- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士前期課程)
- 生物圏生命科学専攻
- 海洋生物学講座
- 海洋生物学講座:国際交流
海洋生物学講座
海洋,河川,湖沼等をフィールドとして,生態系および生物多様性の保全,ならびに新たな増養殖技術の開発やICTを活用した スマート水産業に関する教育・研究を通じて、水生生物の生物資源としての持続的かつ効率的な有効利用と管理に資する人材の育成を目指す。そのために,プランクトン,藻類,甲殻類,貝類,魚類,海生哺乳類など,水圏生態系を構成する多種多様な分類群を対象として,それらの生物としての営みを,遺伝子レベル,細胞レベル,個体レベル,群集レベル,生態系レベルといった多様なスケールで解明する研究を行い,得られた科学的知見や技術を実践的に応用できる能力を身につける教育を行う。
国際交流
-
三重大学と独立行政法人国際協力機構(JICA)との連携覚書が更新されました。
-
濵嶋賢さん(博士前期課程2年)が知多市役所にてJICA青年海外協力隊 参加者出発報告会に参加し各メディアで報道されました。
-
タマサート大学からの訪問団との交流会が行われました。
-
本学と国際協力機構(JICA)との覚書を締結しました
-
木村清志名誉教授らのマレーシア トレンガヌ大学との共同調査について三重大学の研究最前線Rナビ「研究室探訪」コーナーに紹介されました。
-
インドネシアBRIN-RCAM研究センターが表敬訪問し、本研究科にて研究紹介講演会が行われました。
-
パジャジャラン大学水産・海洋学部訪問団が本研究科を表敬訪問しました。
-
パジャジャラン大学訪問団との交流会
-
BS1で8/29放送の「BS国際報道2019」に吉松隆夫教授が出演しました。
-
木村 清志 名誉教授がベトナム科学技術院からこれまでのベトナムに対する貢献として表彰を受けました
-
マレーシアトレンガヌ大学サマースクール説明会開催のお知らせ【5/9】
-
国立台湾海洋大学と国際交流協定を締結しました!