農業土木学教育コースのカリキュラムでは、専門科目の担当教員として以下のスタッフが配置されています。
卒業研究を選ぶ際には、関連教員の中から選択することを薦めます。
農業土木学教育コース担当教員は、農業土木学という学問の中で、学会活動、産学官民連携活動、同窓会活動などを通じて緊密に連携している先生方です。
各教員の卒業研究の指導方法は異なりますが、農業土木系・土木系技術者に必要な科目を履修していれば就職に大きな差はありません。
※ 卒業研究の教員選択に当たっては、学科で教育・指導の観点から1教員当たりの指導学生数を調整する可能性があります。
教育研究分野 | 教員 | 担当科目 |
農村計画学 | 准教授 森本 英嗣 | 農村計画学 測量学 測量学実習(分担) 農村ワークショップ運営実習(分担) ビオトープ論 |
土資源工学 | 教 授 保世院 座狩屋 |
基礎土質力学 土質力学 地盤・防災工学 国際環境保全学 |
助 教 田中 宣多 | CAD演習 コンクリート・土質材料実験(分担) 共生環境学総論(分担) |
|
水資源工学 | 准教授 近藤 雅秋 | かんがい排水学 応用水文学 水環境工学 環境解析基礎U 水理実験(分担) フィールドサイエンス実習(分担) |
准教教 伊藤 良栄 (全学共通教育センター所属) |
基礎水理学 水理学 農業情報ネットワーク 環境情報学 データサイエンスT |
|
水利施設工学 | 教 授 岡島 賢治 | 基礎構造力学 構造力学 鉄筋コンクリート工学 水利施設工学 建設材料学 |
助 教 長岡 誠也 | 測量学実習(分担) コンクリート・土質材料実験(分担) |
|
土壌圏循環学 | 教 授 取出 伸夫 | 土壌圏循環学(分担) 物質循環解析学 土壌圏物質移動論 情報科学応用演習(分担) |
准教授 坂井 勝 | 環境系数学 土壌物理学 環境土壌学実験(分担) 情報科学応用演習(分担) |
|
土壌圏システム学 | 教 授 渡邊 晋生 | 土壌圏循環学(分担) 植物・土壌と水 環境土壌学実験(分担) フィールドサイエンス実習(分担) |
地域共創展開センター (関連教員) |
准教授 藤山 宗 | 水理実験 データサイエンスU |
助 教 ディクソン 千尋 | |
(官)三重県農林水産部
農業基盤整備課
学官連携協議会(2004年〜)
(民)水土里ネットみえ
学官連携協議会(2004年〜)
実践農業土木学(旧称:実践農業農村工学)(非常勤講師)(2004年〜)
(官)農林水産省東海農政局
(官)三重県農林水産部
(官)愛知県農林水産部
(官)三重県県土整備部
(官)津市教育委員会
(民)三重県水土里ネット
(民)愛知県水土里ネット
(産)三祐コンサルタンツ
(産)NTCコンサルタンツ
(産)若鈴コンサルタンツ
(産)清水建設
(産)鹿島建設
農業土木学キャリアアップ演習(旧称:農業農村工学キャリアップ演習)(非常勤講師)(2011年〜)
(官)国土交通省中部地方整備局
(官)農林水産省東海農政局
農村計画部・整備部
連携・協力協定(2016年〜)
(団体)(独)水資源機構
中部支社
連携・協力協定(2016年〜)
(水資源管理・施設分野)
(産)(一社)農業土木
事業協会
連携・協力協定(2019年〜)
(団体)(公財)三重県建設
技術センター
建設技術研修への協力