山の頂から
海の底まで。
生物資源学部生物資源学研究科
生物資源学部は、人間が生きていくうえで欠かせない多様な生物資源と、
それを育む環境について、広く教育・研究する学部です。
農業や畜産を学べる農場や、
紀伊半島の豊かな自然に位置する演習林をはじめ、
多様な海生生物を対象とした実習・研究を行える水産実験所、
中部地区の国立大学が所有する唯一の水産・海洋系練習船「勢水丸」など、
充実したフィールド体験学習を行える、附属教育研究施設を所有しています。
「山の頂から海の底まで」広大なフィールドすべてが教育・研究の対象。
豊かな生物資源の生産と利用、その生産を支える環境の維持に貢献し、
それらの関連産業振興を担う人材の育成を目指しています。
News学部のニュース
VIEW MORE-
三重県総合博物館での本研究科の研究活動紹介パネル展開催のお知らせ10/11-10/19
-
9/29-10/4FMヨコハマ「Keep Green & Blue」に立花義裕教授が出演し、異常気象について解説します。
-
オープンキャンパスは、「MIEXPO2025」として、10月19日(日)に実施!
-
第17回三重大学駅伝大会のお知らせ12/6
-
【チラシ差替え】第10回三重大学伊勢ウォーキングのお知らせ11/8
-
4月1日、生物資源学研究科・生物資源学部の公式Webサイトをリニューアルしました。
-
9/29中京テレビ『キャッチ!』に立花義裕教授がコメンテーターとして出演します。【終了しました】
-
9/22読売テレビ「ミヤネ屋」に立花義裕教授がスタジオ出演し、2025年夏の異常気象について解説する予定です。【終了しました】
-
9/24~ZTVコミュニティチャンネルにて、木村妙子教授・井上香鈴助教が協力・監修・出演の干潟を紹介した番組が放映されます。【終了しました】
-
9/16テレビ朝日・羽鳥慎一モーニングショーに立花義裕教授がスタジオ出演予定。竜巻について解説します。【終了しました】
Events最近の出来事
VIEW MORE-
令和7年度 三重大学教育ファームについて
-
PHP研究所の月刊誌「Voice」 2025年11月号に『40度の夏は「人災」である』と題した立花義裕教授の論考が寄稿されました。
-
10/5産経新聞書評欄に立花教授の7月刊行の著書『異常気象の未来予測』について掲載されました。
-
立花義裕教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
田中晶善名誉教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
粟冠和郎特任教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
9/10中日新聞に、本研究科の森本英嗣准教授の取組んでいるデジタル農業に関する記事が掲載されました。
-
10/2毎日新聞ニュースサイトに、立花義裕教授による気象問題に関する解説が掲載されました。
-
令和7年度前期 大学ファーム「楽農講座」第6回目を実施しました。