山の頂から
海の底まで。
生物資源学部生物資源学研究科
生物資源学部は、人間が生きていくうえで欠かせない多様な生物資源と、
それを育む環境について、広く教育・研究する学部です。
農業や畜産を学べる農場や、
紀伊半島の豊かな自然に位置する演習林をはじめ、
多様な海生生物を対象とした実習・研究を行える水産実験所、
中部地区の国立大学が所有する唯一の水産・海洋系練習船「勢水丸」など、
充実したフィールド体験学習を行える、附属教育研究施設を所有しています。
「山の頂から海の底まで」広大なフィールドすべてが教育・研究の対象。
豊かな生物資源の生産と利用、その生産を支える環境の維持に貢献し、
それらの関連産業振興を担う人材の育成を目指しています。
News学部のニュース
VIEW MORE-
5/21放送のテレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』にて立花義裕教授による四季の二季化についての解説が紹介されます。
-
5/16テレビ朝日「報道ステーション」にて立花義裕教授による梅雨についての解説が紹介されます。
-
海洋生物セミナー開催のお知らせ6/2
-
5/20毎日新聞「24色のペン」欄に、本研究科の淀太我教授のインタビュー記事が掲載されます。
-
地名に関する公開シンポジウムのご案内5/24
-
2025NEW環境展にブース出展します!5/28(水)~30(金)
-
松村直人教授 最終講義 5/31
-
【動画公開中】JICA海外協力隊「活動進捗報告会」のお知らせ4/4【終了しました】
-
6/13-17本研究科の水野隆文准教授が組織委員長を務める第11回国際蛇紋岩植生会議の開催について
-
4月1日、生物資源学研究科・生物資源学部の公式Webサイトをリニューアルしました。
Events最近の出来事
VIEW MORE-
令和7年度前期 大学ファーム「楽農講座」第2回目が終了しました。
-
狩猟サークル「トラッパーズ」奥村亮介さんらの活動が紹介されました。
-
博士後期課程1年の仁平岳登さんが笹川科学研究助成に採択されました.
-
授業紹介 船の上からイルカを探す⁉ 海生哺乳動物学実習
-
授業紹介 魚食文化をおいしく学ぶ! 紀伊黒潮流域圏航海実習
-
出荷を待つ演習林材
-
【特集:学生へのインタビュー取材08】農業用水路のコンクリートの粗さを照明と画像から計測する
-
【特集:学生へのインタビュー取材07】褐藻から単離した真菌が産生するマクロライド化合物による抗炎症作用の解明
-
【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-
【特集:学生へのインタビュー取材05】木の根と共生する「菌根菌」の生き様を紐解く