グローバルナビゲーションへ
本文へ
ローカルナビゲーションへ
-
文字
サイズ
小
中
大
白黒反転
テキスト表示
-
-
アクセス
サイトマップ
お問い合わせ
交通案内
キャンパスマップ
-
English
-
教職員用
生物資源学部・生物資源学研究科
ホーム
生物資源学部について
学部・大学院等
入試情報
研究・社会連携
検索
検索
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
企業・地域の方へ
教職員(学内)
ホーム
お知らせ
最近の出来事
カテゴリ一覧
受験生向け
学部の取り組み
学部のニュース
最近の出来事
未来の学生へ
研究トピック
教育トピック
社会連携
国際交流
教職員改善活動(FD・SD)
受賞
同窓会
その他
オープンラボ
発展し続ける生物資源学部
最近の出来事
三翠Grant
紀宝町における地域魅力発信にかかる意見交換(報告)
「イルカと共に45年」というテーマにて、長谷川修平氏による講演会が大講義室で開催されました。
大学ファーム「楽農講座」を再開しました。
【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く
【特集:学生へのインタビュー取材04】持続可能な牛肉生産への鍵:牛のデンプン利用の研究
【特集:学生へのインタビュー取材03】動物細胞のDNA複製と脂肪蓄積の関係を解明
【特集:学生へのインタビュー取材02】海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産
【特集:学生へのインタビュー取材01】イミダゾールジペプチドの新しい定量分析法の開発
紀南地域における林業や木育活動にかかる意見交換(報告)
令和5年度 前期 教育貢献表彰!26-45名の部門:淀太我准教授
令和5年度 前期 教育貢献表彰!46名以上の部門:近藤誠准教授
令和5年度 前期 教育貢献表彰!10-25名の部門:関谷信人教授
令和5年度 前期 教育貢献表彰!実験実習部門:倉島彰准教授、石川輝教授、田口和典助教
若者と企業の座談会「スキルヲイカソウ ミエガタリ」への出席(報告)
福島嵩彬さん(博士前期課程2年)がシステム農学会2023年度大会にて、優秀発表賞(北村賞)を受賞しました!
紀南地域における教育にかかる聞き取り調査(報告)
生物資源学部の杉本夏輝さん(3年)がみえみえ学生広報室の一員としてNHK「まるっと!みえ」に出演しました。
11月21日the japan times 紙面版に、立花教授の異常気象に関する解説が掲載されました。
御浜町のスマートヴィレッジ化構想推進会議の開催(報告)
日経新聞にて、大麻草の産業利用に関する本格研究始動についての諏訪部教授による解説が掲載されました。
「全国海女サミット2023」にて松田浩一教授・倉島彰准教授が県沿岸での磯焼けの状況等について講演し、各メディアで報道されています。
竹林慎一郎教授のFD講演会を開催!
御浜町志原川におけるシジミ貝の現地調査(報告)
朝日新聞にて、榎津晨子さん(博士後期課程修了生)、森阪匡通教授らの野生のイルカのあくびに関する研究が紹介されました。
神木地区における地域見守りモデル事業の成果報告会への出席(報告)
千原菜緒さん(博士前期課程2年)が第196回 日本農芸化学会 中部支部例会にて奨励賞(企業奨励賞)を受賞しました!
11月8日読売新聞に、日本列島が11月に異例の暑さとなっている原因について立花義裕教授の解説が掲載されました。
神事・産業用大麻研究プロジェクトについての意見交換が行われました。
東紀州にぎやかプロジェクトへの参加(報告)
德永有希助教が参画する研究課題が2023年度JST「戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next)」に採択
第68回リグニン討論会にて池山耕太さん(博士前期課程2年)が学生優秀口頭発表賞を受賞しました。
御浜町神木地区における現地調査(報告)
御浜町における柑橘農家からの聞き取り調査(報告)
御浜町柑橘ほ場の水管理システムの現地調査(報告)
11/4テレビ朝日『ANNニュース』にて立花義裕教授が異例の暑さが続いていることについて解説しました。
第13回中部森林学会大会にて青日菜子さん(博士前期課程2年生)が学生発表奨励賞を受賞しました!
飛岡佳歩さん(博士前期課程1年)が第196回 日本農芸化学会 中部支部例会にて奨励賞(企業奨励賞)を受賞しました!
JST共創の場形成支援プログラム(地域共創分野)に三重大学が採択されました
第47回三重大学定例記者懇談会が開催され、岡島賢治教授がJST令和5年度:共創の場形成支援プログラムに関して報告しました。
第47回三重大学定例記者懇談会が開催され、森阪教授が野生のイルカのあくびに関して報告しました。
週刊現代WEBならびに紙面版にて、立花義裕教授による異常気象についての解説が掲載されました。
令和5年度「フィールド地質学」の講義を三重県総合博物館と協力して開講しました。
令和5年度「フィールド地質学」の講義で熊野市鬼が城、御浜町七里御浜、熊野市紀和鉱山資料館に行く現地学習を行いました。
関谷信人教授の受験生向けインタビューが大学受験予備校四谷学院「学部学科がわかる本」に掲載されました。
立梅用水開設200周年記念祭での研究発表
第4回神木みらいのまちづくり推進委員会への出席(報告)
森阪匡通教授が協力:10/31 NHK『いいいじゅー!! 石川・七尾市』放映予定です。【終了しました】
柑橘ほ場における水分状態の計測のための機器メンテナンスについて(報告)
御浜町におけるサルのモニタリングシステム構築に向けた現地調査(報告)
三翠Animal
朝日公式WEBサイト「AERAdot.」で生物資源学部が紹介されました!
10/24放送NHK「ニュースウォッチ9」にて、立花義裕教授が今年の冬の天候の見通し等について解説する予定です。【終了しました】
木村清志名誉教授らのマレーシア トレンガヌ大学との共同調査について三重大学の研究最前線Rナビ「研究室探訪」コーナーに紹介されました。
10/24夕方放送のTBS「Nスタ」にて、立花教授による紅葉が遅れている原因等についての解説が紹介されます。【終了しました】
『めざまし8』にて立花義裕教授によるスーパーエルニーニョと今冬の異常気象についての解説が紹介されました。
10月5日にロボット草刈機が附帯施設農場に配備されました。
三重県立久居農林高等学校の皆さんが生物資源学部を訪問しました。
10/23放送のテレビ朝日・グッド!モーニングにて、立花教授が異常気象による四季から二季への変化について解説する予定です。【終了しました】
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
Next