農業土木学教育コースでは,共生環境の体験の場として、各県で行われている農村環境保全活動関連のイベントへのボランティア参加を紹介しています。
東海圏で行われている「生き物調査」、「農業用水路の維持管理」、「農業土木の広報」などのイベントに学生が自主的に参加して、共生環境の実践の場を体験することができます。
登録の案内は、随時行っています。
農業土木学教育コースでは,講義や実習により得た技術を学生のうちから現場に活かすこともできます.それが,三重県農村災害ボランティア(通称:農村災害お助け隊)です.
農業土木学教育コースの学生は、三重大学大学院生物資源学研究科(共生環境学専攻農業土木学講座),三重県農林水産部農業基盤整備課,三重県土地改良事業団体連合会で協力して設立した「三重県農村災害ボランティア団体」に登録できます.
登録した学生は,三重県の農村において災害発生時にボランティア派遣申請があった場合に,ボランティア(隊員)を派遣し,災害査定事前準備作業を支援しています.
登録の案内は、2年次前期(測量学実習時)に行います。
三重県農村災害ボランティア研修時のポール横断測量
(官)三重県農林水産部
農業基盤整備課
学官連携協議会(2004年〜)
(民)水土里ネットみえ
学官連携協議会(2004年〜)
地域保全工学演習T非常勤講師
(新)実践農業農村工学
(2004年〜)
(官)農林水産省東海農政局
(官)三重県農林水産部
(官)愛知県農林水産部
(官)三重県県土整備部
(官)津市教育委員会
(民)三重県水土里ネット
(民)愛知県水土里ネット
(産)三祐コンサルタンツ
(産)NTCコンサルタンツ
(産)若鈴コンサルタンツ
(産)清水建設
(産)鹿島建設
地域保全工学演習U非常勤講師
(新)農業農村工学キャリアップ演習
(2011年〜)
(官)国土交通省中部地方整備局
(官)農林水産省東海農政局
農村計画部・整備部
連携・協力協定(2016年〜)
(団体)(独)水資源機構
中部支社
連携・協力協定(2016年〜)
(水資源管理・施設分野)
(産)(一社)農業土木
事業協会
連携・協力協定(2019年〜)
(団体)(公財)三重県建設
技術センター
建設技術研修への協力