水圏資源生物学

魚介類等の水圏生物を対象とし,発生学ならびに分子遺伝学的解析手法により,水圏生物の持続的な有効利用と生態系の保全に関する教育研究を行う。
最近の出来事
-

【プレスリリース】天然海域におけるアサリの食性を解明-珪藻特異的DNAメタバーコーディングに基づくアサリの食性解析-
-

3/19放送のNHKニュース「おはよう日本」にて古丸明特任教授による相次ぐカキの死に関する解説が紹介される予定です。【終了しました】
-

NHK津放送局「みえWEB特集」にて古丸明特任教授による相次ぐカキの死に関する解説が詳しく紹介されています。
-

【動画公開中】2/26放送のNHK「まるっと!みえ」にて古丸明特任教授が相次ぐカキの死について解説しました。
-

オープンラボ2024学生ポスターセッション優秀ポスター賞表彰式を開催しました
-

古丸明教授 最終講義「美しい世界との出会い」 3/22【終了しました】
-

汽水域研究会 2023年(第15回)三重大会のご案内【10/28-29開催】(終了しました)
-

『三重大X[えっくす]』 にて 伯耆匠二助教の研究が紹介されました。
-

本研究科の伯耆匠二助教がラジオ番組に出演しました!
-

海洋生物資源学科2年生の「臨海実習」が三重大 Lectureナビに紹介されました。
-
国立台湾海洋大学と国際交流協定を締結しました!
-

「平成30年度第2回環境農林水産フォーラムin鳥羽」 を開催します!