魚類増殖学
魚類を主体とした水生脊椎動物の種多様性・系統・分類・動物相,および繁殖・成長・食性などの生活史について,魚類学や動物生態学,繁殖生理学的観点から研究を行い,これらの動物の基礎的生物情報を蓄積するとともに,減少の一途を辿る魚類資源など水生動物個体群の維持・増大ならびに水域の生物多様性保全に寄与する教育研究を行う。
教育トピック
-
令和5年度 前期 教育貢献表彰!26-45名の部門:淀太我准教授
-
森阪匡通教授のFD講演会を開催!
-
12/9開催!日本学術会議中部地区会議学術講演会 三重の海の多様性から拡がる学術研究
-
令和3年度 後期 教育貢献表彰!26-45名の部門:淀太我准教授
-
船坂徳子准教授のFD講演会を開催!
-
令和2年度 後期 教育貢献表彰!46名以上の部門:増田裕一准教授
-
令和2年度 後期 教育貢献表彰!26~45名の部門:淀太我准教授 他6名
-
令和2年度 前期 教育貢献表彰!26~45名の部門:淀太我准教授
-
海洋生物資源学科2年生の「臨海実習」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-
三重県総合博物館で8月から開催されるトピック展「クジラはいるか!?」に,附属鯨類研究センターが協力することになりました。
-
平成30年 後期 教育貢献表彰!26-45名の部門:淀太我准教授 他7名