- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士後期課程)
- 生物圏生命科学専攻
- 応用生命化学講座
- 応用生命化学講座:未来の学生へ
応用生命化学講座
本講座ではバイオサイエンスとバイオテクノロジーの手法を用いて,陸や海に生息する動物,植物,海藻,微生物など広範囲の生物資源がもっている種々の栄養成分や生理活性物質などを有効利用するために,これらの生物が生産する分子の構造と生理機能を明らかにする。その成果を活用して新しい機能性分子や食品の開発,環境技術などに応用するための基礎的かつ応用可能な新技術体系の確立を目指す。さらに動物や微生物の遺伝子発現機構の解明,動物や植物の細胞の生理機能の解明,生物情報の処理技術の開発,食品の機能性の向上,健康維持や生活の質の向上,未利用生物資源の利用技術開発などを研究の中心として,化学的,生化学的,分子生物学的および生物工学的な観点に立って専門的な研究・教育を行う。
未来の学生へ
-
【特集:学生へのインタビュー取材08】農業用水路のコンクリートの粗さを照明と画像から計測する
-
【特集:学生へのインタビュー取材07】褐藻から単離した真菌が産生するマクロライド化合物による抗炎症作用の解明
-
【特集:学生へのインタビュー取材03】動物細胞のDNA複製と脂肪蓄積の関係を解明
-
【特集:学生へのインタビュー取材02】海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産
-
【特集:学生へのインタビュー取材01】イミダゾールジペプチドの新しい定量分析法の開発
-
水谷雪乃さんがMarine Biotechnology Conference 2019においてBest presentation賞を受賞しました!