- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士後期課程)
- 生物圏生命科学専攻
- 応用生命化学講座
- 生命機能化学
生命機能化学
本教育研究分野では,食料,健康,医薬,生活,環境などの広範囲な領域において生物資源を有効利用することを目的として,動物・植物・微生物の多彩な生命現象の仕組みおよびこれらの生物が生産する物質の分子構造と機能を明らかにし,その成果を新しい機能性分子や食品の開発,環境技術などに応用するための理論や技法を確立することを目指している。そのために,新規機能性物質の構造と機能の解析および利用法の開発,動植物や微生物の遺伝子発現機構の解明,生物情報の処理技術の開発,未利用生物資源の利用技術開発などの研究を通して,化学,生化学,分子生物学および生物工学に関する高度に専門的な教育と研究を行う。
最近の出来事
-
【特集:学生へのインタビュー取材03】動物細胞のDNA複製と脂肪蓄積の関係を解明
-
【特集:学生へのインタビュー取材02】海藻多糖由来の新しい希少糖アルギン酸デオキシ糖の生産
-
【ゲノム操作・解析技術開発ユニット】ゲノム編集技術CRISPR-Cas9を用いた革新的な手法の開発
-
【プレスリリース】水溶性食物繊維 "グアーガム分解物" のアルコール性脂肪肝の改善効果を解明
-
【動物の発生異常のメカニズムの一端が明らかに】早川琢也さんが参加した共同研究の成果が英国の科学誌Natureに掲載されました!
-
2023NEW環境展にブース出展します!5月24~26日【終了しました】
-
磯野直人准教授、勝崎裕隆准教授らが新しい酵素を発見!