農業土木学教育コース(JABEE農業土木学プログラム)卒業(27名)(農業土木学教育コースに対応)
進学(6)東海農政局(1)
三重県(3)
愛知県(2)
静岡県(2)
東京都(1)
水資源機構(1)
関連民間企業(8)鹿島建設(1)
清水建設(1)
西松建設(2)
奥村組(1)
熊谷組(1)
近畿日本鉄道(1)
中部電力(1)
ビジュアル・システムズ(1)その他(1)
塾業界(1)
過去10年間で、学部を出た学生201名(卒業と退学を含む)の就職状況(単位:人)をまとめました。
大学院卒業生はここには含みません。
約95%の卒業生が、技術者像と関連した農業土木・土木系の大学・公務員・民間企業・団体・連合会業へと進学・就職しています。そして、およそ半分が公務員となっており、次いで、民間企業、団体・連合会業と続いています。
農業土木学講座、農業土木学プログラムの過去10年間の公務員の就職者数は113名です。
その全てが技術系公務員となっています。
就職した公務員の中で、国、都道府県、市町村の割合は、図のようになります。
主な勤務先は下記の通り(括弧は人数)。
国(総合):農林水産省(3)
国(一般):東海農政局(11)、中部地方整備局(4)、北海道開発局(3)、中四国農政局(1)
農村振興局(3)、近畿農政局(3)
府県:三重県(21)、愛知県(32)、奈良県(1)、静岡県(5)、大阪府(1)、京都府(3)、他
市町村:名古屋市(5)、岡崎市(2)、大津市(1)、多治見市(2)、四日市市(1)、他
農業土木学講座、農業土木学プログラムの過去10年間の民間企業の就職者数は63名となっています。
図にその職種別の割合を示します。
専門性を活かした職種への就職率が高く、約80%となっています。
主な勤務先は下記の通り(括弧は人数)。
建設コンサルタント:NTCコンサルタンツ(4)、三祐コンサルタンツ(2)、若鈴コンサルタンツ(2)、他
土木建設業:奥村組(6)、鹿島建設(4)、清水建設(4)、加藤建設(3)、大成建設(2)、他
鉄道(土木):JR東海(6)
材料・建材:丸栄コンクリート(1)
設備・建築:市川工務店(1)、他
機械・電子:
その他:農業系、不動産、通信、小売、美容、教育、商社など
農業土木学講座(農業土木学プログラムに対応)の過去10年間の団体・連合会業の就職者数は18名となっています。
内訳は水資源機構、土地改良連合(水土里ネット)とJAからなり、図のようになります。
主な勤務先は下記の通り(括弧は人数)。
水資源機構(6)
水土里ネット:水土里ネット愛知(4)、水土里ネット三重(3)、水土里ネット岐阜(2)、他
JA:JA全農(0)
(官)三重県農林水産部
農業基盤整備課
学官連携協議会(2004年〜)
(民)水土里ネットみえ
学官連携協議会(2004年〜)
実践農業土木学(旧称:実践農業農村工学)(非常勤講師)(2004年〜)
(官)農林水産省東海農政局
(官)三重県農林水産部
(官)愛知県農林水産部
(官)三重県県土整備部
(官)津市教育委員会
(民)三重県水土里ネット
(民)愛知県水土里ネット
(産)三祐コンサルタンツ
(産)NTCコンサルタンツ
(産)若鈴コンサルタンツ
(産)清水建設
(産)鹿島建設
農業土木学キャリアアップ演習(旧称:農業農村工学キャリアップ演習)(非常勤講師)(2011年〜)
(官)国土交通省中部地方整備局
(官)農林水産省東海農政局
農村計画部・整備部
連携・協力協定(2016年〜)
(団体)(独)水資源機構
中部支社
連携・協力協定(2016年〜)
(水資源管理・施設分野)
(産)(一社)農業土木
事業協会
連携・協力協定(2019年〜)
(団体)(公財)三重県建設
技術センター
建設技術研修への協力