟県・新潟市→オンライン), 11月16-18日
  59. ○清本翼,渡辺晋生, 2020, 凍結に伴う異なるNO3-N濃度の黒ボク土中の溶質フラックスの変化, 雪氷研究大会, 朱鷺メッセ, 新潟県・新潟市→オンライン), 11月16-18日
  60. ○岡田華保, 渡辺晋生, 2020, 水分移動をともなう土中の有機態窒素の無機化と微生物活性, 土壌物理学会, 筑波産学連携支援センターつくば農林ホール(茨城県・つくば市→オンライン), 10月31日
  61. ○清本翼, 渡辺晋生, 2020, 初期NO3-N濃度が凍結過程にある黒ボク土の熱・水分移動に与える影響, 土壌物理学会, 筑波産学連携支援センターつくば農林ホール(茨城県・つくば市→オンライン), 10月31日 [学会賞(ポスター賞)]
  62. ○永源 奨, Mchuno Peter Alfred, 下村案未, 関谷信人, 渡辺晋生, 2020, 水田に施肥した米ぬかの水稲移植前の無機化について, 土壌物理学会, 筑波産学連携支援センターつくば農林ホール(茨城県・つくば市→オンライン), 10月31日 [学会賞(ポスター賞)]
  63. ○佐藤のぞみ, 辻 武史, 駒田拓也, 渡辺晋生, 飯島慈裕, 関谷信人, 2020, UASリモートセンシングを用いた水稲の生育モニタリングと土壌肥沃度の影響解析, 日本土壌肥料学会, 倉敷市芸文館(岡山県・倉敷市→オンライン), 9月8-10日
  64. ○岡田華保, 渡辺晋生, 2020, 水分量や水分移動が土中の有機態窒素の無機化と微生物活性に与える影響, 農業農村工学会, 鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市→オンライン), 8月25-28日
  65. ○清本翼, 渡辺晋生, 2020, 凍結過程にある異なるNO3-N濃度の黒ぼく土中の水分・窒素移動について, 農業農村工学会, 鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市→オンライン), 8月25-28日
  66. ○永源奨, 渡辺晋生, 2020, 米ぬかを施用した水田土中の窒素収支, 農業農村工学会, 鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市→オンライン), 8月25-28日
  67. 川村宣也, ○渡辺晋生, 坂井勝, 2020, 水の浸潤にともなう黒ボク土の発熱と地温分布, 農業農村工学会, 鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市→オンライン), 8月25-28日
  68. ○佐野夕薫, 相馬 啓, 渡辺晋生, 2020, 粘性土の凍結膨脹に影響する土中の水分移動に関する研究, 地盤工学会, 国立京都国際会館(京都府・京都市→誌面), 7月21-23日
  69. ○佐藤のぞみ, 飯島慈裕, 駒田拓也, 辻武史, 渡辺晋生, 2020, 水稲品質安定化のためのUASリモートセンシングによる土壌肥沃度の評価, 超異分野学会, 大田区産業プラザPiO(東京), 4月23日

  70. ○佐藤郁弥, 渡辺晋生, 2019, 凍土への浸潤が土中の水分・温度分布に及ぼす影響, 農業農村工学会京都支部研究発表会, アバローム紀の国(和歌山県・和歌山市), 11月27日
  71. ○岡田華保, 渡辺晋生, 2019, 浸潤過程にある土中の有機物分解と微生物活性, 農業農村工学会京都支部研究発表会, アバローム紀の国(和歌山県・和歌山市), 11月27日
  72. ○清本翼, 渡辺晋生, 2019, 凍結に伴う土中の硝酸態窒素分布の変化, 農業農村工学会京都支部研究発表会, アバローム紀の国(和歌山県・和歌山市), 11月27日
  73. ○奥田 涼太, 渡辺晋生, 2019, 凍結過程にある不飽和土中の熱・水分移動に凍結前の含水率が及ぼす影響, 農業農村工学会京都支部研究発表会, アバローム紀の国(和歌山県・和歌山市), 11月27日
  74. 岡野綾, ○渡辺晋生, 取出伸夫, 荒井見和, 和穎朗太, 2019, 有機堆肥を長期施用した不耕起畑の土壌物理性, 土壌物理学会, 筑波産学連携支援センターつくば農林ホール(茨城県・つくば市), 10月26日
  75. ○岡田華保, 渡辺晋生, 2019, 水分移動が土中の有機物の無機化や微生物活性に与える影響, 土壌物理学会, 筑波産学連携支援センターつくば農林ホール(茨城県・つくば市), 10月26日
  76. ○川村宜也, 渡辺晋生, 2019, 浸潤に伴う土の発熱と土質の関係, 土壌物理学会, 筑波産学連携支援センターつくば農林ホール(茨城県・つくば市), 10月26日
  77. ○清本翼, 渡辺晋生, 2019, 凍結にともなう硝酸態窒素を含む不飽和土中の温度,水分,電気伝導度の変化, 土壌物理学会, 筑波産学連携支援センターつくば農林ホール(茨城県・つくば市), 10月26日
  78. ○佐藤郁弥, 渡辺晋生, 2019, 凍土中での浸潤水の凍結融解と給水速度や頻度の関係, 土壌物理学会, 筑波産学連携支援センターつくば農林ホール(茨城県・つくば市), 10月26日
  79. Fumiya Satou,○ Kunio Watanabe, 2019, Temperature and water redistribution in a frozen dry sand during infiltration, Symposium on Freezing and Cold Region Phenomena, 明治大学(神奈川県・川崎市), 10月22日
  80. ○平島寛行, 渡辺晋生, Francesco Avanzi, 2019, 凍結過程を考慮した3次元水分移動モデルの開発, 雪氷研究大会, 山形大学(山形県・山形市), 9月9-11日
  81. ○佐藤郁弥, 渡辺晋生, 平島寛行, 2019, 融解浸潤にともなう凍土中の水分・温度の再分布過程の観察, 雪氷研究大会, 山形大学(山形県・山形市), 9月9-11日
  82. ○清本翼, 渡辺晋生, 2019, 凍結過程にある土中の溶質濃度分布の簡易モニター法, 雪氷研究大会, 山形大学(山形県・山形市), 9月9-11日
  83. ○佐藤郁弥, 渡辺晋生, 2019, 断続的な浸潤にともなう凍土中の水分量と地温の変化, 農業農村工学会, 東京農工大学(東京都・府中市), 9月4-6日
  84. ○清本翼, 渡辺晋生, 2019, コマツナの根の吸収に伴う土中の窒素の挙動 , 農業農村工学会, 東京農工大学(東京都・府中市), 9月4-6日 [ポスター優秀賞]
  85. ○岡田華保, 渡辺晋生, 2019, 有機物分解や硝化にともなう土中のATP量の変化, 農業農村工学会, 東京農工大学(東京都・府中市), 9月4-6日 [ポスター奨励賞]
  86. ○佐藤(金子)のぞみ・辻 武史・駒田拓也・渡辺晋生・飯島慈裕, 2019, 迅速評価法による有機栽培と慣行栽培水田における土壌可給態窒素の評価とUAS リモートセンシングによるマップ化, 日本土壌肥料学会, 静岡大学(静岡県・静岡市), 9月3-5日
  87. ○佐野夕薫, 相馬 啓, 渡辺晋生, 2019, 粘性土の凍結膨脹に影響する土中の水分移動に関する研究, 地盤工学会, ソニックシティ(埼玉県・さいたま市), 7月16-18日

  88. ○飯島慈裕, 駒田拓也, 辻武史, 渡辺晋生, 2019, 近接リモートセンシング技術を活用した美味しいお米と地域づくり, 超異分野学会, ベルサール新宿グランド(東京), 3月8-9日
  89. ○佐藤郁弥, 渡辺晋生, 2018, 氷点下にある成層土の浸潤に伴う水分・温度変化, 農業農村工学会京都支部研究発表会, ウインク愛知(愛知県・名古屋市), 11月7日
  90. ○奥田涼太, 渡辺晋生, 2018, 凍結過程にある黒ボク土の熱交換係数に関する実験・解析, 農業農村工学会京都支部研究発表会, ウインク愛知(愛知県・名古屋市), 11月7日 [研究奨励賞]
  91. ○國ア恒成, 徳本家康, 坂井勝, 廣住豊一, 西脇淳子, 加藤千尋, 渡辺晋生, 溝口勝, 2018, 放射線教育を目的とした子供向けアプリケーションソフトの改良, 土壌物理学会, 北海道大学(北海道・札幌市), 10月27日
  92. ○渡辺晋生, 山田亜香里, 太田怜奈, 関谷信人, 2018, 飼料用水稲栽培水田における土中の還元の進行と窒素の挙動, 土壌物理学会, 北海道大学(北海道・札幌市), 10月27日
  93. ○奥田涼太, 渡辺晋生, 2018, 凍結実験に基づく数値解析の地表面熱境界条件の検討, 土壌物理学会, 北海道大学(北海道・札幌市), 10月27日 [学会賞(ポスター賞)]
  94. ○佐藤郁弥, 渡辺晋生, 2018, 浸潤に伴う凍土中の浸潤速度と水分量の変化, 土壌物理学会, 北海道大学(北海道・札幌市), 10月27日
  95. ○Kunio Watanabe and Ryota Okuda, 2018, Surface temperature boundary condition for calculating natural ground freezing phenomena, , HYDRUSワークショップ , 三重大学(三重県・津市)および東京大学(東京都), 9月13日および20日
  96. ○佐藤郁弥, 渡辺晋生, 2018, 成層凍土中の水分・温度分布に水の浸潤が与える影響, 雪氷研究大会, 北海道科学大学(北海道・札幌市), 9月10-12日 [Abstract]
  97. ○奥田涼太, 渡辺晋生, 2018, 凍結過程にある土の地表面熱交換係数の決定手法 , 雪氷研究大会, 北海道科学大学(北海道・札幌市), 9月10-12日 [Abstract]
  98. ○相馬 啓, 長田友里恵, 渡辺晋生, 2018, 貼付凍結による凍土の生長過程の研究, 雪氷研究大会, 北海道科学大学(北海道・札幌市), 9月10-12日
  99. 草深有紀, 中西真希, ○渡辺晋生, 2018, 異なる温度の不飽和黒ボク土中のアンモニア態窒素の硝化と浸透, 農業農村工学会, 京都大学 (京都府・左京区), 9月4-6日
  100. ○佐藤郁弥, 渡辺晋生, 2018, 乾いた凍土中での浸潤水の凍結が浸潤や地温分布に与える影響, 農業農村工学会, 京都大学 (京都府・左京区), 9月4-6日
  101. ○奥田涼太, 渡辺晋生, 2018, 凍結過程にある黒ボク土の熱交換係数の検討, 農業農村工学会, 京都大学 (京都府・左京区), 9月4-6日
  102. ○長田友里恵, 相馬 啓, 渡辺晋生, 2018, 貼付凍結による砂中の凍土の形成・解凍過程の観察, 地盤工学会, サンポートホール高松 (香川県・高松市), 7月24-26日

  103. 渡辺晋生, 2018, 温度分布測定に基づく凍結面への水分移動量の推定, 永久凍土の変動とそのモニタリングに関する研究集会, 国立極地研究所(東京・立川市), 3月7-8日
  104. ○渡辺晋生, 小泉圭吾, 伊庭千恵美, 谷口陽子, 朴春澤, 佐野勝彦, 2017, カッパドキア岩窟教会の凍結環境の調査, 土壌物理学会, 北海道大学(北海道・札幌市), 10月14日 [Abstract]
  105. ○奥田涼太, 渡辺晋生, 2017, 凍結・融解実験による地表面熱境界条件の検討, 土壌物理学会, 北海道大学(北海道・札幌市), 10月14日 [Abstract]  [学会賞(ポスター賞)]
  106. ○武藤由子, 堂山貴広, 中西真紀, 渡辺晋生, 2017, 蒸発過程にある土中の硝化反応速度定数とATP量の関係, 土壌物理学会, 北海道大学(北海道・札幌市), 10月14日
  107. ○大塩悠貴, 國崎恒成, 徳本家康, 西脇淳子, 坂井勝, 加藤千尋, 廣住豊一, 渡辺晋生, 溝口勝, 2017, 放射線教育のための子供向けアプリケーションソフト開発, 土壌物理学会, 北海道大学(北海道・札幌市), 10月14日
  108. ○小泉圭吾, 谷口陽子, 渡辺晋生, 伊庭千恵美, 朴春澤, 佐野勝彦, 2017, カッパドキア岩窟教会の保存修復に関する調査報告, 日本応用地質学会, 岡山理科大学(岡山県・岡山市), 10月12-13日
  109. ○渡辺晋生, 伴俊和 , 2017, 一方向凍結過程にある不飽和土中の水ポテンシャル勾配と水分移動, 雪氷研究大会, クロステン十日町(新潟県・十日町市), 9月24-27日 [Abstract]
  110. ○奥田涼太,渡辺晋生,相馬啓 , 2017, 貼り付け凍結管による土の凍結過程の観察, 雪氷研究大会, クロステン十日町(新潟県・十日町市), 9月24-27日 [Abstract]
  111. ○松岡健介, 取出伸夫, 渡辺晋生, 2017, 酸化還元反応を考慮した有機物分解モデルによる湛水土中のEh変化の考察, 日本土壌肥料学会, 東北大学青葉山新キャンパス(宮城県・仙台市), 9月5-7日
  112. 中西真紀, ○渡辺晋生, 2017, 浸透過程にある不飽和土中の窒素の硝化と挙動, 日本土壌肥料学会, 東北大学青葉山新キャンパス(宮城県・仙台市), 9月5-7日
  113. ○奥田涼太, 渡辺晋生, 相馬啓, 2017, TDR 法に基づく土壌凍結深計の検討, 農業農村工学会, 日本大学湘南キャンパス(神奈川県・藤沢市), 8月29-31日 [Abstract]
  114. 伊藤由莉, ○渡辺晋生, 2017, 湛水土中の酸化還元電位とFeの還元に水の浸透が及ぼす影響, 農業農村工学会, 日本大学湘南キャンパス(神奈川県・藤沢市), 8月29-31日 [Abstract]

  115. 渡辺晋生, 2017, 粗間隙を持つ凍土への水の浸透と浸透水の再凍結, ぬれ雪に関するワークショップ, 雪氷防災研究センター (新潟県・長岡市), 3月21日
  116. ○中西真紀, 渡辺晋生, 2016, 浸透過程にある不飽和土中の窒素動態に関する実験・解析, 農業農村工学会 京都支部会, 大阪リバーサイドホテル(大阪市・都島区), 11月16日 [Abstract]
  117. ○伴俊和, 渡辺晋生, 2016, 凍結融解過程にある不飽和土中の不凍水圧測定, 農業農村工学会 京都支部会, 大阪リバーサイドホテル(大阪市・都島区), 11月16日 [Abstract]
  118. 釘ア佑樹,○渡辺晋生, 2016, 凍結層融解過程にある不飽和土中の水分フラックスの変化, 農業農村工学会 京都支部会, 大阪リバーサイドホテル(大阪市・都島区), 11月16日 [Abstract]
  119. ○中西真紀, 渡辺晋生, 2016, 浸透過程にある3種の不飽和土における窒素の吸着と硝化, 土壌物理学会, 京都大学(京都府・左京区), 10月29日 [Abstract]  [学会賞(ポスター賞)]
  120. ○伴俊和, 渡辺晋生, 2016, 土中の不凍水圧変化に凍結融解速度が及ぼす影響 , 土壌物理学会, 京都大学(京都府・左京区), 10月29日 [Abstract]
  121. ○徳本家康, 西脇淳子, 坂井勝, 加藤千尋,廣住豊一,渡辺晋生, 塩澤仁行, 溝口勝 , 2016, 復興農学における人材育成アウトリーチ活動のJST事業報告 , 土壌物理学会, 京都大学(京都府・左京区), 10月29日
  122. ○伴俊和, 渡辺晋生, 2016, 異なる速度で凍結融解する土中の不凍水圧連続測定, 雪氷研究大会, 名古屋大学(愛知県・名古屋市), 9月29日-10月1日 [Abstract]
  123. ○釘ア佑樹, 渡辺晋生, 2016, 凍結層の形成と融解にともなう不飽和土中の水分・熱移動に関する研究, 雪氷研究大会, 名古屋大学(愛知県・名古屋市), 9月29日-10月1日 [Abstract]
  124. 中西真紀, ○渡辺晋生, 2016, 吸着特性の異なる不飽和土中の窒素の硝化と挙動, 日本土壌肥料学会, 佐賀大学(佐賀県・佐賀市), 9月20日-9月22日
  125. 徳本家康, 西脇淳子, 坂井勝, 加藤千尋, 廣住豊一, 渡辺晋生, 溝口勝, 2016, 土壌物理研究部会若手部会員による「JST事業 復興農学による官民学連携協働ネットワークの構築」2015年度活動報告, 農業農村工学会, ホテル法華クラブ仙台・ハーネル仙台(宮城県・仙台市), 8月30日-9月1日
  126. 石井麻友, ○渡辺晋生, 2016, 鏡面冷却式水ポテンシャル計を用いた乾燥領域の土の水分保持の評価, 農業農村工学会, ホテル法華クラブ仙台・ハーネル仙台(宮城県・仙台市), 8月30日-9月1日 [Abstract]
  127. ○中西真紀, 渡辺晋生, 2016, 不飽和浸透過程にあるNH4吸着特性の異なる畑土中の窒素動態, 農業農村工学会, ホテル法華クラブ仙台・ハーネル仙台(宮城県・仙台市), 8月30日-9月1日 [Abstract]
  128. ○伴俊和, 渡辺晋生, 2016, 鏡面冷却式露点計を用いた凍土の土中水圧測定, 農業農村工学会, ホテル法華クラブ仙台・ハーネル仙台(宮城県・仙台市), 8月30日-9月1日 [Abstract]
  129. ○谷口陽子, 小泉圭吾, 伊庭千恵美, 渡辺晋生, 佐野勝彦, 朴春澤, 2016, カッパドキア・ウズムル岩窟教会壁画の安定化処置および岩窟躯体の保護について, 文化財保存修復学会, 東海大学湘南キャンパス(神奈川県・平塚市), 6月25−26日
  130. ○吉岡瑞穂, 伊庭千恵美, 渡辺晋生, 鉾井修一, 2016, カッパドキア岩窟教会外壁での表面処理による劣化抑制に関する研究−現地凝灰岩の熱水分物性と秋冬期における表面処理の影響―, 日本建築学会近畿支部発表会, 大阪保健医療大学(大阪府・大阪市), 6月25-26日
  131. 吉岡瑞穂, ◯伊庭千恵美, 谷口陽子, 小泉圭吾, 渡辺晋生, 朴春澤, , 佐野勝彦, 2016, カッパドキア岩窟教会外壁の劣化抑制に関する研究 −現地の環境計測による劣化要因の推定−, 文化財科学会, 奈良大学(奈良県・奈良市), 6月4-5日

  132. ○徳本家康, 西脇淳子, 坂井勝, 加藤千尋, 廣住豊一, 渡辺晋生, 塩澤仁行, 溝口勝, 2015, 復興農学による科学技術コミュニケーション推進事業の展開, 土壌物理学会, 佐賀, 10月24日
  133. ○中西真紀・渡辺晋生, 2015, 浸透過程にある不飽和土中の窒素の硝化と移動, 土壌物理学会, 佐賀, 10月24日 [Abstract]
  134. ○伴俊和・安江俊樹・渡辺晋生・坂井勝, 2015, 湿度センサーを用いた蒸発法の乾燥領域への応用, 土壌物理学会, 佐賀, 10月24日 [Abstract]
  135. ○釘ア佑樹・渡辺晋生, 2015, 凍結層融解時の水分移動に関する実験および数値解析, 土壌物理学会, 佐賀, 10月24日 [Abstract]
  136. 長田友里恵・○渡辺晋生, 2015, 凍土の飽和透水係数と未凍土の不飽和透水係数の比較, 雪氷研究大会, 松本, 9月14-16日 [Abstract]
  137. ○伴俊和・ 渡辺晋生, 2015, TDRによる不凍水量測定に温度勾配が及ぼす影響, 雪氷研究大会, 松本, 9月14-16日 [Abstract]
  138. ○釘ア佑樹 ・ 渡辺晋生, 2015, 凍結・融解にともなう土中水の再分布, 雪氷研究大会, 松本, 9月14-16日 [Abstract]
  139. ○中西真紀・渡辺晋生, 2015, 蒸発過程にある土中の窒素の硝化と移動, 農業農村工学会, 岡山, 9月1-3日 [Abstract]
  140. ○小泉圭吾・朴春澤・渡辺晋生・伊庭千恵美・谷口陽子・佐野勝彦, 2015, カッパドキア岩窟教会の風化メカニズムに関する調査研究 −初回調査報告−, 地盤工学研究発表会, 札幌, 9月1-3日
  141. 竹内萌実・○渡辺晋生・取出伸夫, 2015, 湛水土壌表面近傍の酸化層と脱窒層の形成過程の微視的観察, 日本土壌肥料学会, 京都, 9月9-11日
  142. ○石橋咲耶・ 取出伸夫・渡辺晋生・西村 拓, 2015, 湛水土中の有機物分解と酸化還元反応のモデル化, 日本土壌肥料学会, 京都, 9月9-11日
  143. ○伊庭千恵美・吉岡瑞穂・鉾井修一・谷口陽子・小泉圭吾・渡辺晋生・朴春澤・佐野勝彦, 2015, カッパドキア岩窟教会外壁での表面処理が 壁体内部の含氷率分布に与える影響の検討, 文化財科学会, 東京, 7月11-12日

  144. ○渡辺晋生, 2015, カッパドキア岩窟教会の凍結環境調査, 第18回 永久凍土のモニタリングと変動に関する研究集会, 津, 3月23-24日
  145. 渡辺晋生, 2015, 不飽和土中の水分移動と透水係数に間隙水の分布が及ぼす影響, 第5回放射光イメージング研究会, 東京, 3月20日
  146. ○釘崎佑樹・渡辺晋生, 2015, Soil water and heat flow during soil freezing thawing processes, 第17回 永久凍土のモニタリングと変動に関する研究集会, 札幌, 3月1日
  147. ○徳本家康・西脇淳子・坂井勝・渡辺晋生・宮本英揮, 2014, 復興農学による科学技術コミュニケーション推進事業の構築, 土壌物理学会大会, 仙台, 10月25日
  148. ○釘崎佑樹・渡辺晋生, 2014, 土の凍結融解にマクロポアや土質が及ぼす影響, 土壌物理学会大会, 仙台, 10月25日 [Abstract] [学会賞(ポスター賞)]
  149. ○長田友里恵・渡辺晋生, 2014, 凍土の透水係数に乾燥密度の違いが及ぼす影響, 土壌物理学会大会, 仙台, 10月25日 [Abstract] [学会賞(ポスター賞)]
  150. ○武藤由子・窪田有真・渡辺晋生, 2014, 5TEセンサーで土壌水分量と電気伝導率を推定するための簡易的利用法, 土壌物理学会大会, 仙台, 10月25日
  151. ○釘ア佑樹・渡辺晋生, 2014, 凍結・融解浸潤過程に対する土のマクロポアの影響, 雪氷研究大会, 八戸, 9月20-22日 [Abstract]
  152. ○長田友里恵・渡辺晋生, 2014, 不凍水量にもとづく凍土の透水係数の評価, 雪氷研究大会, 八戸, 9月20-22日 [Abstract]
  153. ○渡辺晋生・三輪睦実, 2014, 水蒸気の凝集・凍結にともなう岩の破砕, 雪氷研究大会, 八戸, 9月20-22日 [Abstract]
  154. ○長田友里恵・渡辺晋生, 2014, 融点近傍の凍土の不凍水量と透水係数, 農業農村工学会大会, 新潟, 9月 [Abstract]
  155. ○竹内萌実・渡辺晋生・取出伸夫, 2014,硝酸イオンを含む水の浸透が還元土中の酸化層と脱窒層の発達に及ぼす影響, 農業農村工学会大会, 新潟, 9月 [Abstract]
  156. ○釘ア佑樹・渡辺晋生, 2014, マクロポアが土の凍結深や融雪水の下方浸透に及ぼす影響, 農業農村工学会大会, 新潟, 9月 [Abstract]

  157. ○竹内萌実・渡辺晋生・取出伸夫, 2013, 湛水土壌表面近傍のEhとDOの空間分布, 土壌物理学会, 福島, 10月 [Abstract]  [学会賞(ポスター賞)]
  158. ○長田友里恵・渡辺晋生, 2013, 凍結・融解過程における黒ボク土の不凍水量曲線, 土壌物理学会, 福島, 10月 [Abstract]  [学会賞(ポスター賞)]
  159. 渡辺晋生, 2013, 水の流れがある土中の凍結過程の観察, 土壌物理学会, 福島, 10月 [Abstract]
  160. 塩谷彰悟・長田友里恵・○渡辺晋生, 2013, 溶質を含む凍土の不凍水量曲線測定と水分保持曲線との比較, 雪氷研究大会, 北見, 9月 [Abstract]
  161. 渡辺晋生, 2013, 土中の不凍水量の氷量依存性と推定法の検討, 高分子討論会, 金沢, 9月 [依頼講演]
  162. ○長田友里恵・渡辺晋生・取出伸夫, 2013, 鏡面冷却式露点計を用いた土の水分保持曲線の測定法, 日本土壌肥料学会, 名古屋, 9月
  163. ○竹内萌実・渡辺晋生・取出伸夫, 2013, マイクロセンサを用いた土の表面近傍のEhとDOの観察, 日本土壌肥料学会, 名古屋, 9月
  164. ○長田友里恵・渡辺晋生・取出伸夫, 2013, 低水分領域における土の水分保持曲線について, 農業農村工学会大会, 東京, 9月 [Abstract]
  165. ○竹内萌実・渡辺晋生・取出伸夫, 2013,湛水土壌の還元過程と表面酸化層の形成, 農業農村工学会大会, 東京, 9月 [Abstract]
  166. 土井奈央・○渡辺晋生・坂井 勝・取出伸夫, 2013, 3種の水ポテンシャルセンサーを用いた黒ボク土の蒸発実験, 農業農村工学会大会, 東京, 9月 [Abstract]
  167. ○渡辺晋生・長田友里恵・取出伸夫, 2013, 低水分領域の土の水分特性曲線と ヒステリシスの測定, デカゴン社 UMS社 土壌水分特性曲線の基礎と応用セミナー, 東京, 5月 [招待講演]
  168. 渡辺晋生, 2013, VZJ凍土特集号の紹介, 第14回 永久凍土のモニタリングと変動に関する研究集会, 札幌, 3月

  169. ○渡辺晋生・津本陽一・紀藤哲矢, 2012, 凍結層を持つ土中への硝酸塩溶液の浸潤, 土壌水分ワークショップ, 東京, 12月 
  170. ○渡辺晋生, 2012, 凍土中の不凍水圧の直接測定, 雪氷研究大会, 福山, 9月 [Abstract]
  171. ○斉藤和之・渡辺晋生・末吉哲雄・武田一夫, 2012, 日本国内の地温・凍結深データの収集・整備について, 雪氷研究大会, 福山, 9月 
  172. ○渡辺晋生・池田悠希子・武藤由子・取出伸夫, 2012, 通水が土中の酸化還元電位に与える影響, 農業農村工学会大会, 札幌, 9月 [Abstract]
  173. ○渡辺晋生・取出伸夫・坂井勝, 2012, 水分吸脱着測定装置“AquaLab VSA”を用いた土の水分保持曲線の測定, 農業農村工学会大会, 札幌, 9月 [Abstract]
  174. ○武藤由子・菅野萌・渡辺晋生, 2012, カラム流出実験による土壌微生物の流出特性−水分フラックスとNaCl濃度の影響−, 農業農村工学会大会, 札幌, 9月

  175. ○斉藤和之・末吉哲雄・渡辺晋生・武田一夫, 2011, 日本国内の地温・凍結深データの収集・整備について, 土壌水分ワークショップ, 東京, 12月 
  176. ○渡辺晋生・紀藤哲矢, 2011, カラム実験で測定した三種の土の不凍水量曲線と保水曲線の比較, 土壌物理学会大会, 札幌, 10月 [ポスター] [Abstract]
  177. ○山口悟・渡辺晋生・石井 吉之, 2011, 積雪内の水の移動に関する実験的研究, 日本水文科学会学術大会シンポジウム 雪氷寒冷圏における最近の水文研究, 札幌 10月
  178. ○渡辺晋生・紀藤哲矢・江崎由佳, 2011, 土の不凍水量曲線の凍結速度依存性, 雪氷研究大会 長岡 9月 [Abstract]
  179. ○山口悟・渡辺晋生, 2011, 土壌分野の理論を応用した積雪内部の水の移動に関する研究, 雪氷研究大会, 長岡, 9月
  180. ○武藤由子・渡辺晋生・丹野剛紀, 2011, テラヘルツ分光法を用いたガラス粉粒体中の不凍水量測定の試み, 雪氷研究大会, 長岡, 9月
  181. 紀藤哲矢・○渡辺晋生・取出伸夫, 2011, 凍結層を持つ土への浸潤に浸潤水の溶質濃度が及ぼす影響, 農業農村工学会大会, 福岡, 9月 [Abstract]
  182. ○武藤由子・加藤希枝・渡辺晋生, 2011, 蒸発過程にある土中の酸化還元電位の変化, 農業農村工学会大会, 福岡, 9月
  183. ○渡辺晋生・紀藤哲矢・取出伸夫, 2011, 凍結・融解過程にある土の凍結面近傍の不凍水量について, 土壌肥料学会, つくば, 8月

  184. ○渡辺晋生・紀藤哲矢・取出伸夫, 2010, 不飽和シルトロームの凍結・融解浸潤実験, 土壌物理学会大会, 鳥取, 10月 [ポスター] [Abstract]
  185. ○渡辺晋生・紀藤哲矢, 2010, 不飽和凍土への水の浸潤と不凍水量のヒステリシス, 雪氷研究大会, 仙台, 9月 [Abstract]
  186. ○紀藤哲矢・渡辺晋生・取出伸夫, 2010, 凍結層をもつ畑地土壌への水の浸潤実験, 土壌肥料学会, 札幌, 9月 [Abstract]
  187. ○渡辺晋生・紀藤哲矢・取出伸夫, 2010, 凍結過程にあるシルトロームの凍結面近傍の水分保持特性と透水係数, 農業農村工学会大会 神戸 9月 [Abstract]
  188. ○取出伸夫・渡辺晋生, 2010, Philip の浸潤モデルにおける吸水度S と定数A について, 農業農村工学会大会, 神戸, 9月
  189. ○渡辺晋生, 2010, 土壌の分野における不飽和透水係数のモデル化に関する研究, 積雪の構造と変質に関するワークショップ, 長岡, 3月 [Abstract][招待講演]

  190. ○紀藤哲矢・渡辺晋生, 2009, シルトロームと砂、黒ボク土の一次元カラム凍結実験 -凍結面近傍の圧力変化と水分移動について-, 雪氷研究大会, 札幌, 10月 [ポスター][Abstract]
  191. ○渡辺晋生・紀藤哲矢, 2009, 黒ぼく土を用いた成層土の凍結実験, 農業農村工学会大会, つくば, 8月 [Abstract]
  192. ○渡辺晋生, 2009, 凍土中で凍らない水の測定法とモデル, 2009土壌水分ワークショップ, 東京, 3月[招待講演]
  193. ○渡辺晋生, 2009, Reduction of hydraulic conductivity caused by soil freezing, Workshop on Flow and Transport in Soils, 京都, 3月

  194. ○渡辺晋生, 2008, 凍土の熱伝導率について, 永久凍土の変動とモニタリングに関する研究集会, 札幌, 11月
  195. ○渡辺晋生, 2008, 毛管束モデルによる凍土の不凍水量と透水係数の評価, 雪氷研究大会, 東京, 9月 [Abstract]
  196. ○渡辺晋生・Dun Shuhui・Markus Flury, 2008, 凍土への浸潤過程のカラム実験と数値計算, 雪氷研究大会, 東京, 9月 [ポスター][Abstract]
  197. ○渡辺晋生・Dun Shuhui・Markus Flury, 2008, 凍土への浸潤と土中水の再分布, 農業農村工学会大会, 秋田, 8月 [Abstract]
  198. 和気朋己・○渡辺晋生, 2008, 凍結にともなう不飽和土中の水分移動と透水係数に与える溶質の影響, 農業農村工学会大会, 秋田, 8月 [Abstract]
  199. 渡辺晋生, 2008, Water and heat flow in a directionally frozen silty soil, HYDRUSワークショップ 東京, 6月 [PDF]

  200. ○和気朋己・渡辺晋生, 2007, 凍結にともなう不飽和砂中の水分移動と透水係数の変化, 農業農村工学会大会, 島根, 8月 [Abstract]
  201. ○渡辺晋生, 2007, サーモTDRを用いた凍土中の不凍水量・氷量の同時モニター, 凍土分科会スモールセミナー, 大阪, 3月

  202. 和気朋己・○渡辺晋生, 2006, 不飽和な塩類凍土の水分測定にTDR法を用いる場合の留意点と精度の検討, 雪氷学会全国大会, 秋田, 11月 [ポスター][Abstract]
  203. 和気朋己・○渡辺晋生, 2006, TDR法を用いた凍結過程にある不飽和土中の液状水量の測定について,農業土木学会大会, 宇都宮, 8月 [Abstract]

  204. ○渡辺晋生・伊藤実沙子, 2005, 土の凍結面近傍の微生物活性と位置の変化, 雪氷学会全国大会, 旭川, 9月 [ポスター][Abstract]
  205. ○渡辺晋生・伊藤実沙子・武藤由子, 2005, 凍結にともなう土中の微生物の位置と活性の変化, 農業土木学会大会, 岐阜, 8月 [Abstract]
  206. ○武藤由子・菊地愛・渡辺晋生・新庄彬, 2005, 透水に伴う砂中の微生物移動, 農業土木学会大会, 岐阜, 8月 [Abstract]

  207. ○渡辺晋生・伊藤実沙子・武藤由子, 2004, 一方向凍結過程にある蛍光染色土壌のその場観察, 土壌物理学会シンポジウム, 岡山, 11月 [ポスター][Abstract][学会賞]
  208. ○渡辺晋生・伊藤実沙子, 2004, 蛍光顕微鏡を用いた土の凍結面近傍の観察, 雪氷学会全国大会, 滋賀, 9月 [Abstract]
  209. ○武藤由子・渡辺晋生・新庄彬, 2004, 減圧・酸素量の減少が基質添加後の団粒の全炭素減少量に与える影響, 農業土木学会大会, 札幌, 9月 [Abstract]
  210. ○野口淳平・渡辺晋生・新垣雅裕, 2004, 凍結と吸引による砂中の水分・Na+・NH4+の移動, 農業土木学会大会 札幌, 9月 [Abstract]

  211. ○渡辺晋生・横川公亮, 2003, ガラス粉体中のTHFハイドレートの成長形と塩濃度依存性, 土壌物理学会シンポジウム, 岡山, 11月 [ポスター][Abstract][学会賞]
  212. 渡辺晋生, 2003, 凍結・凍上現象とその利用について, 材料学会・凍結と凍上現象の地盤改良への適用に関するワークショップ, 京都, 11月 [Abstract][招待講演]
  213. ○渡辺晋生・中西健一, 2003, アイスレンズ近傍のCd濃度分布の観察, 雪氷学会全国大会, 長岡, 10月 [Abstract]
  214. ○武藤由子・渡辺晋生・新庄彬, 2003, 減圧が基質添加後の団粒の全炭素減少量に与える影響, 農業土木学会大会, 那覇, 7月 [Abstract]
  215. 中西秀文・○渡辺晋生, 2003, 凍結過程にあるガラス粉体中の窒素化合物の挙動, 農業土木学会大会, 那覇, 7月 [Abstract]

  216. ○渡辺晋生, 2002, シベリア・ティクシ近郊の活動層土壌の熱拡散係数の季節変化, 日本雪氷学会全国大会, 山形, 10月 [Abstract]
  217. ○渡辺晋生, 2002, 粉体中のクラスレートハイドレートの観察, 農業土木学会大会, 三重, 8月 [Abstract]
  218. ○渡辺晋生, 2002, Experiment of salt exclusion from freezing soil using one-dimensional freezing technique, 凍土分科会スモールセミナー, 東京・三重・北海道(SCS中継), 3月

  219. ○渡辺晋生, 2001, 一方向凍結法による土壌の浄化, 土壌物理学会シンポジウム 東京, 11月 [ポスター][Abstract]
  220. ○渡辺晋生・武藤由子・溝口 勝, 2001, ガラス粉粒体中に析出するアイスレンズの成長温度とNaCl濃度の関係, 農業土木学会大会, 盛岡, 7月 [Abstract]
  221. ○名和智史・渡辺晋生・清澤秀樹, 2001, 根系土壌の強度推定法に関する基礎的研究, 農業土木学会大会, 盛岡, 7月

  222. ○渡辺晋生・武藤由子・溝口 勝, 2000, 一枚のアイスレンズが連続して成長できる含水比と凍結速度の関係, 日本雪氷学会全国大会 加賀 10月 [Abstract]
  223. ○武藤由子・渡辺晋生・溝口 勝, 2000 , アイスレンズ成長面近くの含水比と溶質濃度の分布について, 日本雪氷学会全国大会, 加賀, 10月 [Abstract]
  224. ○武藤由子・渡辺晋生・溝口 勝, 2000, 凍結過程にある飽和粉粒体中の間隙水圧の測定, 農業土木学会大会, 鳥取, 8月

  225. ○渡辺晋生・江崎忠高・清澤秀樹・福村一成・溝口 勝, 1999, シベリア・ツンドラにおける微地形と融解深の関係, 日本雪氷学会全国大会, 米子, 10月 [Abstract]
  226. ○武藤由子・渡辺晋生・溝口 勝・石崎武志, 1999, ガラス粉粒体中におけるアイスレンズの成長と含水比の関係, 日本雪氷学会全国大会, 米子, 10月
  227. ○渡辺晋生・武藤由子・溝口 勝, 1999, 不均一粒径ガラスビーズ中のアイスレンズの生成, 農業土木学会大会, 東京, 8月 [Abstract]

  228. ○渡辺晋生・溝口 勝・兒玉裕二・佐藤軌文, 1998, シベリア・ツンドラの活動層内土壌と植生について, 日本雪氷学会全国大会, 塩沢, 10月  [Abstract]
  229. ○渡辺晋生・溝口 勝, 1998, 均一粒径ガラスビーズ中のアイスレンズ生成モデル, 日本雪氷学会全国大会, 塩沢, 10月 [ポスター][Abstract]
  230. ○溝口 勝・渡辺晋生・兒玉裕二, 1998, シベリア・ツンドラにおける活動層厚さの空間的変動特性, 日本雪氷学会全国大会, 塩沢, 10月
  231. ○武藤由子・渡辺晋生・溝口 勝, 1998, 感温液晶シートを用いたアイスレンズ成長面近傍の温度測定, 日本雪氷学会全国大会, 塩沢, 10月
  232. 溝口 勝・○渡辺晋生・福村一成・清澤秀樹, 1998, ツンドラ地帯における凍土の融解と水文特性について, 土壌物理研究部会, 東京, 10月 [ポスター]
  233. ○渡辺晋生・溝口 勝, 1998, アイスレンズの生成機構に関する一考察, 農業土木学会大会, 京都, 7月  [Abstract]
  234. ○溝口勝・渡辺晋生・兒玉裕二, 1998, ツンドラ平地における活動層厚さの空間的変動特性, 農業土木学会大会, 京都, 7月
  235. ○武藤由子・渡辺晋生・溝口 勝, 1998, 感温液晶シートを用いたアイスレンズ成長面近傍の温度測定, 農業土木学会大会, 京都, 7月

  236. ○渡辺晋生・溝口 勝, 1997, ツンドラの活動層内土壌の物理性について, GAME Warkshop 97, 筑波, 12月  [Abstract]
  237. ○溝口 勝・渡辺晋生, 1997, ツンドラ活動層厚さの空間的な変動特性について, GAME Warkshop 97, 筑波, 12月
  238. ○渡辺晋生・溝口 勝, 1997, ラマン分光法によるアイスレンズ近傍の観察, 日本雪氷学会全国大会, 鶴岡, 10月 [Abstract]
  239. ○武藤由子・溝口 勝・渡辺晋生・石崎武志, 1997, ガラスビーズを用いた凍上実験, 日本雪氷学会全国大会, 鶴岡, 10月
  240. ○渡辺晋生・溝口 勝, 1997, パルス型NMR法による塩を含む土の不凍水量測定, 農業土木学会大会, 藤沢, 7月  [Abstract]
  241. ○武藤由子・石崎武志・溝口 勝・渡辺晋生, 1997, ガラスビーズを用いた凍上実験, 農業土木学会大会, 藤沢, 7月

  242. 渡辺晋生, 1996, 凍結過程にある土の凍結面近傍の微視的構造, 日本雪氷学会全国大会, 北見, 9月 [ポスター][Abstract]
  243. ○渡辺晋生・石崎武志・武藤由子・溝口 勝, 1996, 凍結過程における土の凍結面近傍の微視的観察, 農業土木学会大会, 山形, 8月  [Abstract]

  244. ○渡辺晋生・石崎武志, 1995, 電気抵抗測定によるフローズンフリンジの構造の検討, 日本雪氷学会全国大会, 名古屋, 10月 [Abstract]
  245. ○渡辺晋生・溝口 勝, 1995, 分子動力学による粘土層間水の挙動に関する基礎研究(II), 農業土木学会大会, 宮崎, 7月  [Abstract]

  246. 溝口 勝・○渡辺晋生, 1994, 分子動力学法による粘土層間水に関する基礎研究-アルゴン流体と表面の相互作用-, 日本雪氷学会全国大会, 金沢, 9月 [Abstract]
  247. ○渡辺晋生・石崎武志, 1994, 異なる細孔分布を持つ多孔質体の不凍水膜厚さの測定, 日本雪氷学会全国大会, 金沢, 9月 [ポスター][Abstract]
  248. 溝口 勝・○渡辺晋生, 1994, 分子動力学法による粘土層間水に関する基礎研究-アルゴン流体と表面の相互作用-,農業土木学会大会, 金沢  [Abstract]

back