- TOP
- 学部・大学院等
- 大学院(博士前期課程)
- 生物圏生命科学専攻
- 海洋生物学講座
- 海洋生物学講座:未来の学生へ
海洋生物学講座
海洋,河川,湖沼等をフィールドとして,生態系および生物多様性の保全,ならびに新たな増養殖技術の開発やICTを活用した スマート水産業に関する教育・研究を通じて、水生生物の生物資源としての持続的かつ効率的な有効利用と管理に資する人材の育成を目指す。そのために,プランクトン,藻類,甲殻類,貝類,魚類,海生哺乳類など,水圏生態系を構成する多種多様な分類群を対象として,それらの生物としての営みを,遺伝子レベル,細胞レベル,個体レベル,群集レベル,生態系レベルといった多様なスケールで解明する研究を行い,得られた科学的知見や技術を実践的に応用できる能力を身につける教育を行う。
未来の学生へ
-
【特集:学生へのインタビュー取材06】近くて遠いスナメリの不思議を知りたくて
-
八木原風助教の論文がTop Content Published in Molecular Ecology Resources2024に選出されました。
-
「三重大学大学院生物資源学研究科・春山国際派遣給付金」学会出張報告会および給付生採用決定通知書伝達式が行われました。
-
12/7まるごと御蔵島ツアー20周年記念イベント:イルカの祭典にて本研究科の八木原風助教が講演。
-
粟冠和郎名誉教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
本研究科の宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
学問探究セミナー「三重の海の生物を調べよう」を開催しました。
-
11/11本研究科の森阪匡通准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
本研究科の宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
3/4名古屋港水族館共同研究講演会にて宮崎多恵子准教授が講演します!【終了しました】
-
本研究科の森阪匡通准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
本研究科の宮崎多恵子准教授が、三重ジュニアドクター養成プログラムで講師をつとめました。
-
オープンキャンパス2022:立花教授、石川輝教授、伊藤智広准教授、吉原佑准教授の体験授業をLIVE配信! 8/31まで【終了しました。】
-
MieMu第31回企画展「集まれ!三重のクジラとイルカたち」関連イベントにて吉岡基教授・有薗幸子さん・古山歩研究員が講演します!7/16~【終了しました】
-
木村妙子教授・金岩稔准教授のオオグソクムシを使った「海洋動物学実験」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-
中日新聞・伊勢新聞に松田浩一教授がアオリイカの保全に関する授業を志摩市水産高で行った旨、紹介されました。
-
慶徳紗希さんの取り組んでいる研究が,食品化学新聞に紹介されました.
-
武藤滉さんが日本魚類学会年会にて最優秀発表賞受賞を受賞しました!
-
WEBオープンキャンパスが開催されました
-
高山久弥さんらが水産増殖学会にて優秀ポスター賞を受賞しました!
-
第10回みえ水産フォーラム講演会を三重県総合博物館で開催しました。
-
学問発見サイト『夢ナビ』に木村妙子教授の講義が掲載されました
-
本研究科の学生3名が日本水産学会中部支部大会で有瀧悠大さん,ミゲル・シェレさんおよびケルビン・コンセイソンさんが優秀発表賞を受賞しました!
-
吉岡志帆さんが日本ベントス学会の学生優秀発表賞を受賞!
-
フィトリー・メイリアナワティ・プラティウィさん Aquaculture Europe 2015で口頭発表部門Best Student賞を受賞!
-
「ハイスクールフィールドワーク~動く海洋調査研究室~」を実施!
-
萩尾華子さんがサイエンスインカレで畠山文化財団賞を受賞!
-
文部科学省主催第3回サイエンス・インカレに出場!